静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

カツオ解体

2024年06月21日 14時01分29秒 | 実習
6月19日
カツオを解体し、お昼に食べました。
第51期生の三好君から、在校生にカツオの差し入れがありました。
カツオを自分の手で下ろしていきます。
2~3kgほどの大きさです。まな板が小さいため、交代で下ろしていきます。
刺身だけでなく、たたき(なめろう)や土佐造り(たたき)に加工しています。
私の「たたき」のイメージは、一般には「なめろう」と言われる物です。
昔は、魚の身を包丁で”たたいて”細かくし、好みにより薬味を混ぜる調理法を「たたき」と呼んでいました。今となっては笑い話ですが、40年ほど前に焼津で「カツオのたたき」を初めて食べた時、これまでのカツオのイメージが払拭され、「これほどの美味しい魚は何だ」と聞いて、世間知らずと周囲に笑われた(面白いやつだなとのニュアンスです)ものです。私は、当時のカツオの味を今も強く記憶しています。
他方で、「土佐造り」は、カツオ漁が盛んなの高知県(土佐の国)の郷土料理で、節に加工された生の身の表面を火で炙った物を指していました。表面を炙ることで、生と火が通った食味が味わえ、さらに表面が香ばしくなり、カツオを美味しく食べる調理法の一つです。今では、カツオのたたきと言えばこちらを指すことが多いようです。
時代により、食品の呼び方が変わることは珍しくないと思います。生徒がカツオ料理を作る姿から、昔話を思い出しました。
お昼ご飯時に出されたカツオ料理です。
自分で調理した魚の味はどうでしたか?
美味しく味わえたでしょうか?
鮮度が良い魚は、やっぱり美味しいですね。


在校生は有意義な体験をできました。
三好君ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水泳訓練 2 | トップ | 座学 水産技術の授業 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

実習」カテゴリの最新記事