まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今日を生き きっぱりと散る 藪椿

2012年01月21日 | 昭和レトロのお話なんぞ・・・。

 三日連続しての雨になった。今日は暦の上では「大寒」らしいが、気温も十度近くあって風もなくて寒くはない。肌寒くもないし、おだやかな雨の日・・・。

 

 さすがに今日のぽちの散歩には傘をさして行った。ま、細かな小雨、霧雨みたいな雨が降っていた。雨の降らない連続記録というのが56日だか58日だかと言うてたが、二ヶ月かそこいらのことやったかなぁ・・。もっと、雨がなかったように思ったけれど・・・。だから、我が家の野菜は壊滅状態・・・。

 ま、雨も時にはいいもんだ・・・。

 

 ということで、今日も「レキ墓研究」というても、基幹部分はできている。そこに画像を張り込んだり、ページ数を打ち込んだりと・・・体裁部分の作業になってきた。付録もつけたり、おまけの年表も加えたり・・・。

 来月七日に「広島お大師まいり法要打ち合わせ:自治会長対応編」があるのだが、そこに「レキ墓研」の幹事さんもやってくる。それに間に合わせようと・・・製本作業に入っているって訳だ。

 

 で、今日は雨も降っているし・・ということで、町内の「すぎもと」さんちに行ってみた。ここも最近はご無沙汰かな・・・。少なくとも今年は初めてかも知れない・・・。

 

 で、いつもながらの・・・「しっぽくうどん」を注文した。とにかく・・一日一食だから・・・いろんなものが入っているおうどんが有り難い・・・ということで。

 

 これで・・380円。夏場には・・・いなり寿司とかも食べたけれど、最近は小食になったものか、おうどん小の一玉だけ・・・。おでんも天ぷらもご飯物も選ばない・・・。

 

 食後は・・・おなかごなしに・・・近くにある「みろく自然公園内にある「さぬき市歴史民俗資料館」に寄ってみた。今の時期だから誰も居ない・・・。係員もいたりいなかったりするが、事務員というても事務もないんだろうし・・・。

 

 人気のない、しかも暖房もない・・倉庫風の資料館・・・。ぞくぞくとするような寂しさの中に眠っている昔の遺産・・・、」いや、お宝か・・・。だから・・・少し前には・・「写真撮影は許可がいりますから・・」と言うてたが、係員もいないもんだから写真撮影も撮り放題・・・。入場料は空き缶に100円硬貨を入れておいた。

 

 これは・・・ウーパールーパーの頭・・・。イヤ・・違う・・。

 「ばんや(番屋)こたつ」というもの。丸い上ふたをあけて、なかに炭火を入れて、これをお布団の中に入れて暖を取ったもの。

 

 これにも「番屋炬燵」と書いてあるが、こちらは瓦製・・・。引き出しみたいに四角い箱状の容器が入っていて、その中に炭火を入れて暖まった。

 

 これにも「ばんやこたつ」と書いてあるが・・「置きこたつ」。同じように・・弁当箱みたいな四角い箱状の容器があって、そこに炭火を入れて、木の灰で周りを囲ってあった。炭火だけだと熱すぎた。

 

 これは・・「やぐらこたつ」この木枠の中に、横の番屋炬燵を入れたりもした。これが・・今の電気炬燵の原型やろうねぇ・・・。この木枠の上から布団をかぶせるのは今も一緒やしねぇ・・。

 

 これは陶器製の湯たんぽ・・。最近、また、湯たんぽが見直されてきたけれど・・・。

 

 「若い時は二度とない」・・・という言葉はよく見聞きするが、「老いた時も二度とない」というのは初めてだ。そう言われたら・・そうかも知れない。若いときも老いた時も、そうでない元気なうちも・・・みんな・・・今という「今」を生きて生ききることが大切なんだなぁと思う今日このごろ・・・。

 

 じゃぁ、また、明日、会えるといいね。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re:老日一過 (まほろば)
2012-01-22 09:15:31
おせわさま。

 まことに暖かな南国四国です。陰暦暮らしでは今日が大晦日。明日が元日、旧正月ですね。

 子供の頃には・・旧正月って、学校が半日とか一日休みになったりしませんでしたか?

 湯たんぽ・・・。プラスチックのものを見かけますね。ゴム製のもあるんですか・・。ペットボトルにお湯を入れて・・・という話は聞きますけれど。

 でも、最近の一日の速さ、あっという間だと感じませんか。「一月は行く、二月は逃げる・・・」というように、早くも今日は・・21日。うかうかしてると桜の花が咲き出してしまう・・・。

 あれ、大変だ・・・。
返信する
re:節電時代 (まほろば)
2012-01-22 09:08:15
おせわさまです。

 あの頃は、火鉢、おこた、湯たんぽ、カイロ・・・。そういうものしかなかった。それでもみんなが固まって暖をとった・・。

 今、ここにも火鉢はあるが、炭火を使うと一酸化炭素中毒になる。囲炉裏もあるが冬場には使えない・・・。湯たんぽを使うほどでもなくなって、住宅事情とか、温暖化とかあるんだろうか・・。

 そう考えると・・・私たちが地球を壊してきたのかなぁ・・と思ったりする・・。
返信する
Unknown (バジル)
2012-01-22 08:28:45
無我目が  の間違いです。(^_^;)
ちっともパッチリ開いてない
返信する
おはようございます。  (バジル)
2012-01-22 08:25:37
今日を生き きっぱりと散る 藪椿

今日の句、いいですね~~。
わからない、私が批評してもなんですが、インパクトがあり
少し前に目覚めた私の無我パッチンと開きました。(^_^;)
陶器製の湯たんぽ・・。使ったことあります。
居間がプラスチックの煮なりましたし、最近はもっと進化してゴム製のが出回ってます。

そっか~、老いた時も2度とないんですね。
もっとしっかり生きなくちゃ…。
返信する
懐かしい炬燵 (旅と着物と本と)
2012-01-22 01:19:02
子供の頃、どこの家にもありましたね。今は資料館でひっそりと余生を送っているんですね。

節電の時代、再び出番はあるんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。