善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

篳篥(ひちりき)の巻

2006-07-24 | Weblog
本日と明日は松山先生ご指導の雅楽の日です。午後から門徒さんの篳篥と龍笛です。
私も久しぶりに明日に備えて練習をしようとお湯の用意をしているところへ善行寺若住職の真ちゃんが日を間違えてやって来た本当は明日です。せっかくだからと住職と3人で練習とあいなる。・・・(うちの住職はバッチリ)真ちゃん共々私は練習不足が音にも口にも現れる口の横から息がもれプルプルし始める。 
住職が篳篥を習っている74歳の門徒Fさんに負けてるとの指摘
写真は雅楽の楽譜 先月練習した曲・陪臚(ばいろ)2拍子と4拍子が交互に入れ替わる早只四拍子・・(洋譜にすると大変でしょうね~)ちょっと練習したので明日もこの曲を先生が吹きましょうと言ってくれたらいいが・・ぜんぜん違う曲だったら
口の周りの筋肉はお口でトラックでも引っ張って鍛えたらいいかな
引っ張れたら万国ビックリショーにもでれる一石二鳥
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初老の紳士の巻 | トップ | 篳篥その2の巻 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お騒がせの巻 (Sじろう)
2006-07-24 21:17:51
 今日は、大変お騒がせしました。駐車場に入った時、ランちゃんが雨に濡れた子犬を見ている

視線だったことに気づくのに時間はかかりませんでした

 実は前例がありまして世田谷のJ先生の常例にも前日にお邪魔してしまいました。今回も優しい笑顔で迎えて頂きとても感謝しています。



 ここだけの話・・・・M先生より厳しかったです
返信する
ようこそ! (h-lizu)
2006-07-24 22:21:22
今日はとってもいい練習日でした。思いがけずいいところで現れ私の身代わりになってくださり 身代わりじろう(近所に身代わり地蔵の寺あり)さま どうぞ明日もよろしくしごいてるつもりはないみたいだが かなりハードでしたね。先生からプレゼントがあるようですお楽しみに
返信する
Unknown (ふじ)
2006-07-25 20:11:22
昨日(24日)松山先生にご指導いただきました、34歳の門徒・Fでございます。

早いもので、初めて篳篥を吹いてから1ヶ月と10日ほど経ちました。

楽しみつつ頑張って、聞くに堪えられる音を出せるようにしたいと思っています。

返信する
ふじさんは最年少! (h-lizu)
2006-07-25 20:42:40
川や山へ行く時も是非篳篥を懐へしのばせて大自然の中で思いっきり吹いてみてはいかがでしょうか。松山先生の音色を想像しながら・・・ちなみに若住職sじろうさんが公園かどこかで吹いたら人が集まってきたらしい。やってみる?賽銭箱貸しますよ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。