goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

漁場調査開始!  乗船実習11日目(11月23日)

2015年11月24日 09時06分28秒 | 27年度乗船実習
生徒たちは、当直、活餌管理や操業準備などの作業を行いながら、漁場へ向けて航海していきます。
天候の影響などもあり、予定より少し遅くなりましたが、昨日から、漁場調査(操業実習)が始まっているようです。

焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いている「主直日誌」です。
今日は、11月23日(乗船11日目)の内容です。
【11月23日の主直日誌から】
午後から漁場調査が開始されました。その準備として午前中の活餌管理後に船首、船尾の餌箱にバケツリレーで餌を運びました。大事な餌なので慎重に運びました。
 夕食後も見張りを行う予定でしたが、海鳥の姿も見えず、ナブラの反応も無く日没時刻も早かったため、本日は早めに調査を終了しました。釣り台に立つ事も無かったので悔しいですが、明日からの調査に期待して、ナブラ探しに励み、チャンスがあれば大漁に釣りたいと思います。
 今航は漁業高等学園の生徒も共に乗船しています。その中に私の出身中学の後輩がいます。同じ志を持つ後輩がいて嬉しい反面、彼に負けないように実習や勉強をしなければという思いになりました。残りの船内生活、学園の生徒と教え、教わり、切磋琢磨しながら生活したいと思います。


「主直日誌」などと一緒に送られてくる写真ですが、1日1枚になります。
今日は、4日分の写真をアップします。

活餌(カタクチイワシ)管理も大切な作業になります(餌を与えたり、死んだ量を調べます) 
  

漁具の準備 自分で作った擬餌針(バケ)を使います


漁場調査開始! 双眼鏡で群を探します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島出港】乗船実習7日目(11月19日)

2015年11月20日 14時09分33秒 | 27年度乗船実習
19日(木)08時、無事、鹿児島を出港したようです。
生徒たちは、当直や操業準備などをしつつ、漁場へ向け航行していきます。

焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いている「主直日誌」。
今日は、11月19日(乗船7日目)の内容です。
【11月19日の主直日誌から】
今日は、鹿児島南港を8時に出港しました。錦江湾内はうねりもなく、良い海況日和になるかと思われましたが、湾内を出てからは、うねりも大きくなり、大きく揺れてきました。自分はあまり揺れに強い方ではないので、とても辛かったです。
また、数日すると操業が始まります。そのために今日は、漁具を出しました。漁具の準備は、操業を行い、漁場を調査する上で、必要不可欠な作業だと自分は考えています。台風26号が発生しているので少々の不安はありますが、少しでも多く釣れるように操業ではしっかりと集中し、全員で無事に焼津へ帰港できるように力合わせて取り組んでいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島南港入港中】乗船実習6日目(11月18日)

2015年11月19日 10時42分11秒 | 27年度乗船実習
焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いた「主直日誌」です。
今日は、11月18日(乗船6日目)の内容です。
【11月18日の主直日誌から】
今日は鹿児島南港を14時に出港予定でしたが、天候の影響により出港が明日の8時に延期されました。また、台風の影響により漁場も変更になりました。
明日、鹿児島を出港し、今航海の操業がいよいよ始まります。前航海は、熱帯低気圧・台風などの影響があり、漁場調査があまり出来ませんでした。今航も台風26号が発生しましたが、これから始まる操業に向けて気合いを入れ直して臨みたいと思います。
今航海で、当直のローテーションが一周しました。また、漁業高等学園の生徒と一緒に当直を行います。漁業学園の生徒はデッキ、エンジン関係なく両方の当直に入るため、ブリッジワークなど何もわからないエンジンの生徒に教えることにより、自分たちもよりレベルアップしていきたいと思います。漁業学園の生徒と協力しつつ、お互いが高め合える様な航海にして、一本でも多くカツオを釣り、焼津に帰港したいと思います。




学園にいるときも自由時間に「筋トレ」をしたり、体力の強化に努めているようでしたが、乗船実習中も継続しているようです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島南港入港中】乗船実習5日目(11月17日)

2015年11月18日 10時30分40秒 | 27年度乗船実習
生徒たちは、一本釣用の活イワシを積み込み、鹿児島南港に入港しています。

今朝(18日)、「悪天候のため、出港が明日に延期される」との連絡がありました。

焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いた「主直日誌」です。
今日は、11月17日(乗船5日目)の内容です。
【11月17日の主直日誌から】
 朝に錨を揚げ、10時からカタクチイワシの餌入れを行いました。餌入れの最中に“ふと”気が付いたのですが、いつものバケツリレーと違い作業がとてもスムーズに進んでいました。それは漁業学園の実習生達が、きちんと説明を受けそれを理解し、自分の役割や作業内容をしっかりとこなしていたからだと思いました。今、専攻科生の私が高校2年生での初航海の時は何をすればいいのかわからず、バケツリレーで慌てふためいていたのと比べると大違いでした。
 正午に鹿児島港に入港し、数日ぶりの上陸がうれしいのか漁業学園の実習生も心なしかいつもより元気な気がします。気を緩めることなくこれから始まる操業実習に備え心と身体を整えたいと思います。



黄色の合羽を着ているのが、学園の生徒たちです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗船実習4日目(11月16日)

2015年11月17日 15時50分53秒 | 27年度乗船実習
実習船「やいづ」は、餌場(一本釣用の活イワシの蓄養場所)のある鹿児島へ向けて、航海を続けています。
焼津水産高校専攻科の生徒さんたちが書いた「主直日誌」が届いたら、
学園の生徒たちの様子が分かる部分を、一部「ブログ」に紹介させてもらうことにします。

今日は、11月16日(乗船4日目)の内容です。
【11月16日の主直日誌から】
 12時過ぎに、退船操練が実施されました。非常用の船内放送が入り、ボートデッキに集まります。船が沈む場合に備えて、避難経路・持参物の確認が出来ました。もし海に入った場合など、体が冷えてしまうため、必ず厚着で羽織るものをもって行くことも再確認しました。実際に起きないことが一番良いのですが、もしもの場合には速やかに行動が出来る様になったと思います。
 明日は鹿児島に入港します。鹿児島の歴史・文化を学んで見聞を広げたいと考えています。



学園のブログでも、焼津水産高校へ送られてきた「主直日誌」の写真を使わせてもらっています。ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする