今日は突風が吹き荒れています。
先ほど積み重ねていた空きプランターが庭に転がり
慌てて追いかけて回収してきたのですが息が出来ない程の北風です。
こんな日は家でお籠りするしかありません。
孫たちの下校時間には少し治まると良いのですが・・・
先日、頬を真っ赤にしてアップアップしながら帰って来た日がありました。
低学年の軽い子供たちは飛ばされそうです。
孫たちの通う小学校では各学期に1度「手作り弁当の日」があります。
6月、10月、2月。
昨日が今年度最後の手作り弁当の日でした。
夫が第二の職場に勤めた4年半はお弁当を持って行きましたが
ここ数年間はお弁当作りはすっかりご無沙汰です。
二人とも日本の給食は美味しいと気に入っていますが
たまのお弁当も楽しみなようです。
台湾の給食やお弁当は丼形式が多いです。
器にご飯を入れてその上におかずをのせます。
駅弁も下にご飯があり上にお肉、卵、炒め野菜などが
乗せてあるのが多いので味は美味しいですが彩はあまり良くありません。
台湾からこちらに来る時にどなたかに餞別で頂いてきたお弁当箱は
やはり丼形式に出来る仕組みになっていて
これがやや大きめサイズなので色々入れてしまいます。
特別な物は作りませんが赤、黄色、緑を入れれば
何とか見栄えよくなります。
今の季節は作り置きしても安心なので寝る前に
炊飯器をタイマーにしカボチャ、ブロッコリー、人参
は作っておきました。
ネットで見たという白身でくるんで焼いた卵焼きは孫作。
二人とも完食してきました。
「おばあちゃん~美味しかった~」
夕食には先日コストコで見つけた台湾の味「ルーローハン」を食べてみました。
本場台湾のはこんな大きなお肉は入っていませんが
何となく台湾の匂いがします。
余り香辛料が強くなく日本人にも抵抗がない味に作られていて
物足りない人には別に五香粉が付いていました。
湯せんで食べられるのでお手軽で
2パックを4人で分けて丁度良い量。
やっぱり懐かしい台湾の味、孫たち好きそうです。
もう直ぐバレンタイン。
先日の休みの日、上の孫がバレンタインケーキと
友チョコ作りをしていました。
ケーキのデコレーション段々上手になってきています。
おばあちゃんは手伝いません。
余った生クリームを頂いてウインナコーヒーの毎日です。
「美味しいよ~」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます