気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

台中へ

2012年08月10日 | 台湾

今日もそれぼど暑くなく過ごしやすい日です。

今朝は夫の出勤前、朝からipadのFaceTimeで娘の所に更新。

一昨日の晩はもう寝ていて顔が見られなかったので、朝なら起きてるかも~

起きてはいましたが今度はおっぱい中・・・ タイミング難しい・・・

「終わったら折り返すね~」と向こうからの更新を待っていました。

「おはよう~~~ Aちゃん~~~

「あっ!笑ってる~~~

画面に向って一生懸命手を振る、端から見たらこっけいな二人

幸せな気分で夫は出勤していきました。

「あ~~かわいかった~」ばばバカちゃんです。

 

 

今回の台湾では最終日1日自由になる日が取れたので久しぶりに
台北観光をする事にしました。

なので空港で娘たちは迎えに来た娘の夫君に無事引渡し、
私たちはタクシーで台北のホテルにむかいました。

 

翌日の土曜日は汪君に会うために台中に新幹線で向いました。

自分たちで切符を買って新幹線に乗るのももう3回目なので
だいぶ慣れました。

切符の自動販売機も漢字と英語なので何となくわかります。

カードしか使えない販売機とカードと現金両方使える販売機さえ
間違えなければ大丈夫です。

台北から台中まで約50分、景色を見ているうちにあっという間に着きます。

台中駅には汪君が始めて自分の運転で一人で迎えに来てくれました。

「相変わらずのイケメンだわ~~~!」

少しスリムになって(家に来た時よりも4キロ少ないって言ってました)
大人になった感じがしました。

家に来た時、私もはりきって食べさせ過ぎて太らせてしまいました・・・

 

市内の海鮮料理のお店で家族が待っていてくれました。

美味しい料理をいただき、午後は台中の有名な観光地「日月譚」に
連れて行ってくれるとの事です。

その前に「去年引っ越した我家にきませんか?」という事でおじゃましました。

20年住んでいた一戸建てから20階建ての豪華マンションに引っ越していました。

家は18階にありそれはそれは素晴らしい眺望です。

お天気がいまいちだったので山の方は霞んでいましたが天気がよければ遠くの
山々もきれいに見えるのでしょう。

汪君に

「新しい家の住みごごちはどう?」 と聞いたら

「ビルに住むのは始めてだから・・・」と前の家の方が気に入っていたみたいです。

リッチな汪家は室内装飾をデザイナーさんにお任せしたそうで、リビング雑誌に
紹介されていました。

こんなステキな家だったらお客さんを連れてきたいでしょうね~

前回も少し見せていただいたお父さんの茶器のコレクションがまとめておける
収納もできていました。

土曜日だったのでお父さんは仕事があり(会社を経営)お母さんの運転で
出かけました。

細くて小柄なお母さん、運転上手です。

小さな身体で大きな車乗りこなしています。

 

「日月譚」は台湾でも有名な観光地で日本からのツアーでもコースに
必ず入っている所ですがまだ行った事はありませんでした。

山の方に上って行くのですが大きな台風が去ったばかりであちこちに爪あとが
残されていました。

時間もなかったので一部分しか見られませんでしたが季節や時間帯(朝もや、夕日)などにより
神秘的な景色が素晴らしいようです。

湖畔には豪華ホテルもあり

汪君もまだ泊まったことはないそうですが(近いので日帰りコース)
「お母さん、今度泊まってみたいね。」と言っていました。

一番安い部屋でもNT$13000、高い部屋はNT$150000と料金表に
書いてありました。
(日本円では約40000円~460000円)

この日は中国からの観光客で賑わっていました。

さすが中国、お金持ちが多いんですね~~

畔の売店でこんなおみやげを売っていました。

何故か北海道の文字が・・・

台湾では北海道が人気あるらしいらしいですが原料が北海道から
行っているのでしょうかね。

山から下りて、イタリアンレストランで再びお父さんと合流し夕食を頂きました。

どれも美味しかったですがイタリアンも日本とはちょっと違う感じです。

中華風イタリアン?

お昼も夜ももっとたくさん頂いたのですが食べるのに夢中で随分
写真を忘れてます。
ピザや、パスタや??

6日に汪君は徴兵制度により軍隊に入隊しました。

後、2,3年後にはこの徴兵制度もなくなるといううわさもあり、同級生の中には
期待して大学院に進んだ子もいるという事です。

インターネットも本も新聞もテレビも自由に見られなくなり、しばらくの間世間との繋がりが
なくなってしまうようです。

その自由がなくなる事がいちばん嫌だと言っていました。

でも昔と違って「しごき」というものはなくなったそうです。

今回2000人位一斉に入隊し、一ヶ月の研修後あちこちに配属が決まるそうです。

「離島には行きたくない」と心配していましたが、来年の11月まで1年3ヶ月
頑張ってほしいです。

ひと回り逞しく成長してくるでしょう。

終わったらまた日本に遊びに来たいと言っていたので楽しみに待っていようと思います。

韓国の芸能人の軍隊入りの話題はよく耳にしますが、日本にはない制度。
日本の男の子たちは幸せなのでしょうね・・・
逞しさが足りないな~と思う時もありますけどね・・・

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メグ)
2012-08-10 19:30:00
ベビーちゃんを送る大役はモチロンでしたが、
内容の充実した台湾行でしたね。
汪君との再会は楽しみだったでしょう。
セレブな生活ぶりが伺えます。中々日本では経験できない事ですよね。台湾旅行記楽しみに読ませて貰いますね。

返信する
Unknown (こざかなくん)
2012-08-11 10:11:25
あ、そうか~~~、今はそういう手があるのよね。
逐一大きくなっている姿を見ることができる。
Aちゃんにとってもいつもじいじ、ばぁばに会っているので、次会ったときだ~~れ?ってことがないのね~~。

な~~るほど、便利な世の中だわ。

茶器だけで一つの棚を全部占めてしまってますね。
すごい!

イケメンの汪君の今後が楽しみですね。
兵役を終えたらどういう道に進んでいくのでしょう。


返信する
メグさんへ (okei)
2012-08-12 10:47:41
行く度に毎回新しい事があり楽しく過ごさせてもらってます。

汪家は台湾にもう1軒親戚ができたような関係になりました。
このまま交流が続けばいいと思っています。
返信する
こざかなくんさんへ (okei)
2012-08-12 10:57:28
こんな便利な物ができて夢みたいです。
料金もかからないので気楽に更新できます。
毎朝、Aちゃんおはよう~といい続けていたので
同じように呼びかけたら反応したんですよ。
記憶の中に残っていたのかもしれませんね。

兵役がおえたら就職活動でしょうね。
卒業してすぐには就職しないので台湾の大学生は
4年間びっちり勉強してますね。
日本のように一斉に就職しないので
会社にも入社式・新卒という言葉はないようです。
返信する
Unknown (すえちゃん)
2012-08-12 23:08:05
台湾て、行ってみたいとずっと思ってるのに、なぜか行き損ねています。
okeiさんのブログを見てたら、本当に行きたくなります。
素敵なところですよね。

日々大きくなるお孫ちゃん。成長が楽しみですね!!
可愛いんだろうなあ~~
返信する
Unknown (ara)
2012-08-12 23:31:16
便利な世の中ですね 離れていても娘さんやAちゃんに会えるんですね~
ちなみに今日も会えましたか?

日月潭は観光旅行で行きましたが湖には案内されず近くのお寺から眺めただけでしたが。。。

その時もチョット可笑しいな~と思っていましたが、あれは何だったんでしょうか??


汪君にまた会うことができたのですね。
okeiさんにとって可愛い息子さんみたいなものですものね。
兵役が無事に終わった時に、成長した彼にまた会うのが楽しみですね。



返信する
すえちゃんさんへ (okei)
2012-08-13 00:36:34
外国の人から聞くと日本は日本の匂いがするといいます。
私も台湾にも日本では感じない台湾独特の匂いを感じます。
たまに空港で旅行帰りの人の話を漏れ聞くと
「あの匂いがダメだわ~」と言っている方がいました。

台湾の人は日本びいきの方が多いので親切だし、
まだ懐かしい昭和の時代を感じるような所がまだたくさんあります。
近くても韓国は文字が読めないし、読めても意味がわからないけど台湾は漢字でなんとなくわかるのが楽ですよ。

夏はやっぱり暑くてお勧めできませんが秋から春はいいと思います。

まだ思い出すと寂しくて・・・
返信する
araさんへ (okei)
2012-08-13 00:56:28
今日は日曜でたぶん実家へ行っていると思いやめました。
しばらくは顔を見せに週末は実家に行くのでしょうから。
あんまりしょっちゅうしてもうるさいので控えてます。
まあ、たまに顔をみせてもらって元気をもらおうと思ってます。

パンフレットを見たらそこは「慈恩塔」と言って、蒋介石が実母を
偲んで建てたお寺で日月譚が一望できると書いてありましたから
景色がいいのではないでしょうか?
パンフレットの写真はそこから撮ったもののようですよ。

そうなんです。
汪君はもう一人できた息子のような存在です。
優しくて性格がいいのでかわいいです。
返信する

コメントを投稿