静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

オープンキャンパス その2

2022年08月24日 14時07分37秒 | イベント

8月24日 水曜日

オープンキャンパスの続きです。 昼食会場とした研修室では、昼休み中に航海実習等のビデオ上映を行いました。

午後からは、模擬授業と模擬実習を行いました。

航海の模擬授業では、はじめにどうやって船は進むのか、船の動力に関する講義を行いました。

その後、レーダー、魚群探知機、プロッターなど、いわゆる航海機器と言われる機器が備えられ、実際の大型漁船と同様に疑似操作もできる操船シミュレーター室に移動しました。

自動車はハンドルをきると、すぐにきった分だけ曲がりますが、船は舵をきったあと実際に動き出すまでにタイムラグがあります。

実際にシミュレーターに乗って操船を体験していただきましたが、その難しさがわかっていただけたかなと思います。

 

来年度、入学希望者向けに学園の見学説明会を実施します。園長が学園生活を御説明し、施設を御案内します。また、学力や寮生活に対する不安など、皆さんの心配、疑問にお答えします。 9月の開催日は10日(土)、11日(日)です。ご参加いただける方は開催日の4日前までに申し込みをお願いします。ホームページ(https://gyogaku.com/)トップページのバナー「見学説明会お申し込み」から、必要事項を記入の上、お申し込みください。週末は都合が付かないという方、平日でも対応可能な日がありますので園長(TEL:054-627-0219)までご相談ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス その1

2022年08月23日 09時57分39秒 | イベント

8月23日 火曜日

8月17日(水)、18日(木)の2日間、漁業高等学園のオープンキャンパスを開催しました。

昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたので、2年降りの開催です。今年も7月の下旬から感染者が急速に増え始めましたが、蔓延防止重点措置など、行動制限に関する措置は発令されなかったため、マスク着用や換気、組分けによる1教室あたり人数の削減など、感染防止対策を徹底して開催することとしました。 その結果、二日間で16組、32名の方に参加して頂きました。

オープンキャンパスの内容は、パソコンのスライドを使っての学園概要説明、施設見学、模擬実習です。

今回は、学園の概要説明と施設見学の様子を紹介します。

学園の概要説明では、私から学園での目標、授業内容、取得できる資格、施設と職員、寮生活、就職先、入試関係について説明しました。 その後、密にならないよう3班に分かれて、学園施設の見学を行いました。教育棟、宿泊棟、航海実習棟、機関実習棟を案内しました。

宿泊棟玄関

宿泊棟 トレーニングルーム

航海実習棟 主にロープワークなどの実習を行います。

機関実習棟 

教育棟 シミュレーション室

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパスの準備

2022年08月15日 13時41分51秒 | 行事

8月15日 月曜日

先週土曜日、静岡県では3年降りに台風が通過しました。接近する前からバケツをひっくり返したような雨が断続的に降っていましたが幸い漁業高等学園は被害もなくすみました。

昨日をもって、漁業高等学園を「見て、知って、体験する」、令和4年度漁業高等学園オープンキャンパスの申し込みを締め切らせて頂きました。

お申し込み頂きました皆様ありがとうございます。オープンキャンパスも2年降りの開催となりますが、コロナウイルスの感染対策をしっかりと行って実施しますのでご協力をお願いいたします。

当日、公共交通機関を利用してお越しになる方は、JR焼津駅までお迎えに上がります。利用希望のある方は事前に学園まで連絡をお願いいたします。 それでは、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園の実習

2022年08月05日 14時54分32秒 | 学園紹介

8月5日 金曜日

学園の授業については6月にブログで書きましたので、今回は実習について紹介します。

1 遠洋航海乗船実習  焼津水産高校の実習船「やいづ」559トンに約1ヶ月間乗船し、マリアナ海域でカツオ一本釣りの実習を行います。

 

出航式

 

釣り実習

 遠洋航海乗船実習は11月から12月にかけて約1ヶ月行います。学園の実習のメインといっても良いでしょう。1ヶ月間の海上生活を体験する貴重な実習です。生徒達は遠洋実習の経験を踏まえ、どの漁業に進むのか最終的な判断をします。通常ですと途中で沖縄に寄港し上陸研修も行うのですが、ここ2年間は新型コロナウイルスの関係で中止になっています。今年はどうなるか?現在の状況では厳しいですが、全国的にまん延が収まってくれることを期待しています。

2 総合実習

1)ロープワーク(結び・つなぎ)

総合実習の主役はロープワークです。1年を通して行います。船では安全上、とても重要な技術です。頭では無く体で覚えるまで繰り返し練習します。

2)魚網製作・補修

網の作り方や修繕の方法について学びます。

3)カツオ一本釣り漁具製作、カツオ釣り練習

遠洋航海乗船実習の前にカツオ一本釣りに使用する竿(ハネ)やバケ(擬餌針)を作成します。

 

さらにカツオの模型を使った釣込み練習を行ないます。

4)実習船「わかたか」による刺網、釣、操船実習

学園の実習船「わかたか」に乗船し、刺し網や引き縄釣りの操業体験を行うほか、操船実習も行います。

5)カッター訓練  5~6月にかけて

実施します。すでにブログでも紹介しました。

6)水泳訓練(プール、海岸)  7月に実施します。すでにブログでも紹介しました。

3 沿岸漁業実習  今年度も定置網、シラス船曳網を見学しました。すでにブログでも紹介しました。

4 エンジン実習

 機関実習棟に設置されている、大型船に使われているものと同じエンジンを使った整備実習を行います。一度分解して清掃してから元通りに組み立て、組みあがったエンジンを起動させます。

学園のプログラムには講義の他、現場で役に立つ実習や体力づくりのメニューが目白押しです。1年間はあっという間に過ぎていきます。

 

漁業高等学園を「見て、知って、体験する」をテーマに、オープンキャンパスを8月17日(水曜日)と翌日18日(木曜日)に開催します。学園生活の説明や施設案内のほか、授業と実習の体験もしていただけます。参加いただける方は4日前までに申し込みをお願いします。 ホームページ(https://gyogaku.com/)トップページのバナー「見学説明会お申し込み」から、必要事項を記入の上、お申し込みください。電子メール、電話での申し込みも可能です。詳細は漁業高等学園 TEL:054-627-0219までお問い合わせください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパスの開催

2022年08月03日 12時11分19秒 | 行事

8月3日 水曜日

漁業高等学園を「見て、知って、体験する」をテーマに、オープンキャンパスを8月17日(水曜日)と翌日18日(木曜日)に開催します。学園生活の説明や施設案内のほか、授業と実習の体験もしていただけます。

航海シュミレーター 体験

ロープワーク 体験

機関メンテ 体験

参加いただける方は4日前までに申し込みをお願いします。ホームページ(https://gyogaku.com/)トップページのバナー「見学説明会お申し込み」から、必要事項を記入の上、お申し込みください。電話での申し込みも可能です。

詳細は漁業高等学園 TEL:054-627-0219までお問い合わせください。

当日は朝9時30分から受付開始です。公共交通機関を使ってお越しの場合はJR焼津駅に9時15分に集合してください。学園の車がお迎えにあがります。

消毒・換気等のコロナ対策を強化して実施しますが、今後、まん延防止等重点措置など行動制限に関する措置が発令された場合には中止となる可能性がありますのでご承知おきください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする