静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

アーク溶接2

2018年06月22日 13時01分28秒 | 実習

アーク溶接講習も実技に突入です。
写真たくさんありますよ。
まず、手袋やゴーグルが配布されます。
そして、先生がお手本。


あとはグループに分かれ、練習です。
頻繁に先生が指導に来てくれます。


写真で生徒が遮光(しゃこう)がある溶接面を使っているのと、透明なゴーグルを使っているものがあります。
そして、透明なゴーグルを使っている生徒の後ろに「炭酸ガスボンベ」が写っています。


アーク溶接でもヘリウムなどの不活性ガスや炭酸ガスを吹き付けながら行うことがあります。
どれだけ光がでるかで、目を保護(ほご)する方法が違うんですね。


そして出来上がったものを先生が評価。
残念ながら「もう少しで賞」もありました。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 園長のつぶやき
学園で何をどう教えるのか?
このことは、私だけでなく学園の職員全員がいつも考えなくてはなりません。
それは漁師に求められることも変わってきているし、入学してくる生徒も同じでないからです。

ここで問題。
学園は類似校がありません。
漁師になる学校として宮崎県高等水産研修所がありますが、あちらは中卒専門だし、就職する船も違います。
だから、他校を参考にすることはできません。
一年間という限られた期間で、どう生徒を育てるのか...
考えてはいますが、簡単に良い答えが出る訳ではありません。

それでも考えなくなったら、そこでお終い。
学園が良くなることはありません。
今年実施するAO入試もそうですが、良いと思うものはとりあえずやってみます。
実際にやらないと、良い点も悪い点もわかりません。
そして100%良いことばかり、と言うのもありません。

こんな小さな学校ですが、中身は一年一年、変化しています。
トライアンドエラーの毎日です。

一方で、全寮制のように50年間変わらないものもあります。
ただし、寮生活のもたらす意義は変わっています。
現在の生徒にこそ、寮生活は必須だと感じます。
本音を言うと、当直があるし、費用もかかるし、全寮制なんて職員も負担なんですよ
それでも、寮生活が人を育てる重要性が大きいから続けています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーク溶接1

2018年06月21日 10時14分24秒 | 研修・見学

今週も溶接講習がありました。
「今週も」と言うのは、ちょっと前に「ガス溶接講習」があったからです。
今回は熱源に電気を使うアーク溶接講習です。
講習会場は前回に続き、清水テクノカレッジ。

三日間の講習で、やはり一日目は教室での座学。

これを頭に入れないと実技はできません。

講師は、溶接のベテランです。
分かりやすく教えていただきました!

今回は写真が少なくてごめんなさい。
実技の写真はたくさん載せますね。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
見学説明会の日程はホームページをご覧ください。
6月は23日、24日に開催です。

 園長のつぶやき
県内のほぼ全域の高校に営業活動に伺っています。
そして、今年度の高校訪問は終了しました。

先日、ある中学の先生が見学にいらっしゃいました。
その先生によると
「前から見学したかったが、出張はなかなか認められない」
そうです。なるほどねぇ。
たたでさえ「漁師になりたい」なんて生徒は珍しいでしょうし。

私としても訪問した高校で
「そんなの聞きたくねぇよ。早く帰ってくんない?」
的なオーラ全開で対応していただくこともあります。
そうなると、私も詳しくお話しできずに早々に退散せざるを得ません。
相手の都合を考えずに訪問するから、こんなこともあるんですね。

そこで!
ご要望があれば、私から伺います。
県外でもOK!
まずはご相談ください。
中学、高校に限らずハローワーク、ジョブステーションなど仕事を紹介されている方でも良いですよ。
熱心に聞いてくださるのなら、私もうれしいです。

本当は、実際に学園を見ていただくのが一番です。
個人的に入学を考えている人は、すいませんが学園まで来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関の授業

2018年06月20日 09時00分00秒 | 授業・講演

大型船の重要な仕事で航海士と機関士があります。
それぞれ国家資格である海技士免許をとらないと一等航海士、機関長と言った役職に就けません。
そして圧倒的に不足しているのが海技士免許を持った機関士です。

学園では二学期から航海と機関の専攻別授業となります。
でも例年、機関専攻は半分以下の人数になります。
なぜか?
漁師になりたいって思う人の多くは勉強が苦手。
その人たちにとって、エンジンや電気を扱う機関士はすごく難しい気がするようです。
私は学園に見学にいらっしゃる方に
「機関は難しいと思うかもしれないけど、目の前の現物使うので分かりやすいですよ」
とお話ししています。前置きが長くてごめんなさい!

今回もそんな授業。
学園の機関実習棟で実際のエンジンや発電機、バッテリーなどを使って機関員の仕事について話しがありました。
大型船のエンジンはクルマよりはるかに大きいですが、部品の一つ一つも大きいので分かりやすいと思います。


でも、今年は機関専攻の方が、航海専攻より多くなりそうです。やったぁ。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
見学説明会の日程はホームページをご覧ください。
6月は23日、24日に開催です。

 園長のつぶやき
漁業就業支援フェア福岡会場でお世話になった日光水産さん。
本当に良い会社なので、辞める人が少ないです。
そんな優良会社でも機関士は足りません。
学園でも機関専攻なら、優良会社に優先的に採用してもらえます。
実際に「機関は難しそう」だからと言って航海専攻になっても、航海士の海技士試験がそんなに簡単な訳でもありません。
法律を覚えたり、潮流の中を船が進むときの計算もあります。
就職を考えれば、機関専攻が良いですよ。
でも、中には「エンジン拒否反応」レベルの生徒もいて、それだと航海専攻になっちゃうんですよね。
残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開きづくり

2018年06月19日 09時00分00秒 | 実習

水産加工品のお話しに続いて、生徒が加工品を作りました。
と言っても、魚を開きにする先週をして、そのまま干物にするものです。


まずは包丁の説明から入ります。
刃がどの様に削られていて、どう魚にあてるのか?
まな板に包丁をおく時は、どの向きにおけばケガをしないか?
皆さんはご存じでしたか?


そして、生徒が魚を開きにしていきます。
数少ない「漁師の息子」である生徒は、さすがに上手でした!

そして、塩水につけて干します。
できた干物は、あとで生徒がおいしくいただきました!

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
見学説明会の日程はホームページをご覧ください。
6月は23日、24日に開催です。

 園長のつぶやき
先週の土曜日に漁業就業支援フェアの福岡会場に行ってきました。
でもブースはないので、日光水産のブースに座らせてもらい、お手伝いという感じです。
遠洋カツオ一本釣り船を6隻所有する日光水産さんには、学園の生徒が毎年のように就職させてもらっています。
お手伝いという立場上、あまり積極的には動けませんが、それでも日光水産の方が
「本当は勉強してから漁師になると良いよ」
と話しをしてくれるので、そうなると私の出番!
何人かの若者に学園の説明をさせていただきました。



7月の大阪、東京のフェアには正式参加します。
お近くの方は、ぜひ来てくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産加工のお話し

2018年06月18日 10時49分56秒 | 授業・講演

またまた、水産技術研究所のから講師です。
今回はトライアスロン選手のNさんです。
海藻も詳しいNさんですが、この日は静岡県の水産加工品について説明してくれました。


なぜ水産物は加工品の製造が盛んなのか?
静岡県で主要な加工品は何か?
などなど、分かりやすく説明してくれました。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
見学説明会の日程はホームページをご覧ください。
6月は23日、24日に開催です。

 園長のつぶやき
焼津は漁業基地であると同時に、水産加工基地でもあります。
例えばカツオ。
水揚げされたカツオがカツオ節などに加工されることで、価値が数倍になります。
静岡県では主要魚種のシラスも同じです。
釜揚げシラスになることで、漁師だけでなく釜揚げやさんも利益を得ます。
ですから、魚が地元で加工されることはとても重要です。
とは言っても、漁師にとっては別の事情もあります。
生食用と加工用では、魚の値段が全然違います。
カツオでも刺身用かカツオ節用かでは刺身用が高くなります。
加工用は儲(もう)けが少ないことになります。
だから遠洋カツオ一本釣りでも、一部をB1と言って別扱いにしています。
冷凍ですが生食用の特級品です。
これは、本当においしいので見つけた人はぜひ食べてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする