![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/7e4e48437430eb3527020e35bc0439a1.jpg)
明日は彼岸の墓参りなので今日のうちに松井田地区の三角点
探訪。狙いは横川方面の三箇所だが、序のことに足慣らしのため
小根山森林公園を一回り。
R-18を西進、下野尻信号で左斜めにR-125。この道は旧中山道だが
旧R-18と言ったほうが分かり易いかな。兎に角、この先約9Kで
再び国道に合流するまで殆ど信号なしの快適走行が出来る。
(1)三等 臼ノ小屋 N-36-21-13-4 E-138-44-06-9 655.91m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/536d6781524d45710914eeb2e96a80fb.jpg)
横川の鉄道文化村信号を右折して旧道に出て左折、碓井の関前を
通過すると右手のこの看板から急坂林道を登る。1973年の
森林公園建設には県が関係しているので「群馬県野鳥の森」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/985c6206ca5ad1fcce4a1a8341ef14e9.jpg)
途中で振り返ると鉄道文化村の楽屋裏が丸見え、旧型車両が
雑然と並びまるで車両の墓場だ(9.55)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/7daf3cdcac90b0d587f1b91051788256.jpg)
坂上に集落があるので舗装完備の幅広道路、直ぐに梅林に囲まれた
文字通りの「梅が岡」にこんな道標。尤もこの先にも「2K 6分」の
道標があるから所要時間は余り当てにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/ff31b47c51a4a73b782d0439b85f11be.jpg)
集落が終わると車一台がやっとの道、対向車が来ないことを
願いながら進むと森林公園の入り口。左手奥が資料館や管理棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/42/2caaa7006dc1208dd436139561a49ac7.jpg)
駐車場から眺めると目標物は管理棟北側のこの稜線の先だが
直線距離は僅かに220m(10.14)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/66473178e25c2b8b145513bb9290fa61.jpg)
取り敢えず、斜面を登って稜線、ここは森林公園の周回路には
なっていないが「イトシロ杉」「山武杉」「立山杉」が並んで
いて管理は十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/dd28370f4d08fb674021e27973975c12.jpg)
僅かの距離で三角点発見。旧タイプの大きな石柱、そして
何とも味のある旧漢字「點」は其れらしき雰囲気十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/c0d9716b522b1a4710aab3d08f80839c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/8fedee3a98ef5b27825668d592347d61.jpg)
(2)公園内周回
一旦、駐車場に戻り一呼吸置いてから「スズカケの道」を辿って
反時計回りの周回開始。入り口に注意看板。だが、何時も荒れ道
を歩いている爺イとしては倒木などに一々尻込みするわけは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/e4fc51456086d564b16b866e1982dec4.jpg)
やがて注意看板の原因と思われる倒木。と言っても小さな木が
遊歩道に倒れ掛かっているだけで何の障害にもならない。
周回中に同程度のものが四箇所あつた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/f94274e7d3283ab23c205c2d629dcb68.jpg)
誰一人居ない静かな遊歩道だが意外にアップダウンがあるので
足慣らしに最適。姿は確認できないが数種の小鳥のさえずりを
聞きながらコナラ・ケヤキ・イヌシデ・キハダ・サワシバなどの
周囲の巨木群を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/3dd77ae0e4b6447dab313f67a8db603b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/ceadbc4571bb0b6a21b7a63f5133eec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/d2e80659fcea7918a1b0064af6e3bd8c.jpg)
約0.6k強でこの分岐道標、展望台はもう100m先に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/39523bb0cac79368b078da9acb774c40.jpg)
展望台着。かっては開けていたのだろうが周囲の樹木が生長して
しまい、眺望は大分妨げられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/71da5a29f4a9e78423421e79829b6048.jpg)
おまけに春霞で期待した裏・奥妙義はぼんやりで写真にもならずに
がっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/c9d910f1c0c72e36cdb0fa16101f7d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/33a0f8f0aa9e0a353d34fa1daa5e98c0.jpg)
休憩の後、展望台を降りると足元に想定外の三角点。
地形図にもなし、国土院安中市三角点リストにも記載が無い
無籍物? 帰宅後に国土院に問い合わせを出しておいたが、返事は
連休明けのお楽しみ。N-36-20-52-1 E-138-44-28-0
(追記)3/30国土院から下記の返事があった。
電子国土についてお問合せいただき、ありがとうございます。
地図にも載っていない三角点があるとのお問合せですが、
国土地理院の基準点担当部局に確認を取りましたところ、
