クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

続・撮りこぼし三角点探し H-19-7-6

2007-07-07 06:34:14 | 三角点・宮標石その他標石
上の写真は崇台山を西側の畑の中から。
昨日に続いて取りこぼし三角点写真の補充作戦。先ず、南の崇台山から。
18号線の「岩井信号」を左折して10号線で冨岡へ。右にゴルフ場を
見て「藤木川」にかかる小さな橋を渡って直ぐに右折(10.11)。

この細い道は奥に数社の工場があるのでトラックの往来が激しくすれ違いに
神経が疲れる。かなり走って大島地区に入ると上り急勾配の蛇行道。
峠風な坂の頂点の左に養鶏場があるが、この手前の道を南に進むのが
かって重鎮さんが紹介した東コース。

今日は西コースからなので峠を下って直進、直ぐに丁字路にぶつかるので
左折して道なりに。突然、畑の中に崇台山の案内板、

矢印方向に行くと再び道標で登山口(10.28)。

若しかすると「あおちゅう」さんが辿ったのはこの道かもしれない。
畑の縁の道が終るといきなりキツイ登山道。

整備が良いと思ったら東電の管理道路を兼ねるらしく電力会社の黄色杭もある。
が、どうやらそれも途中まで。こんな道になって両側から夏草が覆い被さる。
頂上直下は完全に草に被われ下も見えないくらい。
頂上は桜の大木以外は刈り払われているので完全な360度の大展望。
の筈だが、霞みが掛ったようで何も見えずで残念(10.40)。
頂上標識と問題の三角点。


群馬百名山の立柱もあるが、百名山の選定基準ってなんだろうかと考えてしまう。

下山後は直ぐに安中・石尊山に向かう。何か近道があるかもしれないが、
不案内なので、一旦岩井信号に戻って18号を西進して「城下」から安中・榛名駅
に向かう。新幹線駅に一寸寄ってから

48号で「長岩キャンプ場」入り口を左に見て石尊山入り口(11.43)。

ここからは長々と続く木段、頂上まで直線距離300mで標高差100m。
途中にはこんな石像も見られる。

夏草を掻き分けて頂上に着くと、広場風なところに石宮多数、休憩ベンチもある。

花はこれだけ

三角点は正面にチョコンと(11.57-12-16)。

オッと、左側が整備され重鎮さんの標識が見当らず、代わりに
「安中の山を歩こう会」のもの。「刎石山」のと同型。

昼食・休憩後、下山して古賀良山に向かうため、取り敢えず48号線を
西に進み「風戸峠」、これから先は旧榛名町だが当然道標は高崎市。
左手に「戸谷山」登山道入り口の道標がある。

そのまま一気に蛇行道を下ると、「三ノ倉・落合」信号で406号線に
出るので左折して西進。古賀良山へは榛名湖経由でも行けるが遠回り過ぎ。
榛名西部広域農道にあるので、倉渕郵便局前の信号から33号へ右折して
途中から西部広域農道に入っても良し、セブンイレブン駐車場先から
関東ふれあいの道に入って「花の里」で広域農道に合流する手もある。
だが農道は蛇行が酷いので今日は秘密の?短縮路。権田信号を直進して
倉淵温泉の数百㍍先に右下に降りる細道がある。これが農道に通ずる
ショートカット道。
数㌔先の丁字路で農道に合流、左折すると後はひたすら直進。途中に2箇所の
十字路があるが一切無視。やがて左に大きな養鶏場、

少し先の右に牧場の看板。

ここまで来れば後僅かで古賀良神社の鳥居と立派な東屋がある(13.23)。
石尊山から25k。

雰囲気十分な杉並木の参道を進むと

今度は160段以上の階段。

階段上にはお宮と右後に「雷電宮」と彫られた石像物(13.32)。


お宮の右手の踏み跡を辿って先ず稜線に登り上げる。ここから右に進むが
距離は320m、標高差は80m。
何か異様な臭気、うーん? これは榛名山麓では時々嗅がされる臭いと同じ。
多分麓の養鶏場や牧場からの臭気が、風向きによってここまで上って来るのか?
が、高度を上げると何時の間にか感じなくなつた。 
途中の二つのコブには何れも石造物。


最後に一寸登って草茫々の頂上(13.56)。石宮もこんな具合に草の中、

三角点の写真を撮って少し木陰で休んでから下山にかかつて駐車場所には
14.21。

帰路は農道を直進して杖の神峠への十字路を過ぎ、ゴルフ場前を通って「花の里」で
右折、倉渕のセブンイレブン駐車場先で406号。
「落合」まで22.4kだったので予想通り、17.9kの往路より距離があつた。
倉渕地区で2箇所ほどキスゲ?の満開な場所、こんな具合。
上室田の湯浅さんちのへメロカリスと同じのようだ。




展望さえ良ければ松岩山か、鷹繋経由の浅間隠山と思っていたのに。

それはそうと、浅間隠の頂上標識下にある無銘にも見える石柱は三角点?



ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨の合間に三角点漁り H-1... | トップ | 御巡幸道路新資料(改)  H-1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

三角点・宮標石その他標石」カテゴリの最新記事