
朝から快晴に恵まれたのでめがね橋へ紅葉偵察。
どうも一週間程度早過ぎたのか盛り上がる様な
紅葉には出会えなかったが我慢は出来る範囲だった。
R-18の旧道を走行し坂本辺に来ると楓は部分的に未だ
青いのが目立つので見頃適中の望みは消えた。
途中で碓氷湖に寄って様子を覗ったが観光客は多いのに
色付きは今一で直ぐに退散してめがね橋に急いだ。

めがね橋駐車場は幸いにして待ち時間も無く場所確保。
NHK前橋からの取材班も来ているとかでここも賑やかな
人出。人の流れに混じってゆっくりとめがね橋へ。
めがね橋2020
三脚構えて陣取る写真愛好家の邪魔をしないように
気を付けながらあちこち動いてから丸太段を登って
アプトの道に出る。碓氷湖方面から歩いてくる方々も
沢山居られるようだ。橋上からの景観は残念にも
赤色が少なく何となく物足らない。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上部左向き
矢印で元に戻る)

特に新線を遠望する構図には不満足。数年前に撮った
この程度を期待していたので。

気を取り直して熊ノ平へハイキング、帰路はR-18を
下りながら沿線の紅葉を撮るつもり。
最初は六号トンネル、アプトの道の中では最も長い
546m。途中には五連甲横坑や三連乙横坑などがあり
其処からの見下す景観も面白い。この横坑は
この6号トンネルが長い為、工期短縮を図って、
途中からもトンネルを掘るためのもの。つまり
トンネル出入口以外からも入れるように造られ、
掘削時に発生した湧き水や土砂などをここから外に出
したり、トンネル内に空気を送り込んでいた名残り。
ネット上では度々この穴を排煙口と説明しているが
温度の高い排煙が下方に流れる筈はないし、
排煙口はトンネルの天井を見ればちゃんとついている。

第四橋梁・第五橋梁を過ぎると75mの七号トンネル。
南が開けて雄大な山なみを見ながら92mの八号トンネル。
直ぐに102mの九号トンネル
再び周囲の山を眺めながら最後の103mの十号トンネル。
もう出口を通して旧駅の設備が見える。

殉難碑に手を合わせてから構内散策。
紅葉は見られるが殆どは構内の植樹。
ここからすぐ下に見えるR-18の熊ノ平駐車場で
軽食と一休み。
今度はめがね橋までの2.6kmを下りながら数少ない
紅葉を撮って無事にハイキング終了。
R 18沿線の紅葉
もし機会があったら一週間後に再チャレンジ。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
67勝44敗8分 祝 リーグ二連覇(11/10現在)
どうも一週間程度早過ぎたのか盛り上がる様な
紅葉には出会えなかったが我慢は出来る範囲だった。
R-18の旧道を走行し坂本辺に来ると楓は部分的に未だ
青いのが目立つので見頃適中の望みは消えた。
途中で碓氷湖に寄って様子を覗ったが観光客は多いのに
色付きは今一で直ぐに退散してめがね橋に急いだ。

めがね橋駐車場は幸いにして待ち時間も無く場所確保。
NHK前橋からの取材班も来ているとかでここも賑やかな
人出。人の流れに混じってゆっくりとめがね橋へ。
めがね橋2020
三脚構えて陣取る写真愛好家の邪魔をしないように
気を付けながらあちこち動いてから丸太段を登って
アプトの道に出る。碓氷湖方面から歩いてくる方々も
沢山居られるようだ。橋上からの景観は残念にも
赤色が少なく何となく物足らない。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上部左向き
矢印で元に戻る)








特に新線を遠望する構図には不満足。数年前に撮った
この程度を期待していたので。

気を取り直して熊ノ平へハイキング、帰路はR-18を
下りながら沿線の紅葉を撮るつもり。
最初は六号トンネル、アプトの道の中では最も長い
546m。途中には五連甲横坑や三連乙横坑などがあり
其処からの見下す景観も面白い。この横坑は
この6号トンネルが長い為、工期短縮を図って、
途中からもトンネルを掘るためのもの。つまり
トンネル出入口以外からも入れるように造られ、
掘削時に発生した湧き水や土砂などをここから外に出
したり、トンネル内に空気を送り込んでいた名残り。






ネット上では度々この穴を排煙口と説明しているが
温度の高い排煙が下方に流れる筈はないし、
排煙口はトンネルの天井を見ればちゃんとついている。

第四橋梁・第五橋梁を過ぎると75mの七号トンネル。



南が開けて雄大な山なみを見ながら92mの八号トンネル。





直ぐに102mの九号トンネル



再び周囲の山を眺めながら最後の103mの十号トンネル。
もう出口を通して旧駅の設備が見える。





殉難碑に手を合わせてから構内散策。
紅葉は見られるが殆どは構内の植樹。








ここからすぐ下に見えるR-18の熊ノ平駐車場で
軽食と一休み。
今度はめがね橋までの2.6kmを下りながら数少ない
紅葉を撮って無事にハイキング終了。
R 18沿線の紅葉
もし機会があったら一週間後に再チャレンジ。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます