平成30年度入学生で欠員1名です。
入学希望者は、なるべく早く学園にお問い合わせください。
4月中に入学できる人が対象です!
学園は漁師を育てる学校です。
自分に自信がない。
漁師としてやっていけるのか?
漁業は危なくないの?
いろいろ心配がありますよね!
でも、学園ですべて解決!
一年かけて、海の男になりましょう。
学園ばかりでなく、あちこちで新年度がスタートです。
4月は年度が始まる行事がいろいろあります。
まずは、昨日の水産高校入学式。
水産高校は寮があるため、金曜日の入学式を避けたようです。
つまり、他の多くの高校は本日が入学式です。
199人が本科に、14人が専攻科に入学です。
専攻科は本科卒業後に3級海技士を取得するコースです。
14人中、機関が4名なのは残念!
本科入学の199人中、何人が漁師になってくれるんでしょう?
今日は焼津漁協の安全祈願祭と魚族供養祭がありました。昭和39年からやっているそうです。
大勢の僧侶が来る、盛大な行事です。僧侶数30人以上!!
場所は、焼津漁協の鮮魚売場です。
ついでに、学園の隣から焼津漁港内に新築移転した水産技術研究所。
開所式は5月8日です。
学園から、ちょっと離れてしまったのが残念!
でも、近くです。
そして8日の日曜日には焼津で最大のイベント「焼津みなとまつり」があります。
昨年に続き、学園も参加します!
出展会場のほぼ中央、31のテントです。
今回は30インチのモニターを使って、日頃撮影した学園生活を動画をご紹介します。
みなさん、来てくださいね!
写真は昨年の様子です。今年は良い天気になりそうです。
学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
園長のつぶやき
静岡県でやっている職業訓練の学校は、学園以外にもあります。
静岡県農林水産大学校
静岡県技術専門校(沼津、清水、浜松)
が主なところ。
農林水産大学校は大学になり、技術専門校は短大になります。
じゃあ、学園は?と思いますよね。
学園もさらに充実させる話しが動いています。
内容はまだお話しできません。
でも、短大や大学にすると言うことではないですよ。
私も学園が短大や大学になる必要は感じません。
中学卒で立派な漁師に育つ人もいるからです。
さらに、漁師に必要なのは学問ではなく、技術です。
海技士の資格であったり、ロープワーク、魚を捕る技です。
学園では実際に漁業現場で役に立つことを学びます。
そして、集団生活を身につけます。
OJT(オンザジョブトレーニング)という言葉があります。
職場で日常業務を通じて行う職業教育です。
仕事の現場で、上司や指導役の先輩が手取り足取り仕事を教えてくれます。
残念ながら、漁業の現場ではOJTが十分に行われません。
多くが「見ておぼえろ」です。
学園は一年かけてOJTすると思ってください。
本当に現場で使うことしかやりません。
だから、高校とも大学とも全然違うんです。
だから、漁業の即戦力になるんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます