次回 お経の会は4日(土) 15時からです。
ハーイ坊守元気
写真はハワイのマウイ島ラハイナ本願寺
海の近くのラハイナの住宅街にありました。隣に幼稚園もあり広い境内は盆ダンスで賑わうようです。
日系移民は1830年頃より大勢ハワイへ渡りサトウキビ畑パイナップル畑に従事し苦労をしたそうです。
そんな苦労の日々の中でも信仰をよりどころにと願われ1904年ラハイナ本願寺が設立されたそうです。
今は日系4世5世 島の住民としてお寺参りも忘れず生活されているとおもいます。
廣中開教師さんのお話を伺い写真での記録をご覧ください。
左が廣中開教師さん(奥さまと お子達は日本へ夏休み休暇中)
中 白川ご住職 右 長谷山住職
本堂・・・・靴のまま 椅子は教会のような長椅子
ハワイらしいお仏華です。廣中開教師さんが活けるそうです。
お花は暑くても長持ちしそうです。こんな花で活けてみたいですわ~
前門様ご夫妻 1982年
善然寺住職夫妻 2015年
廣中開教師さんが浄土宗のお寺へ連れて行ってくださいました。
浄土宗の開教寺院 40年こちらにおられる開教師さん
仏教会のつながりも深く 仲良くお付き合いされているご様子
廣中さんに奥さんが日本へ帰られ寂しいでしょうと即ご挨拶されてました。
三重塔と鎌倉大仏と同じお姿の仏さまがある境内
こちらの大仏はホテルの観光案内テレビでも紹介されていました。
次にワイルク本願寺へも連れて行ってくださいました。
月曜日はお休みらしく外から見せていただきました。
隣には学校が併設されていて子供達の賑やかな声が聞こえてました。
廣中開教師さんは今月のお盆のころハワイの日曜学校の高校生たちを連れてご本山と築地本願寺参拝におみえになるそうです。
是非会いに・・・行こうとお盆参りが終わり次第・・・・
思っています。
明日はマウイ島の3000mの山からの日の出を見にドライブの模様を・・・・