ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

忙しくも楽しみな家庭菜園

2012-05-29 08:19:52 | 家庭菜園・庭・花 
小満芒種の候、陽射しは強くなり気温も上昇し時には夏日になる日もある。
近くではヨシキリが騒がしく鳴き、遠くではカッコーが誇らしげに鳴いている。
日中が最も長くなる季節を迎え、ひげ爺菜園の野菜も順調に生育している。
春の葉物野菜は「とう立ち」が早く、適期が短く急いで収穫することになる。
この時期は、苗ものから成長中のもの そして収穫もあるので手作業が多い。
そこに雑草取りが加わり、毎日が天候を見ながらの忙しい野菜づくりになる。

かき菜は収穫を終わり、小松菜① 山東菜ときぬさやが終わろうとしている。
早稲種のタマネギを収穫して、カリフラワーとブロッコリーが収穫中にある。
レタスが収穫最盛期を迎え、食べきれないので友人などにお届けしている。
ハウス内のキュウリも初採りし、畑のスティックブロッコリーも収穫を始めた。
来月の始めには、露地のキャベツや晩生種タマネギも収穫期を迎えそうだ。
すると、トマトの花揺すりに スイカやカボチャの花合わせなどが仕事になる。
雑草はますます元気になるので、「親の敵」とばかりに雑草取りで汗を流す。

かたきは雑草ばかりではなく、病気 害虫 害鳥 さらに異常天候も敵になる。
梅雨を迎えると、いろいろな敵(かたき)達がやってきて厄介な時期になる。
野菜づくりには、こまめに手をかけ適切に対応をする「愛情」が大切なのだ。
そんな気づかい作業が増えるなかで、「なりもの夏野菜」が収穫期を迎える。
キュウリに茄子、続いてピーマンにトマト、その後スイカにカボチャと・・・。
「巧くやって上手く出来て、美味いと言われれば旨い話」と、ひげ爺の独り言。
敵と喧嘩をしながらの忙しい畑仕事、でも収穫の歓びと食べる楽しさがある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わいながらの野菜づくり

2012-04-03 06:28:04 | 家庭菜園・庭・花 
4月を迎えて桜の花も開花し、さすがに春を感じさせる気候になってきた。
我が家の家庭菜園でも、お彼岸を前後して野菜作りが本格化してきた。
昨年秋から畑で育てているものが、タマネギ かき菜 長ネギ ほうれん草
きぬさや ちんげん菜など。ハウス内には、春菊 小松菜 三つ葉がある。
2月末に小松菜 レタス キャベツ ブロッコリーの種を播き、彼岸前にジャ
ガイモ カリフラワーを播き、彼岸後に下仁田ネギとインゲンを播いた。
4月中旬にカボチャと里芋、さらに遅れてオクラや地這いキュウリを播く。

他にも市販苗を購入し、キュウリ トマト 茄子 ピーマン スイカを植える。
これらの成りもの野菜は、連作障害のない接木苗を使うことにしている。
1本200円以上するが、樹勢が強く実も多く採れるから採算がとれる。
一方キャベツなどの葉もの野菜は、市販の苗を買って栽培しても収穫す
る頃には八百屋で苗の値段と同額程度で安売りしていることが多い。
・・で、連作障害ある成りもの野菜だけ 市販苗を使うのが「ひげ爺流」。

春を味わうという意味では、畑の野菜以外に野原で採取できる物がある。
お正月から2月まで裏庭で「蕗のとう」を採る。3月初旬からは利根川の
堤や水辺で「からし菜」や「菜の花」、下旬から「せり」と「蕗」で、蕗は茎と
葉が5月始めまで食材になる。4月は「蓬」「野びる」、そして野菜ではな
いが「タラの芽」「柿の葉」「シソ」などからも旬の味覚が味わえる。
「採取する野の菜は、それこそ本当の野菜と云える」と、ひげ爺の独り言。
銭を惜しんでいる訳ではないが、安全で安心な自然の物は少なくなった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の種まきと農作業

2012-02-28 09:35:37 | 家庭菜園・庭・花 
今年は寒い日が続いて 本格的な畑仕事が予定通り進められなかった。
それでも先週は、好天を選んで庭の芝焼きと果樹の整枝剪定をした。
柿三本、桃 梅 林檎が二本、栗 スモモ みかんの手入れで一日がかり。
獲っては食べてきた夏みかんの残りを収穫したら、120個超の大豊作、
リンゴと一緒に保存して甘くなった頃、近所や親戚にも届ける予定だ。
畑の秋ジャガを掘っては食べ、里芋や大根も土中に保存し食べている。
ビニールハウス内では、小松菜 春菊 ほうれん草の収穫が続いている。

寒いなかでも、水仙が咲き 蕗のとうや早生かき菜で春を味わってきた。
最低気温が氷点下の日はあっても、庭先の梅は蕾をふくらませてきた。
昨日の朝は、鳴き声の怪しいウグイスが庭で春の到来を告げていった。
季節は雨水から啓蟄へ、我が家の小さな菜園も春の野菜作りを迎える。
畑には、堆肥や有機肥料等を入れ石灰をまいて耕作して準備してある。
これから気温の上昇に合わせ、春野菜いろいろの種まき時期を迎える。
私は連作障害を持つ成り物類は市販苗で、他は種から苗を育てている。