回答がありましたので、お知らせいたします。
問い合わせのあった三角点は、今年度新設した四等三角点で
点名は「森林公園」となります。
三角点としての成果が公表されるまでは未だ暫く時間が
かかりますので、ご了承ください。
とのことです。
よろしくお願いいたします。
************************
電子国土事務局
(財)日本地図センター 牧野
sec@cyberjapan.jp
************************
=====================================
国土地理院 地理空間情報部 測量成果担当でございます。
以下に回答致します。
======================================
日頃より国家基準点等のご利用ありがとうございます。
ご提供いただきました情報につきまして、調査しました所、
小根山森林公園内に新規設置されました四等三角点と確認が
出来ました。
また、ご指摘いただきました成果リストや地図への反映に
つきましては、成果登録申請上の品質評価や成果等の整理な
ど手続きを経てからリストに登録されるため、成果リストに
反映がされてない状態になっております。
その後、地形図修正作業時に地形図への反映されますので、
修正には、お時間をいただく事となります。
ご理解の程よろしくお願い致します。
この度は、貴重な情報ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
======================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/7e4e48437430eb3527020e35bc0439a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/e8db6f284cd21296ee7892b204f9f105.jpg)
尚も南進して「山どりの森」に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/3d82bc89b24a3b3c4da23084889e51ff.jpg)
こちらは「セコイア」や
「米松ダグラスファー」などの外来種の林。やがて園地着。
かつての展望場所も成長した巨木に囲まれて薄暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/62b13d0190a8cd8dbcc445e91f2fc284.jpg)
山どりの森から「モミの林」を経て駐車場に帰着(12.10)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/d187f5354a0cdaba48155de93c34f527.jpg)
(3)四等 横川 N-36-20-06-8 E-138-44-54-5 437.24m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/41f00c849edcd40dd2b09aa4c90af57c.jpg)
R-18に戻って高崎方面に僅か、横川駐在所を左折してトンネルで
信越線を潜って再び旧道を突っ切って山手への急坂の蛇行道。
途中の崖下のお堂の前に数人が作業中なので一寸寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/392bab39586d43eb42c3560f93b32a1d.jpg)
愛染明王の巨大な線刻彫りの像。型どおりの一面六臂で憤怒相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/c51b9a32a1638a488829776aae71fb5a.jpg)
全体写真では良く見えないので頭の部分。頭の上の怖い顔は
どんな苦難にも挫折しない強さの 象徴とか。そう言えば
去年の大河ドラマの主人公の 兜の前立てが「愛」だったな。あれは
軍神でもある 愛染明王か又は愛宕権現の「愛」だったので 謙信の
毘沙門天の「毘」の旗印と同じ意味。
巷間言われる「仁愛」「愛民」の「愛」ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/971dde5a43fec2da0a0460d6b82490e3.jpg)
そこから100m地点で路傍駐車、高速道路北側の梅林台地を
進むと国土院記録の「報告なし」にも関わらず目立つ位置で
発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/781d9bf04fbbadf4907c0069dc953353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/d113923ced4893376c0f2b42ea2f0d28.jpg)
周囲の梅林は満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/d21bb353703128b2cbc5bd83c1ce0970.jpg)
(4) 四等 梨子の木 N-36-19-51-9 E-138-45-57-9 423.23m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/2077284f392586e1ccacbe69ba686177.jpg)
R-18で大きく高崎方面に戻って旧道分岐を左に入って踏み切り
を渡り高速下を潜って細道を山手に登る。適当に駐車して
こんな墓地への段つき道を台地の上に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/51bb5f56a55605bbaf37d9dc2a44478a.jpg)
台地は広く開拓された畑地、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/182db9b67109ba45204ce6ebe0bdc072.jpg)
探し回って猪よけの陰で発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/fe694a5942150dc022f767dc3d6cc8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/47b088c693f763d6435e8560233b7b4c.jpg)
以上で本日の予定終了(13.53)。
ミクシイは此方から
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
探訪。狙いは横川方面の三箇所だが、序のことに足慣らしのため
小根山森林公園を一回り。
R-18を西進、下野尻信号で左斜めにR-125。この道は旧中山道だが
旧R-18と言ったほうが分かり易いかな。兎に角、この先約9Kで
再び国道に合流するまで殆ど信号なしの快適走行が出来る。
(1)三等 臼ノ小屋 N-36-21-13-4 E-138-44-06-9 655.91m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/536d6781524d45710914eeb2e96a80fb.jpg)
横川の鉄道文化村信号を右折して旧道に出て左折、碓井の関前を
通過すると右手のこの看板から急坂林道を登る。1973年の
森林公園建設には県が関係しているので「群馬県野鳥の森」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/985c6206ca5ad1fcce4a1a8341ef14e9.jpg)
途中で振り返ると鉄道文化村の楽屋裏が丸見え、旧型車両が
雑然と並びまるで車両の墓場だ(9.55)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/7daf3cdcac90b0d587f1b91051788256.jpg)
坂上に集落があるので舗装完備の幅広道路、直ぐに梅林に囲まれた
文字通りの「梅が岡」にこんな道標。尤もこの先にも「2K 6分」の
道標があるから所要時間は余り当てにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/ff31b47c51a4a73b782d0439b85f11be.jpg)
集落が終わると車一台がやっとの道、対向車が来ないことを
願いながら進むと森林公園の入り口。左手奥が資料館や管理棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/42/2caaa7006dc1208dd436139561a49ac7.jpg)
駐車場から眺めると目標物は管理棟北側のこの稜線の先だが
直線距離は僅かに220m(10.14)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/66473178e25c2b8b145513bb9290fa61.jpg)
取り敢えず、斜面を登って稜線、ここは森林公園の周回路には
なっていないが「イトシロ杉」「山武杉」「立山杉」が並んで
いて管理は十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/dd28370f4d08fb674021e27973975c12.jpg)
僅かの距離で三角点発見。旧タイプの大きな石柱、そして
何とも味のある旧漢字「點」は其れらしき雰囲気十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/c0d9716b522b1a4710aab3d08f80839c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/8fedee3a98ef5b27825668d592347d61.jpg)
(2)公園内周回
一旦、駐車場に戻り一呼吸置いてから「スズカケの道」を辿って
反時計回りの周回開始。入り口に注意看板。だが、何時も荒れ道
を歩いている爺イとしては倒木などに一々尻込みするわけは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/e4fc51456086d564b16b866e1982dec4.jpg)
やがて注意看板の原因と思われる倒木。と言っても小さな木が
遊歩道に倒れ掛かっているだけで何の障害にもならない。
周回中に同程度のものが四箇所あつた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/f94274e7d3283ab23c205c2d629dcb68.jpg)
誰一人居ない静かな遊歩道だが意外にアップダウンがあるので
足慣らしに最適。姿は確認できないが数種の小鳥のさえずりを
聞きながらコナラ・ケヤキ・イヌシデ・キハダ・サワシバなどの
周囲の巨木群を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/3dd77ae0e4b6447dab313f67a8db603b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/ceadbc4571bb0b6a21b7a63f5133eec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/d2e80659fcea7918a1b0064af6e3bd8c.jpg)
約0.6k強でこの分岐道標、展望台はもう100m先に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/39523bb0cac79368b078da9acb774c40.jpg)
展望台着。かっては開けていたのだろうが周囲の樹木が生長して
しまい、眺望は大分妨げられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/71da5a29f4a9e78423421e79829b6048.jpg)
おまけに春霞で期待した裏・奥妙義はぼんやりで写真にもならずに
がっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/c9d910f1c0c72e36cdb0fa16101f7d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/33a0f8f0aa9e0a353d34fa1daa5e98c0.jpg)
休憩の後、展望台を降りると足元に想定外の三角点。
地形図にもなし、国土院安中市三角点リストにも記載が無い
無籍物? 帰宅後に国土院に問い合わせを出しておいたが、返事は
連休明けのお楽しみ。N-36-20-52-1 E-138-44-28-0
(追記)3/30国土院から下記の返事があった。
電子国土についてお問合せいただき、ありがとうございます。
地図にも載っていない三角点があるとのお問合せですが、
国土地理院の基準点担当部局に確認を取りましたところ、
回答がありましたので、お知らせいたします。
問い合わせのあった三角点は、今年度新設した四等三角点で
点名は「森林公園」となります。
三角点としての成果が公表されるまでは未だ暫く時間が
かかりますので、ご了承ください。
とのことです。
よろしくお願いいたします。
************************
電子国土事務局
(財)日本地図センター 牧野
sec@cyberjapan.jp
************************
=====================================
国土地理院 地理空間情報部 測量成果担当でございます。
以下に回答致します。
======================================
日頃より国家基準点等のご利用ありがとうございます。
ご提供いただきました情報につきまして、調査しました所、
小根山森林公園内に新規設置されました四等三角点と確認が
出来ました。
また、ご指摘いただきました成果リストや地図への反映に
つきましては、成果登録申請上の品質評価や成果等の整理な
ど手続きを経てからリストに登録されるため、成果リストに
反映がされてない状態になっております。
その後、地形図修正作業時に地形図への反映されますので、
修正には、お時間をいただく事となります。
ご理解の程よろしくお願い致します。
この度は、貴重な情報ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
======================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/7e4e48437430eb3527020e35bc0439a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/e8db6f284cd21296ee7892b204f9f105.jpg)
尚も南進して「山どりの森」に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/3d82bc89b24a3b3c4da23084889e51ff.jpg)
こちらは「セコイア」や
「米松ダグラスファー」などの外来種の林。やがて園地着。
かつての展望場所も成長した巨木に囲まれて薄暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/62b13d0190a8cd8dbcc445e91f2fc284.jpg)
山どりの森から「モミの林」を経て駐車場に帰着(12.10)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/d187f5354a0cdaba48155de93c34f527.jpg)
(3)四等 横川 N-36-20-06-8 E-138-44-54-5 437.24m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/41f00c849edcd40dd2b09aa4c90af57c.jpg)
R-18に戻って高崎方面に僅か、横川駐在所を左折してトンネルで
信越線を潜って再び旧道を突っ切って山手への急坂の蛇行道。
途中の崖下のお堂の前に数人が作業中なので一寸寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/392bab39586d43eb42c3560f93b32a1d.jpg)
愛染明王の巨大な線刻彫りの像。型どおりの一面六臂で憤怒相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/c51b9a32a1638a488829776aae71fb5a.jpg)
全体写真では良く見えないので頭の部分。頭の上の怖い顔は
どんな苦難にも挫折しない強さの 象徴とか。そう言えば
去年の大河ドラマの主人公の 兜の前立てが「愛」だったな。あれは
軍神でもある 愛染明王か又は愛宕権現の「愛」だったので 謙信の
毘沙門天の「毘」の旗印と同じ意味。
巷間言われる「仁愛」「愛民」の「愛」ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/971dde5a43fec2da0a0460d6b82490e3.jpg)
そこから100m地点で路傍駐車、高速道路北側の梅林台地を
進むと国土院記録の「報告なし」にも関わらず目立つ位置で
発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/781d9bf04fbbadf4907c0069dc953353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/d113923ced4893376c0f2b42ea2f0d28.jpg)
周囲の梅林は満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/d21bb353703128b2cbc5bd83c1ce0970.jpg)
(4) 四等 梨子の木 N-36-19-51-9 E-138-45-57-9 423.23m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/2077284f392586e1ccacbe69ba686177.jpg)
R-18で大きく高崎方面に戻って旧道分岐を左に入って踏み切り
を渡り高速下を潜って細道を山手に登る。適当に駐車して
こんな墓地への段つき道を台地の上に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/51bb5f56a55605bbaf37d9dc2a44478a.jpg)
台地は広く開拓された畑地、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/182db9b67109ba45204ce6ebe0bdc072.jpg)
探し回って猪よけの陰で発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/fe694a5942150dc022f767dc3d6cc8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/47b088c693f763d6435e8560233b7b4c.jpg)
以上で本日の予定終了(13.53)。
ミクシイは此方から
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
上杉景勝の元、兼続公は領民(新潟や米沢市民)に対しても様々な善政をしてくれたので、愛の兜は「愛民」の意味だと解釈してるんですよ。兼続公の"愛"を感じるんですよ(^^ゞ
本来の意味はーでは領民達は語ってないのですよ。
どうか"生暖かく"聞き流して下さいね(^^;
追伸 ちなみに新潟では、雲洞庵13世和尚・通天存達が「敬天愛民」(天を敬い民を愛せ)の思想を教えたとも伝えられています。