静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

遠洋航海実習 12日目

2022年11月29日 12時00分00秒 | R4遠洋航海実習

11月29日 火曜日

「やいづ」はマリアナ海域の漁場に到着し、本日からカツオ一本釣り実習を開始しています。明日のブログでは釣果報告ができるでしょうか。以下、昨日の日誌です。

「今日も昨日に引き続き、タンツーをやりました。昨日磨ききれていないところを磨きました。下を向いての作業なので気分が悪くなっている生徒が自分を含めて多かったと思いました。南下していくにつれて段々と気温も高くなってきているので体調管理に気をつけて今後の実習も頑張っていきたいと思います。午後は機関について講義がありました。実習船やいづの機関室の構造について勉強をしました。普段、海技士の勉強をしているだけでは理解できないようなことがたくさんありました。来年から生徒全員が現場で働くことになるので海技士の勉強だけでは学ぶことが出来ない実践的な知識を身に着けていくことが大事になってくると思いました。明日から調査開始となります。早く釣りたいです。」

タンツー:デッキ磨き

昨日の日誌によると、風向 NE 風力4 気温 26.3° 海水温 26.7となっています。風向NEとは北東からの風が吹いていることを示し、風力階級表によると、「4」は風速5.5~7.9m/s、海上では波のちいさなもので、長くなる。白波がかなり多くなる状況とされています。すごく荒れているという状況ではありませんが、まだ完全に慣れていない生徒は下を向いて作業していると気持ちが悪くなるようです。

しかし、調査が始まって実際にカツオの群れが見つかったりすれば、気分転換にもなりますし、船酔いを克服できるのも近いと思います。この苦しみを乗り越え、自信をつけて焼津に帰って来ることを期待しています。

AO式入学試験の第2回試験を12月26日(月)に実施します。願書出願は12月5日からです。 12月の週末見学説明会開催日は17日(土)、18日(日)です。平日の学園見学も受け付けています。年内12月23日までは対応可能です。詳細はホームページ(https://gyogaku.com/)でご確認ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠洋航海実習 11日目

2022年11月28日 09時35分29秒 | R4遠洋航海実習

11月28日 月曜日

「やいづ」は先週末に石巻を発ち、漁場に向けて南下中です。以下、昨日の日誌です。

「本日は朝からタンツーというデッキを磨く作業から始まりました。先生から「前回の床磨きじゃダメだよ、磨けている所と磨けていないところがあるよ」と、ダメ出しをされてしまいました。皆一丸となって一生懸命にデッキを綺麗に磨き、私自身も頑張り、磨かれたところと磨かれていないところがはっきりと分かるようになるまで頑張りました。途中休憩で、差し入れのアイスを頂きました。とても美味しく、身にしみました。酔っていた人も食べることができ、笑顔になっていたので感謝しかありません。操業準備では、ハネ(竿)を用意し、その時がいよいよと近づいて来ています。楽しみで仕方ありませんが、一匹も釣れないことや、怪我の心配が頭をよぎってしまいます。ですが爆釣なることを願い頑張ります!」

         タンツー

              船上での刺し継ぎ練習

デッキみがき(通称:タンツー)は毎朝の日課です。今回の実習には、学園に残った教員だけで無く、後援会、卒業生など多くの方達から沢山の差し入れを頂いています。まだ船酔いをしている生徒もいるようですが、こうした体験ができることに感謝する気持ちを忘れず、自分に勝つんだという強い気持ちで取り組んでもらいたいと思います。

気仙沼での上陸研修中、生徒達は東日本大震災遺構・伝承館の見学と震災の語り部さんの話を聞いてきました。そのレポートが届きましたので感想の一部を紹介します。

「本当に津波は怖く、黒く、無差別にすべてを流してしまって自然の怖さを知りました。これからは周りの人を大切にして、今を大切に生きようと思いました。」「改めて今生きていることと、恵まれた環境に感謝します。また辛いことから目を背けずに語り部をしている方には勇気をもらいました。」

何気ない普通の生活を送れていることが、どれほど幸せなことか感じられたでしょうか。

AO式入学試験の第2回試験を12月26日(月)に実施します。願書出願は12月5日からです。 12月の週末見学説明会開催日は17日(土)、18日(日)です。平日の学園見学も受け付けています。年内12月23日までは対応可能です。詳細はホームページ(https://gyogaku.com/)でご確認ください! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠洋航海実習8日目

2022年11月25日 08時50分51秒 | R4遠洋航海実習

11月25日 金曜日

早いもので遠洋航海実習も1週間がたちました。以下、24日の日誌です。

「今日は、専攻科生に刺し継ぎを教えるために、復習をしました。3本アイスプライスと3本バックを行いました。自分は、毎回きつく締めることができないので、教える際はお手本になるようにしていきたいです。午後はハネ(竿)に自分達が作ったバケとナイロンを付けました。大きいサイズを釣るハネ(竿)と小さいサイズを釣るハネ(竿)があり、ナイロンの長さが少し違ったのでサイズを合わせるのが少し大変で、2丁のハネができなかったので何事にもテキパキに作業するのを心掛けていきたいと思います。今日は初めての活餌管理がありました。自分は棒測りで死んだイワシの量を計りました。思った以上に死んでいる量が多かったのでびっくりしました。漁場に着くまでに数が少なくなってしまうので少し心配です。」

ハネ(竿)の準備

死んだイワシの計量

「やいづ」は描泊中ですので、沖には出ていませんが生徒達は1日、船内での作業になります。カツオ一本釣り漁船にとって撒き餌として使用するイワシは重要です。死滅させてしまったら操業ができません。活イワシの管理も重要な実習です。

本日、昼に沖だししていよいよ漁場に向かう予定です。

AO式入学試験の第2回試験を12月26日(月)に実施します。願書出願は12月5日からです。先月行った試験を受験できなかった方はチャンスです。詳細はホームページ(https://gyogaku.com/)でご確認ください!

12月の週末見学説明会開催日は17日(土)、18日(日)です。AO式入学試験前の週末見学会はこれが最後です。ご参加いただける方は開催日の4日前までに申し込みをお願いします。平日の学園見学も受け付けています。現在生徒達が遠洋航海実習中ですので、授業の様子はご覧いただけませんが、年内12月23日までは対応可能です。希望者はメール(gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp)ないし電話(0546270219)にてお申し込みください。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠洋航海実習 5日目

2022年11月22日 12時00分00秒 | R4遠洋航海実習

11月22日 火曜日

19日の午後に気仙沼港に入港し、生徒達は20日から上陸研修を行っています。 学園には実習船「やいづ」から前日の日誌と写真が数枚メールで送信されてきます。これからしばらくは、送られてきた生徒の日誌から遠洋航海実習の様子を紹介することとします。

気仙沼入港翌日20日の日誌です。この日は気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の見学に行きました。

「気仙沼港上陸一日目、上陸研修として気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪れ、話を聞きました。港から伝承館までバスと徒歩で向かいました。震災以前に電車が通っていた場所にバス専用道路が設けられていました。このバスも震災の傷痕のように思いました。伝承館では震災当時の気仙沼市の映像を見ました。被災者の方が撮影した映像は悲惨なもので、容易く破壊されていく町だけでなく撮影者の方の悲痛な心も伝わってくるようでした。震災当時のまま残された旧向洋高校に入って被災前の校舎内の風景と比較して見学し、その変わり果てた姿から日常がその日を境に崩れ去ってしまったのだと否応なしに痛感させられました。日常が当たり前のものではなく自分がいつ被災してもおかしくないことを念頭に置き、日頃から防災意識を高めていきたいです。」

翌21日の日誌です。気仙沼市復興祈念公園の見学に行きました。日誌の当番は毎日変わります。

「今日は気仙沼市復興祈念公園に徒歩で向かい、天気が悪い中、気仙沼全体を一望してきました。祈念公園は景色を見るだけでなく被災者の氏名や祈りの帆などがあり、被災地のどれだけの人が犠牲になったのか、東日本大震災の状況などが鮮明に思い出します。自分は気仙沼市出身で震災当時の辛かったことや、その中でも楽しかった事など、忘れてはならないことを再認識してこの経験をこれからの乗船実習に生かして頑張って行きたいと強く思いました。」

本学園のFacebookには、引率の教員がもう少し多くの写真を投稿してくれています。よろしかったらこちらもご覧ください。

AO式入学試験の第2回試験を12月26日(月)に実施します。願書出願は12月5日からです。先月行った試験を受験できなかった方はチャンスです。入学希望者向けに学園の週末見学説明会を開催します。12月の開催日は17日(土)、18日(日)です。AO式入学試験前の最後の見学会になります。ご参加いただける方は開催日の4日前までに申し込みをお願いします。詳細はホームページ(https://gyogaku.com/)でご確認ください!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠洋航海実習4日目

2022年11月21日 12時00分00秒 | R4遠洋航海実習

11月21日 月曜日

今回の遠洋航海実習のコースを紹介します。 先週の金曜日9時に焼津港を出港したあと気仙沼港に向かいました。

やいづ船上にて

多くの生徒が初日から船酔いの洗礼を受けたようです。そんななか誰も酔っていない水産高校の専攻科生の様子に、船酔いは克服できるものだと勇気をもらい、がんばって耐えていたようです。

19日15時半に気仙沼港に入港しました。船酔いした生徒も陸では元気にしているようです。

活餌を積み込み凪都合をみて、漁場であるマリアナ海域に向かいます。 予定では、今月の28日頃から来月8日にかけてカツオ一本釣り実習を行い、その後小笠原父島に寄って上陸研修を行い、12月14日に焼津に帰港予定です。

今回の乗船実習は、入学以来7か月間学んできた知識や技術を洋上で試す機会です。船酔いなど乗り越えなければならない試練もあります。自然の雄大さや怖さを感じることもあれば、魚を獲ることの楽しさ、仲間と力を合わせて仕事をする楽しさを感じることも多いでしょう。自然の中で仕事をするということがどういうことか、しっかりと学んできてほしいと思います。

AO式入学試験の第2回試験を12月26日(月)に実施します。願書出願は12月5日からです。先月行った試験を受験できなかった方はチャンスです。来春に高校卒業の方だけでなく、すでに高校を卒業している大学生、社会人の方も受験可能です。詳細はホームページ(https://gyogaku.com/)でご確認ください!

入学希望者向けに学園の週末見学説明会を開催します。12月の開催日は17日(土)、18日(日)です。AO式入学試験前の最後の見学会になります。ご参加いただける方は開催日の4日前までに申し込みをお願いします。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする