まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

すいっちょんも  聞こえなくなり 闇夜かな

2010年10月07日 | 自然
 すっかりと朝夕は涼しくなった・・・。まだまだ・・寒いという気分ではない。肌寒い・・という感じはそのまんま・・肌で感じられる。もともと・・気管支が弱い私には・・この朝の空気も苦手といえば苦手だけれど・・・。

 

 さて・・・、会社をやめたら誰からも命令はされないと思っていたのだけれど、思いの外、奥方やら母親やら・・・「命令」っていうのじゃないのだけれど、「お願い」だったり、「依頼」だったり、「懇願」だったりして・・。

 さらには・・・大きな声ではいえないけれど・・・、「塩飽史談会」とか「咸臨丸子孫の会」からのメールとか電話攻勢だ・・・。今年は・・・咸臨丸渡米150年記念行事が山積みだ・・。来月の20日には坂出市沙弥島でもイベントがある。その準備を仰せつかった・・。

 

 若い頃から・・・「ボランティア」とか「慈善事業」に興味はなかった・・・。なんで、他人様のために無償で奉仕をしなければならんのだ・・と思っていた・・・。我が家が台風のために破壊され、流されてしまった時には多くの奉仕団やらボランティアの協力でお世話にはなった・・・。それでも・・ボランティアを志す気持ちにはならなかった・・・。

 ところがだ・・・。最近は・・・一円にもならない雑用ばかりに追われ、身銭(?)っていうか、自分の小遣いを使って資料を印刷したり、郵送したりして・・。全くの・・ボランティアやね。言うと言わないと・・・費用の請求先がないものだから・・・仕方が無く・・・無料奉仕になっている。仕方がないね・・。

 

 今日も・・・、11月のイベントの案内状を持って・・、高松市三条町から、坂出市瀬居町を経由して・・・、宇多津町の「塩飽学生寮」とか、塩飽史談会の中西さんからお呼び出しを受けたりして・・・。

 

 この・・「しわく学生寮」にも、詳しくお話をしたいのだけれど、またの機会にね・・。ここに、咸臨丸乗り組み水夫のご子孫がいてる・・というのでお邪魔したのだが、今日はあいにくと不在・・。また、明日にでもお邪魔したいもの。

 

 で、今日のお昼はここになった・・。仲多度郡多度津町堀江にある「ひろ濱うどん」だった。ここもセルフのお店で・・店内は広い・・・。

 

 で、今日も暑かったものだから・・「ひやかけうどん小(180)+稲荷寿司(200)の合計・・380円のお昼になった・・。ただ・・、そのままのおうどんに冷たいかけ出しをかけたものだから・・麺が硬い・・・。それがおいしいという人も多いからこんなメニューなんだろうね。いやはや・・これは少し・・・硬かった。

 

 うーむ。普通の・・「かけうどん+油揚げ」が正解だったかも・・・。しまったしまった・・島倉千代子。

 その後・・・、多度津町の歴史資料館だかに行ってみた・・。ここで・・「幕末に活躍した男たち」の企画展示をやっていると聞いたからだ・・。

 

 これが・・・咸臨丸に乗って行った前田常三郎・・(佐柳高次)のアメリカ土産のお皿とかグラスらしい・・。やはり・・、こうした実物を見るのは貴重なことだ。「一見は百聞にしかず」、「現地に行こう・現物に触ろう」だ。

 

 塩飽からオランダ留学した・・山下岩吉・・。

 

 佐柳高次が信奉したという・・坂本龍馬神宮神符・・・。実物に触れよう・・、実物に出会おうやね・・・。やはり、本物の歴史の重たさにはこころが震える・・・。

 明日からは・・・さぬき広島の秋の例大祭で・・しばらくおやすみするけんね・・・。

じゃぁ、また、来週に会えるといいね・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。