![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/f7f1f7a317055f1da26bea074f75e865.jpg)
ご本山でも本日9日より16日まで御正忌報恩講をお勤めします
インターネットでご法要がみられます。
浄福寺の御正忌報恩講
その様子は お寺のおじょうさんの日記
http://blog.goo.ne.jp/aki_hase0625/こちらから見てください。
浄土真宗の開祖親鸞聖人のご命日をお勤めし750年近く続けている御正忌報恩講です。
何はさておきお寺へ 御正忌にお参りするのが門徒(もんと)の心得です。
寺族も代々受け継ぎ伝えていくこと そしてこのご縁に参らせていただける喜びにひたる報恩講です。そのため住職も生まれ育った浄福寺へとはせ参じています。
ご門徒さんもお正月を前後してお寺の御正忌の準備に寒い中を通われ大変だとおもいます。
写真は2007年春の落慶法要と750回忌の法要の時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/f286c4b6d401e494549b7c8e32fe513c.jpg)
豊前と築上地域のお寺さんそれぞれお料理が違うようです。
京都の本願寺の御正忌のお斎に準じて地域の特産も入れて今に至っていると思われます。
ご飯 お味噌汁 冷奴 大根と人参油揚げの酢の物 おつぼ だったと思います。
浄福寺は「おつぼ」という豆や椎茸人参コンニャクが細かく切られ甘辛く煮ているのが珍しいと私は思います。美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/1bfaf4e475da303ea4f04309f2d38841.jpg)
左の妹は広島の西楽寺坊守
中央は父
そして右の衣姿がお寺のおじょうさんを書く妹です。
妹も美味しいと言うのが「お味噌汁」です。具はお豆腐と椎茸?
酒粕も入っていますが 味噌との割合が丁度よく日本一のお味噌汁と思います。
今は忘れたかもしれませんが 我が家の娘は小さい頃からテレビの番組で あなたが死ぬ前に何を食べたいですか?と最後の晩餐の番組を見つつ 「私は浄福寺の御正忌のお味噌汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
本当に私もそう思います。
まねしたいのですが・・・できないですね~。
お水やお豆腐・・・素材のすべて浄福寺をとりまく環境があるから お味噌汁が美味しいということのようです。
浄福寺 本日は大逮夜 そして夜7時からは「灯し火の集い」があるようです。
是非お近くのかたは 門徒に限らずお参りしてください。
善然寺においても報恩講を毎年 11月23日お勤めしています。
なにはともあれ報恩講 ご門徒の心得としてお参りしましょう。
ちょっとはずかしいです。。。
若干疲れ気味ですが、あと少し!
がんばりまぁ~す
お味噌汁食べたい・・・今度うちで作って~
ご本山で会いましょう