佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 




北志津保育園卒園式に参列。

平成23年4月以降の誕生日ですから、3-11

の震災以降に生まれた子ども達が、保育園

を立派に卒園して小学生です。

時の流れをひしひしと感じます。

卒園証書を受け取る時は、きちんと挨拶を

し、それぞれが大きくなったら何になりた

と、堂々と発表していました。

今年は、30人の卒園生の中で一番多かっ

たのは、警察官。

先ごろまで多かったサッカー選手は一人、

介護福祉士、消防士さん、お花屋さん、

ケーキ屋さん、アイドル、怪盗、

宇宙飛行士、学者と多岐にわたり、その姿

にご両親の目に涙。私ももらい泣き。

佐倉市の保育目標には、恵まれた自然の中

で心身共に健康で、豊かな人間性をもった

子どもを育成するとあります通りの保育を

してくださった保育士の先生方に感謝申し

上げます。



午後は新町市営駐車場で行われた、佐倉城

下町400周年クロージングイベント山車祭

りへ。晴天に恵まれ4台の美しい山車に感

動しました。秋祭りが楽しみです。






 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は市内23小学校の内22小学校で卒業式が挙行され、志津議員団で担当校を調整の上、

私は上志津小学校に伺いました。

卒業生の入場、退場の姿は、一人一人が主人公!というメッセージがきこえてきました。

卒業証書授与の様子や校長先生の式辞から、天田校長先生はじめ教職員の先生が児童に深い愛情を込めて

教育して下さった事が伝わってきましたし、卒業生のわかれのことばの群読、歌に、感動しました。

卒業生の皆さんには、

佐倉むらさきライオンズクラブで上志津小学校の薬物乱用防止教室で訪問した時の

合言葉「ダメ、ぜったい。やりません。いりません」を覚えていますかと投げかけ、

中学生になると、自分で考え、自分で判断する機会が増えます。

大人やインターネットを通じて様々な誘いがきても「ダメ、ぜったい。やりません。いりません」を忘れず、

勇気をもって、自分を信じ、正しい判断をして下さい。』と、お祝いの挨拶をさせて頂きました。

99人の卒業生の皆さん、中学校での活躍を祈念しています。

今後も子ども達の教育環境の充実に力を注いでまいります。

 

 

http://www.city.sakura.lg.jp/cmsfiles/contents/0000018/18383/dashimatsuri_omote.jpg 明日は山車祭りにいらして下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

昨日の予算審査特別委員会2日目は、福祉部、健康子ども部、教育委員会が所管する予算の審議。

介護保険要支援1,2が日常生活支援総合事業に移行するにあたり市民の方々からも不安の声を頂いていますが、

第7期高齢者福祉・介護計画策定にあたって実施した「在宅介護実態調査」から要支援1,2の方は、

「移送サービス」「外出同行」を利用していく事で在宅生活の継続が可能となるという調査結果をうけ

訪問型の多様なサービスを実施します。

概要としては、

指定事業者による訪問介護相当サービス、

訪問型生活援助サービス、

保健師等による短期集中予防サービス、

要支援者等に生活支援を行う住民団体・

たとえばユーカリが丘地区社協スマイルサービスのような支え合いサービス1地区あたり20万円で予算計上し、

市社会福祉協議会およびシルバー人材センターが行っている福祉有償運送に対して

1団体当たり二分の一補助率で100万円予算計上。

通所事業については、要支援の通いの場への福祉法人車両での送迎と運営に対する補助金が計上されています。

新規事業の産婦健康診断事業は、ハイリスクの産婦を出産後の産後うつや虐待防止をし、産後ケアにもつなげる

子育て支援策の予算です。

新年度に支援級に進学する児童生徒は増加しますが、支援員の予算計上は横ばい。

支援員の先生の負担増が懸念されます。

3日目の今日は、産業振興部、環境部、都市部、土木部、上下水道部が所管する予算の審議

4つの方針により人口減少をおさえ、活力の創造が目指すものは何か?

農商工事業者が潤う佐倉市。このゴールにむけて何をすべきかという視点で施策を講じ

観光政策は、チューリップフェスタ、さくらまつり、花火大会を連携ではなく一本化ですすめ、

集客の多い佐倉秋祭りや印旛沼を中心とした臼井八景に予算増を求めました。

定住促進につながる以下の住宅施策を利用した方へのアンケートを取ることで

さらなる定住促進につながると考えます。

親世帯と子世帯との近居・同居のための住宅取得費用の12以内 (上限50万円)

子育て世代家賃補助 一戸建て毎月の家賃の3分の1以内(上限2万円)×24か月

中古住宅リフォーム支援事業 リフォームに係る経費の1/2以内 (上限50万円)

上下水道部では、コストダウンの視点からも何度も繰り返し同じところを道路工事しないですむように

道路補修と管工事の一本化をH30年度も出来るだけするように要望しました。

明日は、予算審査特別委員会で賛否の議決、

19日は本会議場で討論の後、賛否の議決をします。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、企画政策部、総務部、税務部、市民部、資産管理経営室、契約検査室他の予算審査特別委員会が開かれました。

市税収入は、238億5,693万2,000円を計上。前年度比0.6パーセント、金額にして1億4,575万2,000円の減です。

これは、個人市民税は微増となるものの、法人市民税が減の見込みとなったこと、また、固定資産税について評価替えの影響から

減額を見込んだことなどによるものです。

地方交付税など国県からの各種交付金については、前年度比約15億7千万円の増を見込んでいる。

普通交付税が錯誤措置分の減額から通常ベースに回復することを見込み13億1,000万円の増と

なることが主な要因です。

佐倉市の財政調整基金は2月末現在で約57億円、H30年度予算に30億円をくりだすので27億円。

ここに、H29年度の余剰金の2分の1を積み増すことになります。

普通交付税が錯誤措置分が減額となった昨年度は、単年度収支が赤字となりましたが、H30年度からは通常に戻る見通しです。

いずれにしましても、限られた財源の中、増大する民生費を踏まえ、新たな財源を生み出す手立てを今から考えなければいけません。

一般質問では、耐震補強改修が完了した庁舎の建物寿命としては、残り17年ほどになると考え、

残された期間を考えると建て替えの検討を始める時期として決して早すぎないタイミングあると提起しました。

官民連携での公共施設整備・・都内ではマンションと区役所が複合化されていますし、行政単体の公共施設は限界があります。

ユーカリが丘出張所は駅併設からスカイプラザ商業施設3階へ来年11月に移設します。

駅併設時と同じく山万株式会社から無償貸与され、共益費のみ負担します。工事予算は約5030万円。

広さは現在の2倍になります。

子育て包括支援センターが隣に設置され、こちらは賃料を払いますが、共益費は無しです。

H30年度のまちづくり協議会については、14のまちづくり協議会から116事業の申請に対して26事業が補助対象外となっている点について

まちづくり協議会の方々が納得できるか否かについて質問しました。

少子高齢化で自治会、自主防災、防犯、について担い手不足が課題です。小学校単位のまちづくり協議会の横連携で

防災、防犯を担っていく、避難所運営を担う連携組織になると考えます。

佐倉市内でも地域が抱える課題は様々ですので、地域が考える課題解決に沿った運用になることが望ましいと考えます。

地域のために汗を流してまちづくりをして下さっている市民の方々が、気持ちよく活動できるような環境づくりをし、

活動をして下さっている市民の方々が、情熱を持ち続けることができように支援をする施策にしなければなりません。


マンホールトイレについては、H30年度4か所の避難所に設置され、近隣住民への周知は避難訓練等で行っていくと答弁がありました。

明日は、福祉部、健康子ども部、教育委員会所管の予算について審議します。

写真は、先日訪れた道の駅保田小学校の直売所。

お仏壇はストックとスターチスで春爛漫になりました。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7年前のあの日を忘れない、東北3.11をいつも忘れない黙とう、そして防災の思いを新たにしました。

 

午前中は、(一社)倫理研究所主催文部科学省 佐倉市教育委員会後援の家庭倫理の会 

佐倉市平成30年度 家庭倫理講演会に伺いました。

自分の人生の節目で両親の思いを振り返り、子育てが親の愛に触れる道であり、

人と人が繋がることの大切さを講師が話されていました。

生きていくうえで、人と人が繋がることで喜びを得ることが出来ますが、

人と人が繋がることで傷つくこともしばしば。

でも、人と人のご縁や絆が大災害で大きな助けになると過去の事例が証明しています。

近助ができるまちにしていきたいですね。

合掌

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »