ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

周辺では田植えが最盛期

2013-04-23 09:52:57 | 家庭菜園・庭・花 
我が家周辺では今、銘柄米「北川辺コシヒカリ」の田植えが行われている。
早い農家では4月13日に始まり、穀雨を迎えた先週末からピークになった。
3月下旬に種モミに水分と温度を与えて発芽させ、専用育苗ケースに土を入
れ「モミふり」をして、ビニールハウスで水と温度調整を続けて育苗してきた。
4月初旬からパイプラインに用水が通ると、その水を田に入れてトラクターで
「しろかき」を行い、数日後に田植え機で手際よくイネ苗を植えていく。

今や米作りは機械が主役の時代で、モミふりや発芽促進も機械的に行う。
トラクターは、冷暖房にコンピューター操作つきのキャビン型が主流にある。
従来の車輪駆動式だけではなく、キャタピラー駆動の機種も見えはじめた。
田植機も年々改良され、乗用は当然で運転と作業の機能も進化している。
直進性と回転性能が増し施肥が連動し、苗を挿す際の地ならしまでもする。
優れものの田植機なら、10アールの田圃など50分ほどで終わってしまう。
もっとも、田植機に出来ないところや補正作業は手仕事で行うことになる。

・・・という事は、周辺の農家が平均的に所有する1.5ヘクタールの田圃も、
区画などの条件さえ良ければ、田植えそのものは2日間で終わってしまう。
八十八の手がかかると言われた米作り、今や機械なくしてやってゆけない。
お陰で、高齢者やサラリーマンの土日農業でも十分米作りが出来るのだ。
しかしそのためには、収入に見合わない機械代金と管理費が必要になる。
この地域の米作り、少ない大型専業農家と多くの兼業農家でやっている。
「土日農家には、2~3日で終わる耕作面積が好都合」と、ひげ爺の独り言。
兼業農家のGウイークは、田植えを早く終わらせて家族で楽しむことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスの修復と

2013-04-16 08:25:11 | 家庭菜園・庭・花 
桜の花が散り 若葉の緑が増す時期、本格的野菜作りシーズンがやってきた。
ひげ爺は、新たな種を播いたり 幼苗を育てたり 苗を畑に移植したりと忙しい。
外気温が十分でないこの時期は、ビニールハウスが重要な設備になっている。
ところが 先日の2度吹いた強風で、ハウスのビニールが破れてしまっていた。
出入口の扉も、開閉の回転軸と留め具が劣化していてうまく機能しなくなった。
そこで、腰のビニールとハウス専用の木製扉を購入して付け替えることにした。

今までの扉と寸法が違うから、ハウスの入り口面を造作しなければならない。
11日に農業資材店で、ビニールと専用扉にレールや金具等を購入してきた。
ところが計算違いで、部品不足の買い足しがあって1日では終わらなかった。
12日は親戚の法事があって作業は出来ず、土曜日と日曜日は地域のお祭り
の当番役のため中断、最後に残っていた仕上げ作業は日曜の夕刻に行った。
猛暑対策の換気機能を向上させ、バージョンUPしたハウスが出来上がった。

昨日はそのハウスの中で、栽培する野菜の苗を植え付ける「苗床」作りをした。
深溝を掘って藁や堆肥に鶏糞や米ぬかを入れ、埋め戻して黒マルチで覆った。
一週間後のそこには、トマトとキュウリの市販接木苗が植えられることになる。
ハウスの外の畑には、ナスにピーマン インゲンにスイカの床も作ることになる。
他にキャベツ・レタス等の葉物野菜があり、遅れてオクラやカボチャも植える。
家族人数が減ったから、野菜の数量も減らさないと無駄が多くなるのだが・・。
「ひげ爺菜園では、耕作放棄地も減反政策もTPPもない」と、ひげ爺の独り言。
野菜を減らせば雑草が生える、畑の維持が仕事だと意地になってやっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸を過ぎたら爛漫の春

2013-03-26 08:31:13 | 家庭菜園・庭・花 
今年の冬は例年にない厳しい寒さが続き、雨のない乾燥した日が続いていた。
2月初旬の立春を迎えたころの田畑は、乾いて寂しさを感じさせる風情だった。
雨水から啓蟄に向かう頃は気温も徐々に上がってきて、若草も芽を吹きはじめ
葉を落として殺風景だった木々も、若芽や蕾を膨らませてイキイキしてきた。
そんな天候が3月中旬まで続き、梅の花は遅れていたがその後は突然的に暖
かい日が加わり、時期としては異常とも云える夏日を記録した日さえもあった。
お彼岸を前にして天候が大きく変わり、人々の姿や野山が様変わりをしてくる。

そんな陽気で迎えた春分の日の、ひげ爺の家では形ばかりのお彼岸会を行い、
兄弟夫婦と子供が集まってお墓参りをして、その後は近くにある川魚料理店で
「ウナギ定食」の昼食をとりながら、団欒のひと時を過ごした。
その日の気温は、熊谷で20度を超えるなど上着もいらないくらいの気温だった。
全国各地から桜の開花情報も伝えられ、我が家でも水仙や椿や梅の花に続き
土佐ミズキにコブシにアセビにボケの花等が咲き、高校野球も話題なってきた。
人々は身体も心も春めいて、声は明るく活発になりファッションも華やかになる。

今年は桜の開花が全国的に早まって、観測上の記録となったところも多くある。
東京の桜の名所上野公園の開花が16日で、埼玉の大宮公園は19日だった。
すでに花が散り始めた所もあり、さくらまつりの実行者達は慌てている事だろう。
お花見ツアーを企画している旅行業者は、催行時期の予測が狂ってしまった。
私の花見会もこれから2回もある、とてもお花見気分は期待できそうにもない。
「桜が満開になったら、家の庭では 2種類のボケも満開だ」と、ひげ爺の独り言。
花のボケなら良いのだが、パソコン前の親父が ボケの春爛漫では困っちゃうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚く葉もの野菜の高値続き

2013-01-15 09:32:22 | 家庭菜園・庭・花 
成人の日の昨14日は、午前中からの雪が夜まで降り 久しぶりの大雪になった。
この冬は厳しい寒さが続き、野菜の価格が高騰し年明け後も高値が続いている。
野菜価格にそれほど感心のなかった私だが、最近の高値続きには驚かされる。
日本列島の気温が全体的に低くて、野菜の生長を鈍らしていることによるらしい。
ご近所の野菜農家が言うには、気温が上がらないので作物の伸びが悪く生産量
がガタ落ちになり、暖房用の燃料費が高騰しているため「泣き面に蜂」だという。

特に葉物野菜が高く 近所の食品スーパーでの値段は、白菜の並物1株358円
レタスの中物株が288円 キャベツ中物が238円 ブロッコリーの並物が198円、
長ネギ3本で148円 ほうれん草1束が198円 小松菜1束278円、葉もの野菜
以外では大根の中物が238円 キュウリが1本70円 トマトの大玉が1個128円
ナスは3個148円と、ほとんどが通常価格の2倍から3倍になっていた。
それも品質の良い物は希で、平常なら安売りされるような品物がほとんどである。
上物白菜など、購買心理に苦慮したのか 4分の1カットが98円で売られていた。
貯蔵品系のジャガイモやタマネギなどには安い物もあるが種類が限られている。

ひげ爺の菜園でも、お正月用にと種蒔きした小松菜とほうれん草の成長が極端
に悪く、未熟児のような小さい「菜っ葉」で何とか間に合わせたという次第である。
半端物でも親戚にお届けすれば喜ばれるが、それが野菜作りの妙味ではない。
時節を計りながら丁寧に栽培し、豊作と収穫を喜び旬を味わう事が楽しみなのだ。
「野菜の高騰には、生産者も販売店も消費者も困ってしまう」と、ひげ爺の独り言。
総選挙後は株野菜が上がり、ひげ爺株も上がり 証券の株も上がっているのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の畑と里芋の埋け込み

2012-12-11 08:20:49 | 家庭菜園・庭・花 
12月も中旬で、本格的な寒さがやってきて菜園にも霜の降りることも多くなった。
菜園の端の一列には、ブロッコリーとカリフラワーが収穫期の最後を迎えている。
隣ではキャベツとレタスも収穫期で、その数は少なくなったもののまだ残っている。
秋まきのジャガイモが大豊作で、必要な時に掘り出しては新ジャガを食べている。
ほうれん草は今二番手を収穫中で、三番手もビニールトンネル内で育っている。
小松菜の長男坊とちんげん菜は、作量こそ少ないが露地で栽培し収穫中にある。
春菊と二番手の小松菜は、寒さと霜を除けてビニールハウス内で栽培している。

太く短い下仁田ネギは、軟らかく甘いのでお鍋用食材とお正月料理で使い切る。
根深長ネギは、寒さに強いく霜に当たって甘味を増すので年末以降に収穫をは
じめ、1月末まで畑に残しながら収穫しその後は全量を収穫し納屋に取り込む。
冬の代表野菜大根は便利な野菜で、ひげ爺は三度の時差を付け栽培している。
一番手の収穫が終わり、先日から二番手を収穫中でさらに三番手が育っている。
三番手大根は、正月の食材にした後 全てを収穫して土中に埋け込み保存する。
白菜は11月の中旬から収穫を始め、親戚に届けたりもしたが まだ畑に30個ほ
どあり、お正月まで畑で収穫を続けるがその後は全量収穫して納屋に取り込む。

冬支度にはいった7日、ひげ爺夫婦は畑で里芋2種の保存用の埋け込みをした。
掘り出す芋と残す芋、土を掛けたり埋め込んだ上に藁を載せてビニールで覆う。
上手く埋けないと、寒くて凍るし雨や温度次第では腐ってしまい種芋までも失う。
そして食べる都度掘っては、煮物には「八つ頭」けんちん汁には「土垂芋」を使う。
作業の後には、保存に適さない小さな芋を『きぬかつぎ』で食べる楽しみがある。
「由来は、芋の皮剥いだ姿が平安貴族の衣被ぎに似てる」と、ひげ爺の独り言。
そんな上品な食べ方ではなく、だだ蒸かして醤油をつける「田舎きぬかつぎ」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の柿は形も味も悪い

2012-11-06 09:17:14 | 家庭菜園・庭・花 
我が家には柿の木が3種類3本あり、先月末からそれぞれ収穫をはじめている。
しかし今年の柿は、いずれの品種も実形がやや小さく甘味も例年より弱いようだ。
夏の少雨と猛暑のためか、はたまた 厳しかった残暑の影響なのかは判らない。
・・とは言え、折角の柿をヒヨドリなどに狙われてはと 糸を張って鳥除けしている。
まず私が好きな甘柿は次郎柿、硬めの肉質で歯ごたえがあり甘さも一番の品種。
その昔、何処かの「次郎吉」という人が栽培をはじめた事に由来する名前らしい。
弱点は熟すと実の表皮中心が裂けて割れるため、見映えが悪くなることである。

次ぎは百目柿で、果実が大きく百匁目(375g)あることから名がついたと言う品種。
この柿は基本的には渋柿ながら、時には一部の実が甘柿に変身する「不完全な
甘柿」と言う品種で、果実の尖端に渦巻き状の模様が出来ると甘柿になってくる。
今年の百目は変身が期待できず、「樽抜き」と「干し柿」で食べることにしている。
先月の27日に初収穫した25個を、焼酎で「樽抜き」して食べたり配ったりした。
先週末にも第二回目を収穫し、上手く渋抜きができれば親戚にも届けようと思う。
その後は全量を収穫し、皮を剥き吊して 「干し柿」 にすれば12月に食べられる。

残る1本は 20年前に「種なし身しらずの甘柿」との能書きを信じて植えた木なの
だが、それは種のある甘柿だった。 思えば、種なし柿は渋柿が常識なのだった。
形も肉質も「柿の王様」富有柿なのだが、その柿が今年は形が小さく甘味も弱い。
結局はどの柿も例年ほど甘くはなく、渋抜きをした柿が一番甘い柿と言えそうだ。
「柿を甘くするのは、種もあれば仕掛けもあっての事になる」 と、ひげ爺の独り言。
糖尿病で甘い物を控えている私には、食べる気にならない今年の柿が丁度よい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の菜園は育成と収穫と

2012-10-02 07:57:29 | 家庭菜園・庭・花 
猛暑続きの長かった夏もやっと終わり、本格的 秋がやってきたようである。
一昨日の十五夜の夜に、強い台風17号が関東を縦断し通り過ぎていった。
地域の主要作物である「コシヒカリ」は、豊作のうちに収穫を終わっている。
ひげ爺菜園では、秋野菜の収穫を始めながら冬野菜の育成も行っている。
夏野菜のキュウリやスイカ カボチャは、収穫を終えてすでに後片付けした。
トマト ナス オクラ ピーマンが、まだ実を付けているので収穫が続いている。
深根への誘導と十分な元肥によって、暑さ負けせず驚くほど元気なのだ。

秋を迎えて収穫を始めた野菜に、三種類の里芋と小松菜や山東菜がある。
育成中の野菜では、春まきの下仁田ネギとお盆前に播いたレタス キャベツ
カリフラワー、お盆後に播いた白菜 ブロッコリー 秋播きジャガイモなど。
また、昨年から二度の移植をしながら栽培している深植えの長ネギがある。
冬の汁物や鍋料理では、これらの自家作野菜が主役を務めることになる。
9月初旬に播いた 大根 ほうれん草 山東菜も葉茎を伸ばし、お彼岸後に時
差付きで播いた二番手大根 ほうれん草 小松菜も順調に芽を出している。

そこには、収穫中野菜と育成中野菜のほかに柿等の果樹が同居している。
欲張り菜園の苗床では、来春の収穫に向けて春菊 タマネギ かき菜 キヌサ
ヤが芽や葉を伸ばし、Ⅰ年後に向けた根深の長ネギの種も芽を出している。
一方で害虫や雑草が、野菜に負けずと一雨ごとに元気なので困っている。
とりわけ害虫は、新しい外国籍の「外虫」が多く 日本語が判らない連中だ。
「野菜の無農薬栽培は難しく、そこでの私は無能役だ」と、ひげ爺の独り言。
ネットにシートにハウス等、無能ではなく 「低農薬=低能役」栽培している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川辺コシヒカリが収穫期

2012-09-04 07:44:53 | 家庭菜園・庭・花 
ひげ爺の住む地域は、一定の範囲ながら良質米産地として知られている。
利根川沿いの土地は、肥沃な堆積土砂と良質豊富な水の恵みを得ている。
耕作面積が限られ生産量が少ないので、全国的銘柄米にはなっていない。
それでも「北川辺のコシヒカリ」として商標登録し、その評価も定着してきた。
我が家の周辺では今、北川辺のコシヒカリが収穫の終盤期になっている。
お盆過ぎから稲刈りが始まり、猛暑続くなかでコンバインが動き回ってきた。

本格的な収穫を前に、早獲り米のサンプルによる放射能検査が行われた。
結果は『検出されず』で、生産者をはじめ関係者は一安心と云ったところ。
また猛暑での影響も心配されたが、収穫量は多く米品質も良いようである。
ところで、日本の昨年度食料自給率はカロリーベースで39%と発表された。
一方消費する農産物の国内生産比率は、金額ベースで69%になるという。
その乖離は家畜用飼料を輸入している事によるが、どうも合点がゆかない。

国土の狭いオランダの自給率が、カロリーベースでは75%にもなると言う。
日本の穀物自給率が28%で、オランダは16%であるにもかかわらずにだ。
理由は、トマト パプリカなどの高級野菜を大量に輸出していることにある。
日本では戸別補償制度も効果が見えず、TPPの議論も確かな方向にない。
自給率を考えて、輸入小麦で作るパンではなく国産の新米を食べて欲しい。
昨日 我が家にも新米が届いた、でも米保冷庫には昨年度米が残っている。
「当面、残っている前年度米の自給が続くことになる」と、ひげ爺の独り言。
食べる米は新米(シンゴメ)がいいが、政治 施策が新米(シンマイ)では困る。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二種類のベリーが収穫期

2012-08-07 09:03:52 | 家庭菜園・庭・花 
我が家の庭の一カ所、東南角の窓際にブラックベリーが二本植えてある。
ブラックベリーは酸性土を好むので、庭の土と異なるため少々細工した。
多年性用の大きなプランターがなく、プラスチック製水槽2個で代用した。
資材店で40リットルの水槽を買って、底と横に水抜き穴を開けて貰った。
乾きをさけて土中に埋め、中にモスピースを混ぜた土を入れ苗を植えた。
土表面に木材チップのデコレーションを敷き、乾き除けと雑草対応をした。
そして伸びる枝蔓を支柱や紐縄に誘導し、グリーンカーテンを作っている。
実の形と味は、幼い頃に遊び帰りの道端で食べた桑の実を思い出させる。

もう一種はブルーベリーで、3品種の計6本が畑に一列状に植えてある。
そこだけは畑と土質を異にし、ブラックベリーと同様に酸性土にしてある。
土質の酸性化に、趣味で行く秘湯で獲ってきた硫黄の花も役立っている。
一品種では着果し難い性質があるので、三つの品種を交互に植えてある。
その結果は、良く実を付けることに加えて長く収穫出来る利点も得られた。
果実が含んでいるアントシアニンという成分が、眼の網膜に良いと云う。
完熟した実は鳥が餌として狙ってくるので、糸を張って鳥害をさけている。

この二種類のベリーが、暑さの増した7月中旬から収穫期を迎えている。
どちらも一度に収穫できる量は少なく、ジャムを作るにはちょっと足りない。
そこで生食のほか、冷凍保存しておいてヨーグルトに添えて食べている。
ヨーグルトに合える二つのベリーは、涼しさを味わうのにベリー・グッドだ。
「ブラックとブルーはあっても、ゴールドはないようだ」と、ひげ爺の独り言。
ロンドンのオリンピックでは、金銀銅のメダル獲りにドラマが生まれている。

ロンドンでは、サッカー始め日本選手が見事な頑張りを見せてくれている。
深夜のテレビ観戦つづきで寝不足の上、猛暑続きで体はバテバテ状態だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜が豊作のひげ爺菜園

2012-07-17 07:26:32 | 家庭菜園・庭・花 
我が家の狭い家庭菜園では、成りもの夏野菜が収穫最盛期を迎えている。
ビニールハウス内では、大分前からトマトとキュウリの収穫が続いている。
トマトは4月初旬に深溝を掘って床造りして支柱を立て18日に市販の接木
苗を植え、4月末に付いた二番目の花から着果促進剤をつけて着果させた。
深根誘導と水を極力抑えた栽培で、糖度を上げたうえ完熟収穫している。
6月中旬から収穫をはじめ、現在9段目まで着果して4段目を収穫している。
真夏は暑さ負けで着果率が落ちるが、丁寧に育てて10月まで食べ続ける。

キュウリは トマトと同様に4月初旬に床づくりをし、19日に定植して誘導網
を設置し3週間後に花実をつけ、その10日すぎには収穫を始めた。
主幹を伸ばしながら節成りに実を付け、背丈以上に伸びた後は横芽を縦横
に伸ばし、その枝茎に次々と実をつけて今では毎日7~8本を収穫している。
露地植えの茄子は、市販の接木苗を深根誘導型で定植しビニールトンネル
で成長させてからビニールを取り除きフレームは支柱として使用している。
三つの成り物夏野菜が大豊作で、収穫が食べきれない数量になっている。

そのほか、インゲンにキャベツにカリフラワーの収穫が終盤期になっている。
食べきれずに余った野菜は、ご近所や親戚にお届けして食べて貰っている。
スイカにカボチャが加わるお盆頃は、果物も加わって甘い物で大賑わいだ。
スイカもトマト同様に、水分を抑えて甘味が増すように乾燥栽培している。
「野菜の糖度上昇はいいが、糖尿の数値上昇は困る」と、ひげ爺の独り言。
毎年秋から糖尿が悪くなるのは、甘い夏野菜と秋の果物が原因らしいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする