![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/27/d032d5db961683fcf2777e0592cbacff_s.jpg)
最後の大会を終え娘が帰宅。
これで引退。
目を真っ赤に泣き腫らしながらも、やりきった達成感一杯の顔は輝いていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「頑張ってよかった。頑張るって楽しい」
後輩達から千羽鶴と色紙、そして一人一人から手紙をもらってきた。
先輩として、部長として、後輩たちを何度となく叱咤激励。
自分は嫌がられているかも・・と、迷いを感じる姿も何度となく家でも見かけていた。
そして今日、感謝と先輩大好きの言葉で一杯の手紙。
親があれやこれやと悩んでいるうちに、
子どもは、自主独立してここまでたどり着いたんだろう。
これで、切り替えて受験も頑張れる!と。
なるほど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
昨年の国体開催中は、試験前というのに1週間公欠して天台でお手伝い。
あの時の、私の心中は決して穏やかではなかったが、なるようにしかならない・・
子育ては正解がないだけに難しい。
難しいだけに得るものは、大きい。
さて、予定通り、駅デッキ、南ユーカリが丘、交番前、調整池前、本部の花植え終了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
実は、植えるよりも、植える前に花の撤去と花壇に肥料をあげる作業が大変。
今回は、フラワーフェスティバルの流れで、駅周辺は例年より1か月前倒しに急遽変更となり、
Oさん、Sさんは大忙しだったに違いない。
大変お世話になりました。
花を植えて下さるボランティアが活動しやすくするためにも
議員はきめ細やかに動く必要を感じた。
昨年、一昨年の夏のような猛暑でも乗り切れる花種にすることも検討が必要と思う。