静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

網実習の始まり

2022年01月24日 17時21分08秒 | 実習

今週から、網実習が始まりました。

焼津市内の漁網店の方を専門講師として招き、網の作り方や修繕の方法について学びます。

学園で行う多くの実習の中でも、生徒が最も苦労するものの一つです。

覚えることが多く、確実に身につけていかなくてはいけません。
集中力も必要です。

まずは、基本的なところを間違えないようにスタートです。


初日は、網の切り方、網への糸の止め方を勉強しました。

網の構造を理解して、間違ったところを切らないように・・・
当然ですが、網の切り方にも決まりがあります。

この実習は、二月中旬まで続きます。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


※ 中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試前期試験が終了しました。
  合格発表は1月28日です。前期試験の結果、入学定員に達しない場合は後期試験を実施します。
  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般入学前期試験を行いました

2022年01月21日 17時21分53秒 | 行事

1月20日(木)、令和4年度に当学園への入学を希望する者(53期生)に対して、試験を行いました。

試験は、筆記試験 (国語・数学)、作文及び面接です。

今年度は入学定員を超える入学希望者がありました。

受験生は、いままで勉強してきた成果が発揮できたり、漁師になりたいという強い意欲が伝えられたでしょうか。

合格発表は、1月28日(金)です。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


※ 中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試前期試験が終了しました。
  前期試験の結果、入学定員に達しない場合は後期試験を実施します。
  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網張の練習

2022年01月20日 17時02分32秒 | 実習

来週から、網実習が始まります。

焼津市内の漁網店の方を専門講師として招き、網の作り方や修繕の方法について学びます。

その前に、網の張り方(作り方)について、最も基本的な紐の締め方などを練習しました。

利き手が左の生徒もおり、ちょっと苦労していましたが、なんとか理解できたようです。

基本的なことは、最初が肝心です。
間違えて覚えることがないよう、集中して取り組みました。


※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


※ 中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試前期試験の願書受付を締め切りました。
  前期試験の結果、入学定員に達しない場合は後期試験を実施します。
  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本実習の復習

2022年01月19日 17時22分38秒 | 実習

ロープワーク、ロープの加工などの基本実習が繰り返されています。

一学期から、何回も繰り返して練習していた成果が、やっと実を結んできたようです。
多くの生徒が、早くきれいで正確に仕上げることができつつあります。

一方、まだ覚え切れていない生徒もおり、就職後が心配されます。

基本の技術は、どこの職場に行っても役立ちます。
今後もできる限り多くの回数を重ね、身につけていくよう指導していきます。

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


※ 中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試前期試験の願書受付を締め切りました。
  前期試験の結果、入学定員に達しない場合は後期試験を実施します。
  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型船舶操縦士免許実技講習

2022年01月18日 17時27分08秒 | 講習

学科講習が終了し、実技講習が行われています。
実技講習は、専用の教習艇を使います。

教官の指示によって、まずは船体の点検からスタートです。
外側から船体の正面と左舷側の状態を目視で確認します。

異常がなければ、「乗船します」のかけ声とともに乗り込みます。
続いて、右舷の状態、プライマリーポンプなどを確認します。

問題がなければエンジンをかけ、冷却水が排出されていることなどを確認してから離岸します。

この後、後進やスラローム運転の練習などが続きました。

寒い日が連日続いていますが、運転に集中している間は寒さも忘れます。
この日は風か強かったものの、冠雪した富士山もきれいに見えていました。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みを随時受け付けております。
  漁師になることを考えている方、学園に興味のある方の来園をお待ちしています。
  オンライン(「Zoom」)による説明も可能です。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。


※ 中学卒業生以上(見込みを含む)を対象とした、一般入試前期試験の願書受付を締め切りました。
  前期試験の結果、入学定員に達しない場合は後期試験を実施します。
  詳しくは、ホームページ https://gyogaku.com/recruitment/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする