佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 印旛沼サンセットヒルズは、

http://sunsethills.shiteikanri-sakura.jp/

印旛沼を見下ろした景色の中で、手ぶらでバーベキューが出来ます。

夏休みもあと2週間。

平日なら、ほぼ空いていますので家族で、友達同士でBBQどうでしょうか?

自然豊かな佐倉市に住んでいる地の利を生かして、近所で十分楽しめます。

1枚目の写真の左手にふるさと広場の風車、正面にユーカリが丘の高層マンション。

オートキャンプはデイキャンプと宿泊キャンプの2つのタイプがありますし、

バーベキューだけの利用も可、持ち込みも可、全て現地調達も可です。

ママ友同士でも行かれますよ!

今年のお墓りで感激したことは、私の実家のお墓参りでの出来事です。祖母が亡くなってから44年経っていますが、

祖母のお茶とお花のお弟子さんが、ご主人とお墓参りにいらしてくださり、偶然ご一緒出来たことです。いまだに、

年4回はお墓まいりにいらして下さっているそうで、本当に感謝です。そして、私もお世話になっている方々に、

生きているうちに恩返しと、亡くなったあとも感謝の念を持ち続けたいと心から思いました。

こうして日々議員活動出来ます事に改めて感謝申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「こんなまちに暮らしてみたい!」

「ここで子育てしたい!」

「身近にこんな風景がある!」

「これがあるから住んでよかった!」

「いいじゃん!佐倉 フォトコンテスト」作品を募集しています。

佐倉市内で子育てをする一幕、こんな風景、こんなまちに暮らしたいと思えるみなさんの写真を

応募してみませんか?

私は、若いころから写真を撮るのが大好きですが、個人情報云々でなかなか人物が写った写真を公表できないのが残念です。

生き生きとした表情の写真を是非エントリーして下さい。

優秀賞には佐倉の特産品がプレゼントされます。

http://www.city.sakura.lg.jp/0000015042.html

私は、ふるさと広場、佐倉草ぶえの丘ばら園、旧堀田邸の写真を添えさせて頂きます。

沢山の思い出がつまった写真とともに山に散ってしまった日航機事故の犠牲者に哀悼の意を込めて。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




設計・施工一括発注方式で建設コストを圧縮し、津波発生時に避難場所と災害対策本部機能を持つ一宮町新庁舎を地議連の女性議員と視察。

3日間運転可能な非常用電源が屋上にあり、地下雨水貯留槽には50トンの水をため浄水して使えるようになっています。

また、津波到来時に4階と屋上に500名が避難できるように想定しています。

よって、4階にある議場はフラットで、すべての机やいすを移動できるようになっています。

写真ののぼりにあるように、2020年東京オリンピックのサーフィン競技場所として最有力候補地です。

一宮町は、ある小規模の小学校で1学年9人まで減少したことがあったそうですが、サーフィンによる移住で20人まで子どもが

増えたそうです。それをサーフィノミクスというそうですが、生産年齢人口の増加をどこの地方自治体は目指していますが、

その方法たるや様々で、東京一極集中の人口を地方に引っ張って来るには、その地方が持っている強みを最大限生かすことにあります。

8月3日のブログに佐倉市の庁舎、老朽化した公共施設について書きましたが、公共施設はハコモノの時代から機能優先の時代です。

佐倉図書館の老朽化に伴う整備計画や、約20年後には立て直しが必要な佐倉市の庁舎については、いまからしっかりと議論を

深める必要があります。

関係者の皆様、お世話になりました。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長崎で被爆した人が、忘れたくても忘れられない71年前の8月9日。

今日は早朝から体操男子日本チームの金メダルに日本中が湧きたつ中、長崎の原爆投下の日を迎え、

田上長崎市長が核保有国の首脳らに、被爆地を訪れて「原子雲の下で人間に何が起きたのかを知ってください」と呼びかけました。

今年度の佐倉市平和使節団は、市内中学生の代表12名の団員が7月30日から8月1日の日程で広島市を訪問しました。

平和使節団の目的は被爆地を訪問するだけではなく、現地で学んだことを学校の集会で発表することで

戦争と原爆の悲惨さと平和の大切さを伝えることにあります。

市民からこの平和使節団への指定寄附を頂きましたので、現在各校から代表1名の枠を

まずは生徒数の多い佐倉中、志津中、西志津中の代表を1名から2名へ増加出来るよう先の議会で要望しました。

平和の象徴であるスポーツの祭典であるオリンピックが開幕中だからこそ、平和のあり難さが身に沁みます。

8月15日(月)午前11時55分~ 市役所1号館2階にて平和式典をし、全国戦没者追悼式に合わせて

1分間の黙とうと「佐倉平和の鐘」を鳴らし戦没者の追悼と世界平和を祈念します。

「佐倉平和使節団」の活動報告を中学生が行いますので参加希望のかたは、午前11時50分までに市役所1号館2階にいらしてください。




 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京医療センターの本田美和子先生が、認知症ケア ユマニチューの講義と実技ユマニチュードを広める市民に広めるために、

イヴ・ジネスト先生とロゼット・マレスコッティ先生が確立された、認知症ケア「ユマニチュード」の勉強会を開催。

お二人は、体育の先生で、病院では「動かないで下さい」が主流の中、「動いて下さい」ということを提唱し 1982年から患者さんを

ベットから起こすようにするための技術をユマニチュードとして確立された方です。

クローズアップ現代やEテレで観た方も多くいらっしゃるかもしれませんが、このユマニチュードで寝たきりの方が、立ち上がるという

劇的な変化をもたらしたのを目の当たりに見て私自身びっくりしたのを覚えています。

イヴさんは、拘束抑制の現実を知り、重い患者さんの清拭や着替をする中で、生きるためには動き、最期まで寝たきりにしないために

自由の大切さ、患者さんの価値観、愛・自由・幸せ哲学を生かすユマニチュードの技術を

実践し体験し現実と結びつけていきました。

怒ったり、怒鳴り声をあげコミュニケーション取れない認知症の患者さんに対して

「見る」「語りかける」「触れる」ことで、脳のスイッチをオンにし、関節を動かし、本人の力を生かし、話しかけ、呼びかけることで

笑顔で立位が取れて最期を迎えることができるように導く過程を見せて頂きました。

オキシトシン分泌指令、目を合わせる試み、実況中継しているように優しく話しかけ続け

見つめる(視線を合わす)、触れることで、ねたきりにならない。

認知症の方は、視界の中心の人しか見えないので真横から話しかけると全く気づかれない事があり、

3メートル正面から近づき、 20センチ正面から語り掛け、応答フィードバッグをし、

目を見てくださいと語り掛けながら優しく触れる。

清拭を嫌がっていた認知症の方も、気持ちよく背中を洗ってもらい、 右手を自ら上げて、左足伸ばす。

こんにちはと話しかけ、目を見て話しかけることで、ありがとうと返答が返ってくる。

「ケアされる側もする側も人間なんです」とイヴさんは伝えるとおしゃっていました。

ロゼットさんの講演では、人間は動物であり出産で誕生後、 愛を伝えるには、 見ることと話しかける言葉のトーンが重要であり、

指をつかわず手のひら以上の面積で包み込むように優しく触れることの重要性をわかりやすく説明して下さいました。

人生を通して 「ネガティヴな関係」触れ方に意味があり、情報が頭の視床に入り、扁桃核で感情で反応する。

その情報を分析する大脳皮質へ運ばれても大脳皮質が欠けているアルツハイマーの患者さんの脳では分析出来ないので

触れる事の意味が理解できない。覚えてないけど「懐かしい」。

触れるといっても、指先でつかむと、お前が嫌いと伝わってしまうそうです。

正常に生まれた後に、愛情を注ぐことで第二の誕生となり、見る 話す 触れるで脳が発達できる。

愛情をこめて見る 話す 触れるがなければ、30パーセントのこどもが死んでしまうか、自閉症に似た症状を表し、脳が発達出来ないそうです。

寝たきりで反応が無い認知症の患者さんの部屋でも入室する時にノックをすることで、 出会いの準備ができる。

ノックすると大抵気づいてくれる 。

ケアを拒否する認知症の方でもケアの準備を整え、関係を築くことが重要で、あなたを愛しているというのは、

知覚の共有をし、関係を固める事で、大脳皮質は覚えてなくても感情は覚えているそうです。

出会いの準備、ケアの準備、感謝の固定、再会の約束。

手を縛られて生きていけるか?生きたくない。!人間である事を伝え、 立位を取ることが第三の誕生となる。

人間は、愛を与え、受け取るための動物であり、患者さんは自分で治す事が出来るのは、愛情や絆があるから

生きたいと思う からだと、 ロゼット・マレスコッティ先生が講演を結びました。

生存科学研究所青木先生、東京医療センター武田 純三病院長、大熊由紀子先生はじめ多くの先生方の後押しがあって、このユマニチュード

が広まりつつあることに、物事が動き進む過程も学ぶことが出来ました。

認知症情報学から考えるケア分析をされている静岡大学の石川翔吾先生が、「根拠に基づく医療」と同様に「根拠に基づくケア」へ

するために従来型ケアとユマニチュードのケアについて、映像から数値化したことでこのユマニチュードの広がりにもつながっています。

イヴ・ジネスト先生とロゼット・マレスコッティ先生が30年前から「ユマニチュード」取り組んできた中で、

高齢者に特化していなかったと述べておられましたが、まさにその通りで、

子育てをする中で、パソコンやスマートフォンの画面から目を離し、子どもと目を合せ、優しいトーンで話しかけ、触れるだけで

物やお金に頼らずとも十分に愛情が伝わるのですね。夫婦、親子、兄弟、上司部下、友人関係もですね。

医師、看護師、介護士さん他現場の専門職で30〜40代の受講者が多くいらっしゃいました。

認知症の家族と対応する家庭が現場となっている悩み多き市民のお役に立てないか模索中です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »