静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

釣込み(実習)①

2014年10月23日 08時04分52秒 | 実習
職員の説明を受けて、生徒たちが「釣込み」の練習を行いました。
1回目は、基本となる「釣り上げ → 抱える」動作を練習しました。

注意することとしては、
 カツオを自分の正面に持ってくること
 竿尻を、しっかり「竹尻」に当てること
 カツオは、ちゃんと抱えること      など
が、説明されました。

生徒たちは、慣れないうちは、抱えないで「つかんでしまう」ことも多く、
実際の釣込みでは、「釣針」で怪我をする原因になるので、絶対にしないように注意されていました。

      

感想を聞いてみました。
 「むずかしかった」
 「楽しかった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ・・・

2014年10月22日 09時06分57秒 | 実習
今日から、釣込みの練習が始まりました。
「やいづ」の航海実習では、カツオの一本釣りに取り組むことになります。
  
(昨年の実習風景)


今回は、1回目の練習ということで、竿の準備から入りました。
これまでの実習で、各自が支度した竿に、カツオの模型(中に砂が入った2~3kgのもの)が付けられた「やま(道糸)」を結びつけます。
  

これも各自の身長などに合わせて、「やま」の長さを調節する必要があります。
  

カツオの模型と「竹尻」です。
    

カツオの模型も慣れるにしたがって、だんだん重いものに挑戦することになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープワーク(実習)

2014年10月20日 19時02分33秒 | 実習
今週の実習は、「ロープワーク」でスタートしました。
乗船実習の際に、魚艙の蓋などを結んでおけるように、途中が緩まないように、結び方を練習しました。
初めてのことで、なかなかうまくいかず、悪戦苦闘?している生徒も見られました。
  


その後は、先週に引き続き、クロス・ロープのスプライス(接着)に取り組みました。
だいぶ上手にできる生徒も増えてきましたが、まだまだ、うまくストランドを挿していくことができない生徒もいます。
遅れている生徒は、先を進んでいる生徒に追いつけるよう、努力してほしいと思います。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実 習

2014年10月17日 15時23分27秒 | 実習
生徒たちの「バケ(擬餌針)作り」もほぼ終了しました。
(生徒が作成して、乗船実習で使用するバケです!)
  


次は、クロス・ロープの接着(スプライス)に取り組んでいます。
(航海実習棟にあるクロス・ロープのスプライスの見本です)


クロス・ロープは、4本ずつの右撚り・左撚りのストランドが撚り合わさってできていますが、それを2本ずつのストランドに解くところから始まります。
最初は、うまく解くことができず、ストランドを挿していくところまで進めませんが、何回かやることで、しっかりとできるようになってきます。
      

次回まで忘れないように、集中して取り組んでほしいと思います。



昨日、初冠雪となった「今日の富士山」は、こんな感じでした。
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山

2014年10月16日 12時24分18秒 | 日記
学園からも、頂上が白くなった富士山が見えました。
今年の初冠雪ということで、昨年より3日早く、平年(9月30日)に比べると、16日遅いということでした。



台風19号が通過した後の14日は、学園でも気温が25℃を超えましたが、15日からは朝晩は涼しくなってきました。
先週までは、半袖の実習服で過ごすことも多かった生徒たちですが、しっかり長袖の実習服に「衣替え」しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする