6月19日
カツオを解体し、お昼に食べました。
第51期生の三好君から、在校生にカツオの差し入れがありました。
カツオを自分の手で下ろしていきます。
2~3kgほどの大きさです。まな板が小さいため、交代で下ろしていきます。
刺身だけでなく、たたき(なめろう)や土佐造り(たたき)に加工しています。
私の「たたき」のイメージは、一般には「なめろう」と言われる物です。
昔は、魚の身を包丁で”たたいて”細かくし、好みにより薬味を混ぜる調理法を「たたき」と呼んでいました。今となっては笑い話ですが、40年ほど前に焼津で「カツオのたたき」を初めて食べた時、これまでのカツオのイメージが払拭され、「これほどの美味しい魚は何だ」と聞いて、世間知らずと周囲に笑われた(面白いやつだなとのニュアンスです)ものです。私は、当時のカツオの味を今も強く記憶しています。
他方で、「土佐造り」は、カツオ漁が盛んなの高知県(土佐の国)の郷土料理で、節に加工された生の身の表面を火で炙った物を指していました。表面を炙ることで、生と火が通った食味が味わえ、さらに表面が香ばしくなり、カツオを美味しく食べる調理法の一つです。今では、カツオのたたきと言えばこちらを指すことが多いようです。
時代により、食品の呼び方が変わることは珍しくないと思います。生徒がカツオ料理を作る姿から、昔話を思い出しました。
お昼ご飯時に出されたカツオ料理です。
自分で調理した魚の味はどうでしたか?
美味しく味わえたでしょうか?
鮮度が良い魚は、やっぱり美味しいですね。
在校生は有意義な体験をできました。
三好君ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます