GINJI-250D, XW-10, OⅢフィルタ NGC-2392 Eskimo Nebula (Gemini)
冬型が強くなって、久しぶりに空が澄んだ。猛烈に風は強いけど。
遠くに出かけるには風の強さが気になるので、家のそばでお気軽観望することにした。まだまだOⅢフィルターを使いこなしたとはいえないし、昨日光軸調整した反射望遠鏡の調整具合も気になる。
光軸は、完璧とは言わないけれど、結構良い感じに調整できていた。(と思う)焦点があう直前にちょっとだけ楕円になっているような気もする程度。一時間くらいは、なかなか星が点にならなかったが、ファンをがんがん回して慣らすと結構小さい点に見えるようになった。
OⅢフィルターは、この前に続いてバラ星雲に挑んだが、やはり何となく星雲があるようなないような。今ひとつ効果を実感できない。次にエスキモー星雲を見た。明らかにフィルターをつけているときの方が、しっかりと星雲が見える。残念ながら本に出ているような顔のような模様は、どうやっても確認できなかった。
大分ファインダーでの星の導入の仕方も上手くなってきた気がする。もう少し、遠くの暗いところでOⅢフィルターを試してみたいものである。
冬型が強くなって、久しぶりに空が澄んだ。猛烈に風は強いけど。
遠くに出かけるには風の強さが気になるので、家のそばでお気軽観望することにした。まだまだOⅢフィルターを使いこなしたとはいえないし、昨日光軸調整した反射望遠鏡の調整具合も気になる。
光軸は、完璧とは言わないけれど、結構良い感じに調整できていた。(と思う)焦点があう直前にちょっとだけ楕円になっているような気もする程度。一時間くらいは、なかなか星が点にならなかったが、ファンをがんがん回して慣らすと結構小さい点に見えるようになった。
OⅢフィルターは、この前に続いてバラ星雲に挑んだが、やはり何となく星雲があるようなないような。今ひとつ効果を実感できない。次にエスキモー星雲を見た。明らかにフィルターをつけているときの方が、しっかりと星雲が見える。残念ながら本に出ているような顔のような模様は、どうやっても確認できなかった。
大分ファインダーでの星の導入の仕方も上手くなってきた気がする。もう少し、遠くの暗いところでOⅢフィルターを試してみたいものである。