焼津を出港して2週間。乗船実習も半ばを迎えています。
昨日は、マリアナ200海里内を東から西へ通過するということで、漁場調査なども行わずに航行したようです。
毎日、焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いてくれる「主直日誌」。
今回は、11月26日(乗船14日目)のものです。
【11月24日の主直日誌から】
今日は、マリアナ200海里海域内を通過したため、操業実習は出来ませんでした。
午前中の課業は、漁業高等学園航海コースの生徒さんと合同で六分儀を使用した天測実習(太陽隔時観測による船位決定)を行いました。六分儀の扱い方を私達専攻科生が漁業学園の生徒さんに教える事になり、自分はしっかりと教えられるか心配でした。教え方に自信が無かったのですが、実際にやってみると上手に計測出来たので安心しました。自分よりも六分儀の測り方にセンスがあると思いました。メリパス(子午線通過)高度も測り、午後の課業では隔時観測による船位決定のための計算、位置決定図の記入を行いました。その時にまた自分がペアの生徒さんに教える事になりました。自信の無い計算部分が多くあり、緊張しながら教えていました。質問された箇所も苦手な所でしたが、授業ノートなどを見て教えることが出来ました。人に教えることで、とても自分の勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/a9/27f42d0bb143db0bd4ed091272dd6dfa_s.jpg)
生徒たちは、焼津水産高校専攻科の生徒さんたちのお世話になりながら、船上での学習も頑張ってくれているようです。
乗船実習中、このブログにもコメントをいただいています。ありがとうございます。
今朝は、焼津からも雪景色の富士山がよく見えました
昨日は、マリアナ200海里内を東から西へ通過するということで、漁場調査なども行わずに航行したようです。
毎日、焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いてくれる「主直日誌」。
今回は、11月26日(乗船14日目)のものです。
【11月24日の主直日誌から】
今日は、マリアナ200海里海域内を通過したため、操業実習は出来ませんでした。
午前中の課業は、漁業高等学園航海コースの生徒さんと合同で六分儀を使用した天測実習(太陽隔時観測による船位決定)を行いました。六分儀の扱い方を私達専攻科生が漁業学園の生徒さんに教える事になり、自分はしっかりと教えられるか心配でした。教え方に自信が無かったのですが、実際にやってみると上手に計測出来たので安心しました。自分よりも六分儀の測り方にセンスがあると思いました。メリパス(子午線通過)高度も測り、午後の課業では隔時観測による船位決定のための計算、位置決定図の記入を行いました。その時にまた自分がペアの生徒さんに教える事になりました。自信の無い計算部分が多くあり、緊張しながら教えていました。質問された箇所も苦手な所でしたが、授業ノートなどを見て教えることが出来ました。人に教えることで、とても自分の勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/a9/27f42d0bb143db0bd4ed091272dd6dfa_s.jpg)
生徒たちは、焼津水産高校専攻科の生徒さんたちのお世話になりながら、船上での学習も頑張ってくれているようです。
乗船実習中、このブログにもコメントをいただいています。ありがとうございます。
今朝は、焼津からも雪景色の富士山がよく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/f7/5a8020a0153678e4100d703b4a3f9007_s.jpg)