佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 










多くの関係者の皆様とボランティアさんのご尽力で、花火打ち上げ準備が整いました。
感謝です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




広島に絶対悪が投下された日です。
そして、リオ五輪開会。

日本時間の午前8時15分頃、広島に原爆投下された時間に合わせて、日系移民が登場する演出がされ、約100万人いる日系移民について、ブラジルの歴史に盛り込まれたとニュースで知りました。

平和のスポーツの式典で、広島への鎮魂のメッセージを発信してくださった事に感動しました。

今日は恒例のクライネスサービスのゴミ拾いに参加し、これから花火打ち上げ会場へ向かいます。まさに、鎮魂の花火大会となります。

ふるさと広場に向かう踏切付近の道路が改良され、歩行者への安全確保が進みましたので臼井から歩いて確認しました。




開会式19:00
青年会議所メンバーによる手筒花火は19:10
打ち上げ花火19:20からです。

ゴミの持ち帰りをよろしくお願いします!














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

黒川紀章設計の佐倉市庁舎は1971年建設、老朽化に伴う改築整備が昨年終了しました。その予算約9億2,900万円。

建て替えか?改築か?の議論が議会でもなされましたが、佐倉市庁舎整備方針検討委員会の最終報告を受けて、大規模修繕をしました。

先日、新橋駅近くの同じく黒川紀章設計で1972年竣工の中銀カプセルタワーを通りかかりました。

雨漏りも多く発生しているので取り壊し・建て替えの提案が出されていますが、もともと熱狂的なファンは多く、

最近は、米Airbnb(エアビーアンドビー)のネットによる空き部屋のマッチングサービスで人気再燃と聞いています。

管理組合は禁止しているブラック民泊で1カプセルが1泊9000円で外国人旅行者などに貸し出され、あらたな課題が生まれています。

(先日、世界遺産に登録されたばかりのル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館の竣工は更に古く1959年竣工での建物。)

公共施設は立派なほうが良いとされた箱物時代から、少子高齢化と人口減少の時代となった現在は、機能優先の公共施設が求められています。

社会変化に対応できる建築物をめざしたメタボリズムの黒川紀章設計の建物も、この激動の社会変化に対応するのは大変です。

昨年の6月議会のぞみ代表質問において、公共施設を新しくつくることから賢く使うことへの重点化について述べましたように、

平成28年度末までに策定される公共施設等総合管理計画が、現状把握や目標設定にとどまらず、行政改革に有効に機能する計画となるよう

8月議会でも取り組んでまいります。

以下、YouTube動画は、【アーカイブ】佐倉市庁舎建設記録(1970~71)です。

この映像を見ながら、税金を使って建設。維持管理する公共施設について、市民の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

www.youtube.com/watch?v=15D3oXkUQE0


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




刀剣女子あつまれ!塚本美術館

塚本美術館は、刀剣を展示する美術館で、佐倉市出身の実業家、故塚本素山(つかもとそざん)の、

長年に渡る日本刀のコレクションを基に設立された美術館で昭和58年(1983)財団法人化に伴い佐倉市に移設されました。

常設展として、現代作家故酒井繁政刀匠の手になる、日本刀製作工程(原材料から完成品までの実物見本を使う)が、判りやすく展示されています。

刀身400点、鞘250点の所蔵品の中から、3ヶ月ごとに約20点ずつを展示しています。

先ごろは、ゲーム『刀剣乱舞』影響で刀剣女子の来訪が増えているそうです。

開館時間;10:00~16:00。

休館日 土曜・日曜・月曜・祝日・年末年始・年度末(ただし、毎月第三土曜は開館)

入館料 無料 〒285-0024 佐倉市裏新町1-4 電話 043-486-7097。

裏新町通りの塚本美術館とともにお勧めは、美術館の向かい新町木村屋本店です。蔵六餅で有名ですが、

おかみさんがステキな方で、お抹茶付きお蔵見学ツアーもあります。

今日は、運良くおかみさんのお点前で一服させて頂きました。

お菓子は勿論木村屋さん特製。夏らしく、お茶碗、お茶勺、おなつめ、水差しは涼しげなぎやまん。

日本人で良かったなあと思える瞬間です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の8月議会で、がんの教育の重要性と疾病予防・健康増進の取り組みについて質問しました。

がんをむやみに怖がったり、誤解や偏見をなくすために(誤解や偏見というのは生活習慣に最善の努力、改善してもがんになる方はいらっしゃる)

がん教育は必要です。

また、がんは2人に1人がかかる病気であるということ、早期発見して早期治療すれば治る病気だということを子供たちに知って

もらうことでさらには家族や周囲の人たちの意識変化にもつながると考えます。

昨年のマイヘルスプラン親子リレー2015に引き続き、「チャレンジ!マイヘルスプラン2016」が実施中です。

家族と一緒に自分に合った目標、マイヘルスプランを立て、マイヘルスプランに

取り組むことで自分に合った健康づくりにチャレンジするものです。

このマイヘルスプランの目的につて執行部から

「働き盛り世代の検診受診率が低いため、親子で楽しく健康づくりに取り組むことで検診等への関心を高めていただくことが目的です。

子育て世代の保護者は日々の忙しさからついつい検診を受けることや生活習慣を見直すことが後回しになりがちですが、

子供から勧めてもらうことで意識を変えてもらおうという狙いがございます。

親子で一緒に継続して取り組んでいただくことでがん予防の生活習慣が身につくとともに、

がん検診受診や早期発見、早期治療にもつながってきます。さらに、子供のころから健康づくりについて学び、

健康な生活習慣を身につけることができれば、将来の疾病予防にもつながるといった効果が期待できると考えております。」と、

答弁がありました通り、この夏休みに親子で是非チャレンジして健康増進、がん検診受診、早期発見、早期治療につなげて下さい。

1 か月間マイヘルスプランに取り組み 10 ポイント以上ためた方で、かつ、1 つ以上健康に関する取り組みをされ応募した方は、

抽選で図書カード(1000 円分)をゲットするチャンスもあります。

マイヘルスプランの詳細と記入用紙は、佐倉市HPへ http://www.city.sakura.lg.jp/0000015413.html

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »