北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

最近思うこと。

2014年09月14日 10時49分04秒 | つれづれ日録
 ときどき、自分が、変な動き方をしているなあと思うことがある。  変な、といういい方にさしつかえがあるとするなら、「現代美術の王道から外れている」などというべきか。  札幌国際芸術祭の、次から次へと繰り広げられる催しや、大型の展覧会、美術館での講演などをさしおいて、道内の作家の個展に足を運んでいる。  自分としては、それは間違っていないいきかただと思っている。  何があろうと、札幌の大小のギャラ . . . 本文を読む

9月13日(土)のつぶやき その2

2014年09月14日 00時55分56秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 小樽・鉄路・写真展 @tetsuroten 09:40 『2014 小樽・鉄路・写真展』も早いもので残り3日の会期となりました。9/15(月・祝)17時まで24時間展示中です。晩夏から初秋の小樽の風に吹かれながら、ここにしかない写真空間をごゆっくりお楽しみください。 tetsuroten.org #tetsuroten 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT from ji . . . 本文を読む

9月13日(土)のつぶやき その1

2014年09月14日 00時55分55秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:09 @ii_hinata ありがとうございます<(_ _)> しかし、無理をしないというのは無理です(笑)。見に行かなくてはならない展覧会がたくさんあります。平日は仕事ですし。 from Tweedle返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:55 噂では祭 . . . 本文を読む

2014年9月8~12日は6カ所

2014年09月13日 22時13分30秒 | つれづれ日録
 この週も、水、木曜に将棋の王位戦第6局があったため、かなり忙しかった。  8日は夜、コンチネンタルギャラリーに「表出する写真、北海道」展(~21日)のトークショーを聴きに行く。  フォーラム「写真を話す」は、ホンマタカシ氏、清水穣氏、福地大輔氏。  司会の酒井さんが、質問を受け付け始めたとき、目があってしまったので、「やべー」と思っていたら、案の定当てられてしまった。この件については別項。 . . . 本文を読む

9月12日(金)のつぶやき その2

2014年09月13日 00時54分57秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 nao @nao169 22:22 「サーカスの地中」どうとらえていいのやら。展示に背を向けて、その装置の発するゆるやかな音と建物の外の音の混沌を聴いていると、なんだか心が和むというか、少し作品に近くなったような気がした。 #siaf_sakana #SIAF2014 pic.twitter.com/1oikNogpMh 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT from . . . 本文を読む

9月12日(金)のつぶやき その1

2014年09月13日 00時54分56秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:24 きのうは、9440歩でした。 from ツイタマ for Android返信 リツイート お気に入り  滝沢聖峰 @SeihoTakizawa 23:58 今日は花輪和一先生・鈴木翁二先生・森雅之先生の三人展に行ってきました。花輪先生のカラーは凄かった-。販売もしているのでお近くの方は是非。 kogeisha02even . . . 本文を読む

【告知】パスキン展 (2014年9月5日~10月19日、釧路)

2014年09月12日 01時12分12秒 | 展覧会等の予告
 すみません、もう始まっています。  ジュール・パスキン(1885~1930年)。  エコール・ド・パリの画家です。  たとえばモディリアーニやスーチンにくらべるとすこしマイナーな存在ですが、道内の美術愛好家にはそれなりに知られているでしょう。  それは道立近代美術館が、国内でおそらく最多のコレクションを所有しており、所蔵品展でたびたび展示しているからです。  そっか~、キンビの所蔵品を、せっ . . . 本文を読む

9月11日(木)のつぶやき その5

2014年09月12日 00時54分30秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 21:25 旭川【開催中】6LIFE=8月30日~10月25日(土)10am~6pm、月火休、Gallery プルプル(7の8 kawauso-club.com )。飯原ミチル(ぬいぐるみ)、工藤和彦(陶芸)、瀬戸晋(木工)、tek(デザイン)、堀内亜理子(漆)、山田弥延(木工) 1 件 リツイートされました from Hootsuit . . . 本文を読む

9月11日(木)のつぶやき その4

2014年09月12日 00時54分29秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 21:02 札幌国際芸術祭【開催中】北海道のアーティストが表現する「都市と自然」―時の座標軸=7月19日~9月28日(日)10am~7pm、無休、500m美術館(地下鉄バスセンター駅・大通駅間)。坂東史樹、藤木正則、今村育子、伊藤隆介、神谷泰史、上遠野敏、宮永亮、中嶋幸治、楢原武正 from Hootsuite返信 リツイート お気に入 . . . 本文を読む

9月11日(木)のつぶやき その3

2014年09月12日 00時54分28秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 川口巧海 9/24~G犬養にて個展開催 @Takumi_Kawa48 15:04 琴似の北都館にて、中嶋詩子さんの木版画展「水でつながる物語」。繊細な色合いと木版画ならではの表現。雲母刷りを使っていたり、木口木版画もある見応えのある個展です。9/10~15 最終日PM5時まで。 pic.twitter.com/1TBn6IEn6D 梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | RT . . . 本文を読む

9月11日(木)のつぶやき その2

2014年09月12日 00時54分27秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 04:12 望月寒川の氾濫警報、ガラケーにしか来ないんだが…。 from TwitRocker2 for Android返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 04:16 @cha_co_y 斜面は多いです。もしかしたら、連合町内会は福住と一緒かも。 from Cerisier返信 . . . 本文を読む

9月11日(木)のつぶやき その1

2014年09月12日 00時54分26秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:22 ブログ更新。「【告知】パスキン展 (2014年9月5日~10月19日、釧路)」 goo.gl/8YUz0A 1 件 リツイートされました from gooBlog返信 リツイート お気に入り  梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:27 札幌市豊平区、さっきから雷鳴がすごい。 2 件 リツイート . . . 本文を読む

9月10日(水)のつぶやき その2

2014年09月11日 01時02分49秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 20:50 小樽【あすから】乾英男写真展「小樽スケッチ」=9月11日(木)~20日(日)10am~6pm(最終日~3pm)、オーセントホテル authent.co.jp 1階ギャラリー(稲穂2)。「フィルム一本勝負」の世話人であり、小樽のマチを撮り続ける乾さん 2 件 リツイートされました from Hootsuite返信 リツイート . . . 本文を読む

9月10日(水)のつぶやき その1

2014年09月11日 01時02分48秒 | 未分類・Twitterまとめ他
 梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 08:24 きのうの十勝管内大樹町に続き、けさは胆振の白老で記録的な大雨。白老は昔から、市街地から離れた山すそで豪雨が発生しやすい。飛生(とびう)のアート作品は大丈夫なんだろうか。心配だ。 4 件 リツイートされました from モバツイsmart / www.movatwi.jp返信 リツイート お気に入り  北海道新聞文化部 @ . . . 本文を読む

【告知】東アジア国際写真文化フォーラム ポートフォリオレビュー (2014年9月20日、北海道東川町)

2014年09月10日 01時11分11秒 | 情報・おしらせ
 2014年9月20、21日に、「写真の町」として知られる上川管内東川町で「東アジア国際写真文化フォーラム」が開かれるんですか。  このフォーラムに参加する写真家によるレビューが急遽開かれることになりました。  ポートフォリオもしくは自身の作品に対するレビューを一人20分程度。  参加するレビュアーは、石川直樹(日本)、インリ&ロンロン(中国)、ウォラナン・チャッチャワンティパーコーン(タイ) . . . 本文を読む