気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

藤岡ふじまつり

2011年05月12日 | 

連休も終わり友人から連絡がありました。

長い連休でホントに久しぶり。

積る話も電話では長くなり「今日空いてる?」「じゃあ、ランチしましょう~」

急遽合う事にしました。

とろとろオムライスのセットを食べていっぱいおしゃべりしてお腹いっぱいです。

今年はゴールデンウィークにはまだ少し早かったという藤が見ごろになったのでは・・・

行ってみました。

満開でした。とっても綺麗です。

連休はお孫さんのお守りでお疲れの友人、少し気分転換できたかな?

         

       

          

  

 


太陽のトマト麺と母の日

2011年05月11日 | 食べ歩き

やっと連休最終日にたどりつきました。

ここ数年ゴールデンウィークには東京に借りてる部屋の冬夏の入れ替えと

掃除に行っています。

夫がいた時には月に2度位は掃除洗濯に行っていましたが、今は息子だけなので

年に入れ替えの2度になっています。

なので臭いし汚いです。

まだ時々は夫も泊まるのでそのままになっていますが息子一人に2部屋は贅沢なので

年末契約が切れるところで引越しかなとも・・・

行くと食べたくなるのが「太陽のトマト麺」です。

ラーメンなのですがトマトソースの汁に博多とんこつ麺か冷麦位の細い麺がよく合います。

ラーメンのイタリアンみたいで不思議な美味しさなんです。

いつも「太陽のチーズ麺」にしてたっぷりのチーズが乗るのですが全然もたれません。

カロリー高いの注文してますがあっさりしてるんです。

 

替え玉もできますし最後にごはんを入れてリゾットにもできます。 私はしませんが・・・

隣の高校生がしていました「らぁリゾ」と言うらしいです。美味しそうに食べていました。

 

お腹も一杯になり少し散策に歩きました。

そこで見つけたカーネーションの鉢植え。

「そうだ、母の日でした。」あちこちの店先にたくさん並んでいます。

値段をみたら割引で¥300

「安い~~、2個買おう!!」夫が2個持ってレジに並びました。

出てきたら「200円だったよ。」   すご~いお買い得。

クリスマスケーキと同じ・・・過ぎたら安くなるんですね。

 

娘からも贈り物が届きました。

でも一部だけ・・・頼んだ所の梱包の都合で残りは21日なんだそうです。

随分奮発したようで嬉しくもあり、心配でもあり・・・

母の日、父の日合同で。  使えるように頑張ります。


恐竜の足跡と鯉のぼり

2011年05月10日 | お出かけ

まだ連休の事が終わりません。鮮度が悪いブログになっていますね。

しゃくなげの後は家に帰るのですが秩父もだいぶ奥の方に来てしまったので

戻るよりも群馬県に抜けようという事になりました。

神流町に向かいました。

神流町の奥は日航のジャンボ機が墜落した上野村になります。

神流町といえば恐竜です。

子供が小学生の時に一度来た事があります。

岩に恐竜が歩いた足跡が残っています。足跡といっても穴ですが・・・

でも一億年以上前の事・・・ロマンですね~~

こんな山奥が海だったなんて。

子供たちが一生懸命化石の発掘をしていました。

近くの売店では綺麗にした化石を売っています。¥1000とか¥2000で・・・

この辺はたくさんの化石が出るのだそうです。

 

しばらく行くと今度はこの辺では有名な万場の鯉のぼりがまだ泳いでいました。

子供の日は過ぎましたが連休中はそのままにしてあるようでした。

全国から集めた鯉のぼり800匹が泳いでいます。

これだけいると圧巻です。

連休も前半は混雑できっと大変だったでしょうが人も少なくてのんびり見られました。

この鯉のぼりは息子が生まれた頃からやっていたので25年くらいになりますね。

でも私は初めて見ました。

全部を写真のフレームに入れるのはちょっと無理でした。

  

ちょっとお蕎麦を食べに行ったつもりが長距離のドライブになってしまいました。

今の季節は新緑や花が綺麗で窓から見える景色に飽きません。

運転手(夫)は疲れるでしょうが思いがけず楽しいドライブでした。


しゃくなげ園と尾の内渓谷

2011年05月10日 | 

お蕎麦ランチの後せっかく秩父まで来たのでどこかでお花見をして帰ろうと

いう事になりました。

今は何の花が咲いているのでしょう。

お蕎麦屋さんのご主人に聞いたら「しゃくなげ園」か「かいどう街道」(しゃれのような・・・)

がいいんじゃないですか。

という事でしゃくなげの方に行ってみる事にしました。

思ったより遠くて「道間違えた?」と地図で確認してしまいました。

一本道なので間違えるはずはありませんが・・・

小鹿野町も広いのですね~~

もう少し遅い感じでしたがここはこれから売り出し中の場所のようです。

しゃくなげって綺麗な花ですね。

色々植えて名所にするのでしょう。次はクリン草がたくさん咲きそうです。

   

しゃくなげ園を抜けるとその先にはつり橋が架かっています。足がすくみます。

サスペンスのロケに使えそうな場所ですよ。

ハイキングコースにもなっている?のかな・・・ ぼちぼち人も来ます。

尾の内渓谷です。

滝が落ちて涼しい水の音が聞こえてきます。

新緑もきれいです。

もみじのきみどり色が光に透けて眩しい緑です。

きっと秋の紅葉もすばらしいでしょうね。

  

 

 


泉蕎庵 とみた

2011年05月09日 | 食べ歩き

7日、土曜日ゴールデンウィークもいよいよあと一日。

この日も庭仕事を一時中断してお蕎麦ランチにでかけました。

記録も兼ねているのでお蕎麦ネタが続いてしまいますが。忘れないうちに・・・

今の季節、次から次に色々な花が咲いている秩父に行きました。

この日はちょっと失敗。

ナビに電話番号で入れたら、違う所に連れていかれました。

改めて住所で入れ直してたどり着きました。

行ったのは 「泉蕎庵 とみた」

ここのご主人は秩父の人気店「田中屋」で約3年間修行積んできたのだそうです。

親夫婦、若夫婦の4人できりもりしています。

店の隅では着物生地で作られたステキなエコバック¥700なども置かれています。

地元の名産舞茸天と普通の盛りそばを頼みました。

夫はいつもの大盛りを・・・山盛りできました。

この大盛り、お店によって色々違いがあり面白いです。

衣の薄い舞茸天、味が濃くて美味しい。

お蕎麦も普通に美味しかったです。

この連休に食べた前の2軒が強烈な美味しさだったので印象が普通の美味しさに

感じてしまいました。

いつもはお店に入る前に写真を撮るのですが、帰りにしようとそのまま入ったら

帰りはお店の奥さんが知り合いのお客さんと表で話していたので撮り損ねてしまいました。

    秩父郡小鹿野町下小鹿野378-8

    営業時間 11:00~16:00

    月曜定休

    0494-75-3351

 


凡味 そばきり

2011年05月09日 | 食べ歩き

こどもの日、庭仕事を一時中断してお昼にまたまたお蕎麦ランチにでかけました。

あまり遠くなくて美味しそうな所を探しました。

まだまだあります、お蕎麦屋さん。

ナビをセットして向かったのは 「凡味 そばきり」

ナビは近くで「案内を終わります」になってしまいますからその後近くを探します。

新緑の木立に囲まれて風情のある店ですが目立ちませんでした。

旗もないし暖簾に名前も書いてありません。

上の方に一つだけ看板が立っています。

楓かモミジかよくわかりませんが秋に紅葉したら綺麗でしょうね~

ここのご主人は私たちも以前行った事のある 足利の「一茶庵」で

修行をつんだ方だそうです。

昼前だというのにすでに満席、人気が伺えます。

和風の店内で通された席は窓際ではなく暗かったので写真がうまく撮れませんでした。

またまた「うま~~ぃ」「おいしぃ~

ここも今まで食べた中で「ベスト3」に入ります。

夫、相当気にいった様子・・・

ベスト3が二つ続きました。もう一軒は・・・みんな美味しいのでどことは言えませんが・・

連休中美味しい所が続き幸せな気分になりました。

 

   高崎市問屋町1-8-6

   営業時間  11:30~14:30  17:30~19:30

   定休日  火曜日

   027-361-4928

 


甜蕎屋(てんきょうや)源平

2011年05月09日 | 食べ歩き

湯西川温泉に行く途中どこかおいしいお蕎麦屋さんはないか調べました。

ありましたよ~。日光です。

日光宇都宮道路大沢ICより車で3分。

甜蕎屋 源平 です。

屋号の甜蕎とは甘くて香り高い蕎麦の事だそうです。

ご主人はとてもそば粉にこだわっている感じがメニューからわかります。

細かく説明が書いてありました。

「あら挽き」と「月輪そば」がお勧めのようです。

ご主人の努力の結晶の味となっています。

これを一緒に食べられる「金剛もりそば」¥950という夢のようなお蕎麦がありました。

時間差で別茹でしたのを合わせて盛っていただけます。

2種類が合わさっているのが写真でわかるでしょうか?

主人うま~~~ぃ

美味しいです~~~。「今まで食べた中でもベスト3には入るね。」

我家、なんちゃってそば通、だだのそば好きなので何がどう美味しいのかは説明できません。

でも食べた瞬間美味しいのです。

通りの端の見過ごしてしまうような普通の外観のお蕎麦屋さんですが絶え間なくお客さんが

入ってくるのでこの辺では有名なお店だと思います。

近かったら絶対リピーターになるのに残念です。

日光方面にお出かけの際には是非寄ってみてください。

   日光市木和田島2505-4

   営業時間 11:00~15:00

   月曜定休

   0288-26-4675


南会津 大内宿

2011年05月06日 | 旅行

湯西川温泉を後に向かったのは南会津の「大内宿」です。

標高700メートルの会津高原はまだ桜が咲いています。

蕾の所もありました。山には雪も残っています。

新緑にもなっていなくてまだ高原は冬でした。外の気温は11℃。

でも景色はとっても綺麗です。自然がすばらしい~

途中で休憩したJAの直売所、県外の車がたくさん止まっていました。

おやつに買った新じゃがのパックには「がんばろう福島」のシールが・・・

皆さん私たちと同じ気持ちで福島に来たのかな~と・・・

着いた 「大内宿」 はたくさんの人で賑わっていました。

     よかった~~~

      

「あれっ」 覗いたお店に見たことある人が座っていました。

テレビで何度か見たことあります。 福島で民宿をされている方です。

先日もたぶんテレビタックルで「家は内陸で被害もないのに風評でお客さんが全然来なく

なってしまった。皆とても困っている。」というような事を訴えていたんです。

これを見て福島に行きたいと思ったのでした。

ここの方だったのですね。

テレビと同じ明るくて気さくなおば様でした。

    

ここもゴールデンウイーク前は閑散としていて観光客もこなかったそうです。

やっと賑わって本当によかったと食事をしたお店の方が言っていました。

いつも出かけると私の買い物をいらいらしながら待っている夫ですが、今回は

率先して自分も買っていました。

買い物をすることも支援に繋がるという事なので・・・

    途中見つけた酒蔵「男山酒造」では日本酒2本

    天然酵母のやまぶどうパン

    その他おみやげやおやつ

その他、ダイエット唐辛子、喜多方ラーメン、ブロックベーコンetc

 

帰りは高速を使う事にしました。1000円の日でした。

東北自動車道の白河インターに向かったのですが落石により通行止め、行けませんでした。

なので須賀川インターから乗ることにしました。

ここまで地震の被害に遭遇することもなく普通に旅してきましたが、ここからはやっぱり

大変大きな地震だったのかをまざまざと感じました。

須賀川に近づくと瓦の屋根のお宅は古い新しい大きい小さいまったく関係なく屋根の

棟(むね)部分が皆崩れていました。

一番高い所なので足場がなければ危なくてブルーシートもかけられないようです。

どのお宅もそのままになっています。

新築の家もその部分だけ崩れているので瓦の積み方が地震には強くないのだと感じました。

もしもの時我家も危ない~~!!

これだけ瓦が落ちるのですから絶対に慌てて外に飛び出したらダメです。

頭、直撃されますね。

東北自動車道も復旧工事は出来ていましたが、ひびや崩れた所も見かけ、まだゆがんでいる

場所もありました。修復の後を見るとここでもすごい地震だったのかがよくわかりました。

連休の真ん中の2日は平日だったのでそれほどの渋滞もなく帰れました。

災害救援の自衛隊の車がたくさん走っています。

ボランティアの帰りのようなバスもみかけました。

ここまで来ると災害地に近い実感が湧きました。

原発が安心するまで海外からの旅行客は少なくて観光地は大変だと思います。

その間、国内旅行するのもいいかも知れません。

まだまだ行った事ない素晴らしい場所がたくさんありますから・・・

福島もとってもいい所でした。会津の方は全然大丈夫なので応援したいです。

 


湯西川温泉(本家伴久)

2011年05月05日 | 旅行

今回もいつもの楽天トラベルで宿を予約しました。 だってポイントが溜まるんです~

予約できたのは湯西川温泉「本家伴久」

昼に夫からが入りました。

会社で連休のお出かけの話題になり「そこって昨日倒産してつぶれたんじゃないの。」

と言われたそうで・・・

慌ててネットで調べたら倒産したのは「伴久ホテル」でした。

ここは色々な浴衣を取り揃え女性に人気の宿だったのですね。

そういえば旅雑誌でも見たことありました。

観光業界が大変な中今回の地震、計画停電などで追い討ちを掛けられたようです。

私たちが宿泊した「本家伴久」も地震の後お客様が減り、その後の計画停電、自粛などで

休業していたのだそうです。

連休に向けて準備し4月28日より営業再開した所でした。

たくさんの方に予約頂きありがたいと感謝していました。

頑張ってほしいですね。

湯西川温泉は平家の落人伝説の残る集落があります。

綺麗な川沿いの道をどんどん奥に入っていきます。秘境です。

でも今、湯西川はダム建設で変わろうとしています。

工事も終盤に入っていました。

7月より新しくできた上の方を走る道路を使うようになります。

この綺麗な川も木々も水の底に沈んでしまうのかと思ったら残念な気持ちになりました。

一時、あちこちのダム建設が中止になる時がありましたが原発が使えなくなる今、

水力発電も重要になってきます。

環境破壊や村がなくなるのにも目を瞑らなくてはいけなくなるのでしょうね。

走っていると突然新築の家ばかりの場所がありました。

ダムによって立ち退いた方々の家です。新しい集落ができていました。

東北の方もきっとこんな感じの町になるのかと思いながら通りました。

 

寄り道しながらのんびりと行ったので時間ぎりぎりのチェックインになりました。

玄関で太鼓を叩いてお出迎えして下さいます。

「本家伴久」は江戸初期開業で創業350年だそうです。

全国から名木古木を集めて作った古民家風の和風旅館です。

夕食まであまり時間がなかったのですが夫はさっそくお風呂に直行。

私はスッピンを人様にお見せできないのでそのまま夕食にしました。

お食事処にはかずら橋というつり橋を渡って行きます。

皆で渡るとそれはハンパなく揺れます。こわいです~~

今はいいですが雨の日や寒い雪の日はちょっと大変かもしれません。

夕食は囲炉裏で焼きながら食べるのとお膳も用意されています。

広い部屋にいくつもの囲炉裏があり家族ごとに座れます。

美味しく頂きました。囲炉裏で焼いた丸いおもちのようなのが味噌味で美味しかったのですが

何だったのでしょうか?

硬いのが焼くと軟らかくなります。

「耳たぶのようになったら食べごろですよ。」と言われました。

足は疲れますが風情のある夕食でした。

食後は部屋でスケートのテレビを見ながら食休み、ゆっくり温泉も入りすべすべになりました。

温泉はシャンプーや石鹸など種類が多くどれを使おうか迷いました。

こんなにたくさんある所は初めてでした。

売店で売っているので宣伝も兼ねているのでしょうが顔がすべすべになりほしくなります。

朝はまたいつもの早起きで露店風呂に行ってみました。

6時前というのにすでに先客が2名様ほど・・・早起きですね~

気持ちいいです~~~

着替えて朝食は今度は橋を渡らず川のすぐ上の食堂でバイキングです。

朝から取りすぎてしまいました。

どうも主婦の悪いくせがでてしまいます。いろんな物が食べたい・・・

大豆のお赤飯がおいしいかった・・・

チェックアウトしてから付近を散策してみました。

川の反対側に平家集落があります。そこから泊まった宿がよく見えました。

なんと反対側からみたら男性用露天風呂は丸見えでした。

夫はここに朝入ったようです。夜ならいいですけどね。

でも気持ちのいい温泉でした。

今度は紅葉の綺麗な秋に訪れたいですね。

寒いですが冬もよさそうですよ。川に氷曝の舞台がありライトアップされ幻想的です。

ミニのかまくらも有名です。

ゴールデンウィークが終わるとまたお客さんも少なくなってしまうのでしょうね。

頑張ってほしいです。また是非行きたいです。

             つづく


龍王峡

2011年05月04日 | 旅行

あまり自粛はしないで出かけましょう。

福島(会津方面)は全然大丈夫、風評で観光地が困っています。

ゴールデンウィークは是非行ってあげて下さい。

テレビで何度も言っていました。

我家も特に連休の予定は立てていなかったのですが、夫が2日に休みを取れて

何と7連休になりました。

結婚以来こんな長い休みは初めてかもしれません。

それならばと少しは「がんばろう福島」に協力しなければ・・・

急いで27日に会津方面の宿を探しましたが避難されている方の利用が多いらしく

気に入った所がみつかりませんでした。

それではまだ行った事のない湯西川温泉に泊まり次の日福島県を回って帰ろうと

いう事になりました。

行きはのんびりと高速は使わず下道で美味しいお蕎麦屋さんに寄り、日光、鬼怒川、

湯西川と走りました。

5月1日は連休前半に出かけた人が帰る日だったので全然渋滞もなく行けました。

途中予定にはなかったのですが「龍王峡」を通りました。

ちょっと見学するつもりで寄ったのですがあまりに綺麗だったので、時間をかけて

歩いてみました。

遊歩道は整備されていましたが思いの他階段や上り坂などきついコースでした。

売店で杖を借りていったのでとても助かりました。全然違います。

まだ桜も咲いていて、ツツジ、水芭蕉、山の新緑、川の碧さ、滝の音、心洗われる景色でした。

寄ってよかったです。

宿に17時チェックインと言ってあったのでぎりぎりの到着となってしまいました。

 

休みだとなかなかブログがアップできません。

少しづつ小分けになりそうです・・・   つづく