まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

紅梅が ときおる薫る 御影堂

2014年02月13日 | 今日もしっかりとお勉強・・。

 今日の京都は曇り。気温は3度から6度、湿度は83%から52%。風は0mから4mの北の風がときおり。明日の京都は雪からみぞれになるらしい。

 

 昨日は全く飲酒なしの三食しっかりと食べての健康モード。さすがに昨夜は寝付きが悪かったけれど、しっかりと寝ていて、眼が覚めたのは6時半だった。大急ぎで起きて朝のお掃除。7時10分から30分程度、阿弥陀堂、御影道の参拝者席の畳のから拭き。これが結構、広いのだ。

 

 それが終われば白衣・道服・略袈裟に着替えて・・・阿弥陀堂での「ご晨朝」、朝のお勤めである。その後、御影堂での「ご晨朝」。それが終わったら、朝食になる。

 

 今朝はみんなそろっての朝食になった。今日は温かいご飯に味噌汁もついている。

 

 数年前にはおかわりもしたが、近年はこれだけで、もう、十分。

 

 今日は、布教法・宗教概論・真宗教義(歎異抄)・人権教育・実習など。今日も歎異抄は龍谷大学の原田哲了師、人権教育は東本願寺の雨森慶為師の講義。過去帳の閲覧禁止などについて。個人情報の取り扱い方なんぞを学んだ。

 

 お昼はいつものお弁当。夕食はビュッフェ形式。

 

 座ってばかりだから、どれだけも入らない。みんなは、明日の法話実習があるので、その話材探しやまとめのために早々に食事を終えて自習室へ・・・。だから、今夜の更新もまた、短か目・・・。明日は帰宅日なので、更新は明後日になってしまうかも・・。

 

 ということで、今日の掲示板はこれ。「眼を開けば どこにでも教えはある」というもの。そうは云うものの、眼が開いていないのか、どこにも教えが見えてこない。連日の講義と、密室状態での講義のためか、どこにも教えが見えてこないし、浮かんでも来ない。

 

じゃぁ、また、明日、あえるといいね。 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>