2月10日(月)昨日は法話会でした。
寒い中をようこそのお参りでした。
寒いから少ないのかしら?と不安でした。
ご講師は桜木町 寶光寺若ご住職さん
法話会で待ち遠しいご講師のお一人です。
今日はどんなお話かなとわくわくします。
案の定、涙と鼻水が流れでました。
マスクがしっかりと受け止めてくれました。
阿弥陀様を近くに感じるひとときでした。
終わりましたらおぜんざいを皆様と一緒にいただきました。
写真は先日のヨガのときのです。
昨日は白い沢庵
お参りの方々へは「桜海老ごはん」を用意しました。
先だって三浦の「ベイシア」スーパーマーケットで見つけた駿河湾の桜海老
これで桜海老の炊き込みご飯を白っぽく鮮やかに緑は生三つ葉
具材は油揚げだけを入れ調味料も薄色にと作ってみました。
女子役員の流れ作業の手慣れたパック詰めで完成
見つけたのはこれだけではなく 三浦大根も安く
何もかも安いと思うスーパー
朝9時開店に大勢のかたが入店
いつもの光景なんでしょうね~
大きな生食用あげかまぼこも買って
丸天うどんにしてみました。
中に人参、玉ねぎ、イカが細切れで入ってて美味しい
食べたことがない美味しさ プリンプリンしてると娘がいいます。
三浦大根は煮物も柔らかいが皮のキンピラが美味しい
孫は食べないけどね
その下の孫が朝食後、本を読んでと膝に乗る
これはいつものこと ジージかバーバが読む
バーバは喉の調子が悪くかすれた声で読んでいると
「バーバ えへんってしてごらん 声が治るよ」と言ってくれる
「僕はこうやって治す」と膝に座ったまま実演してくれる
ありがとうね~
でもバーバはそれくらいでは治らなくなった
医者にきっと「年のせい」と言われそう
本堂に座ると咳が出るのも年のせい?
「風邪ではありません」とプラカードを掲げたい
咳がとことん出たらもう終わり
静かになる
家なら本堂から下がって咳をしたりできますが・・・
先だってご本山は席に座り咳が出始め困りました。
プラカードを掲げたい
写真はご本山御正忌の阿弥陀堂
いつもと違うお荘厳
前卓があります。
打ち敷きがうっとりする色合い
持蓮華(じれんげ)素晴らしいです。
善然寺にはないです。
ご法要では柄香炉は使われますが持蓮華はどう使うのでしょう?飾り?
木製らしいです。
どれくらいの重さなのでしょうかね~
近づいてじっくりと、みてみたい。
本日これにて