2日目の京都、
ホテル1階のお店で和食の朝定食を食べました。
ご飯かおかゆが選べます。
夫と駅まで一緒に行って見送り、観光案内所が開くまでコーヒーを
飲みながらコースを考えます。
観光案内所で地図を頂き、
パンフレットを見ていたら、バスで回る
色々なコースがあることがわかりました。
ほとんどの楽しそうなのは秋のコースで12月2日で終わっていて、今は
オーソドックスな有名な所を回るコースばかりでした。
午前は一人でぶらぶらしたいので午後の2時間半のコースを予約。
一人だと心細いのであまり遠くや寂しい所はやめにして。
前にも散策したことのある、わかりやすい東山方面に
行く事にしました。
その前にホテルに戻ってチェックアウトをしなければ・・・
また荷物をゴロゴロ転がして駅に戻りコインロッカーに預けました。
駅を行ったり来たりです。
駅前から市バスで220円祇園で下りると目の前が八坂神社です。
バスを乗りこなせると安く色んな所にいけます。
乗ったり下りたりたくさん回る時には1日フリーパスがお得です。
八坂神社~円山公園~知恩院~高台寺~清水寺のコースを
のんびりとお店を覗きながら写真を撮りながら歩いてきました。
せかされる事も無くゆっくりと見て回るのもいいものです。
有名な円山公園の桜
春にも訪れてみたいですが時期が難しいですね。
最近は桜の時期がずれるのでその年によって早かったり遅かったり・・・
早めの予約は難しいです。
一ヶ所だけきれいな紅葉がありました。
ねねの道から高台寺に上っていく石段の所です。
ロケもされていました。
二年坂、三年坂ではお店を覗き、なんちゃって舞妓さんもいたりして
一人でも楽しく歩けます。
舞妓さんになったり、レンタル着物屋さんがあったり若い方がそれなりに
楽しんでいます。
茶わん坂で着物を着て大きなサングラスをかけた女性が向こうから来ました。
(写真右下に)
「えっ!着物にサングラス?」と思いましたが、すれ違う時に韓国語をしゃべっていました。
日本人ではないので、まあ~仕方ないかと・・・
清水寺が近づくと人も多くなってきます。
清水寺は去年入ったので今回は中には入りませんでしたが、年内は今年の漢字
「金」が飾ってあると後で聞き、見てくれば良かったとちょっと思いました。
お昼は駅に戻り一人ランチをし、13時20分のツアーバス集合場所に行きました。
今回のツアーはこちら
予約の乗客8人で出発しました。
前の方だけで後ろガラガラです。
そろそろ足も痛くなり今回の私にピッタリのがありました。
京都駅~西本願寺~二条城~猿田彦神社~広隆寺~太秦~嵐山(40分散策)
~大覚寺~仁和寺~竜安寺~平野神社~北野天満宮~白峰神社~京都御苑
~錦市場~東本願寺~京都駅
車窓から見ながらガイドさんが説明してくれます。
やはり説明を聞きながら回るとよくわかっていいですね。
また違う興味もわいてきます。
春と秋に5日間だけ入れる京都御所にも行ってみたくなりました。
16時30分、京都駅で夫と合流し
前回サンドイッチが美味しかったのでそれを買って新幹線に乗りました。
東京駅で新幹線の乗り換えが40分くらいあったので駅を見に行こうか迷ったのですが
1度出るのがめんどうでややこしいのでまたやめてしまいました。
新しい東京駅まだ見ていません。
知恩院で今の時季にピッタリのお言葉をみつけました。
毎年思うことですが・・
来年こそはと新たな誓いをたてました。
これです。
大晦日に焦らないように普段からやる事やっておけばいいのですよね。