種まき第一段は26日、ビニールハウス内の苗床や鉢に種まきをした。
蒔いた春野菜の種類は、小松菜 レタス キャベツ ブロッコリーであった。
三月中旬からは露地や常温での種まきとなり、山東菜・ジャガイモ・春
まき長ネギ・カボチャ・インゲン・キュウリ、里芋種の植え付けだ。
そして、育てた苗や市販苗等を定植すると 畑は最盛期の賑わいになる。
「野菜の種は蒔けるが、儲け話しの種は蒔けない」と、ひげ爺の独り言。
今は高値の葉野菜も、自家製を獲る季節には値崩れして安い事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さを迎えて野菜の収穫

2011-12-13 09:33:59 | 家庭菜園・庭・花 
12月の7日が節気で云う大雪だったが、それまでの気温は暖かかった。
ひげ爺の菜園でも、降霜した日は2~3日ほどで例年より少ない日数だ。
温暖な気候で、ほうれん草や小松菜などの葉もの野菜が大きく成長した。
白菜やキャベツは大きく結球し、ネギや大根は茎根が太めになっている。
露地栽培のレタス スティックブロッコリーも、収穫期間が長く続いている。
ハウス内では、お正月用の小松菜 ほうれん草 春菊などの具合がいい。
収穫適期を迎えた野菜は、味も旬となり親戚などに届けて喜ばれている。

とは言うものの、その後寒さが加わりいよいよ本格的な冬がやってきた。
畑の野菜を霜から守ったり、取り込み保存することも大事な仕事になる。
里芋は畑に置いて、株に十分な土をかけ寒さと雨除けの覆いをしておく。
秋ジャガイモは、凍結を避けるため土掛けし少しずつ掘って食べている。
白菜は間もなく全量を取り込み、納屋の中に並べて立て置きし保存する。
大根は、年末にすべてを収穫し 畑に穴を掘り土に埋め込んで保存する。

また、大根は千切りして乾燥させ「キリボシ」にしたり、大根の種類によっ
ては洗って天日干してから「たくあん」漬けにして春まで食べ続ける。
お米や豆などの穀物はもちろん、イモガラや野菜佃煮等も保存してある。
冬の食卓には、野菜の漬け物のほかに ご汁 けんちん汁 スミツカレをは
じめ煮物鍋物など保存食材や穀類を使った郷土料理が多くなってくる。
「野菜を保存し料理するのは、昔からの知恵による」と、ひげ爺の独り言。
年齢のためか、自家食材の素朴で懐かしい味が段々好みになってきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の菜園に空きがない

2011-10-25 09:07:27 | 家庭菜園・庭・花 
家のまわりの木々は、少しづつ色を変えながら枝葉を落とし始めている。
菜園では、夏野菜から秋野菜になって味覚の秋も本格的になってきた。
原発の影響か、はたまた異常気象なのか、野菜の値段が異常だった。
先月までは、レタスや大根やキャベツが中型品でも3百円近くしていた。
季節の野菜だけでなく、椎茸 人参 ジャガイモまで高値が続いている。
そこで単純な私は、家計を支援するための野菜づくりに励むことにした。

夏の終わりから、色々な野菜の種まきと苗作りに意欲的に取り組んだ。
一方で、ビニールハウスの胡瓜はお彼岸まで、トマトは10月始めまで、
露地に遅まきしたインゲンの二番手は、つい先日まで収穫を続けていた。
茄子とオクラは今でも実を付けているので、もう一仕事して貰っている。
秋物では、里芋 ほうれん草 小松菜 ブロッコリー 春菊の収穫を始めた。
3回に時差まきした大根とほうれん草と小松菜も、長男坊から収穫中だ。
収穫の歓びと家計貢献が始まったら、お店で野菜が値下がりしている。

それでも例年より高値のようで、女房から世辞を云われることが救いだ。
鍋の季節を迎えた昨日、春播きした下仁田ネギを鍋料理で初賞味した。
長ネギ 秋ジャガイモ カリフラワー 白菜 キャベツ レタス も収穫間近だ。
菜園の空き地には、チンゲン菜 かき菜 山東菜などが定植されている。
ハウス内では、冬に向けて小松菜 サラダ菜 春菊の二番手を育成中だ。
「節は秋なのに 野菜に飽きもせず畑に空きがない」と、ひげ爺の独り言。
柿は豊作で 柚子やみかんは不作、何事も丁度とはゆかない事ばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し栽培の胡麻を収穫

2011-09-06 06:37:20 | 家庭菜園・庭・花 
我が家は料理にゴマをよく使うが、自家栽培の本物は味が違うらしい。
親戚から自家ゴマを貰っていたが、健康を害して作れなくなったと言う。
そこで試験的だが、今年は私もゴマ栽培にチャレンジすることにした。
6月9日に、白ゴマと金ゴマの2種類の種を育苗ケースに筋まきした。
発芽率は極めて良く、6月24日には背丈8~10センチの苗に育った。
この苗をやや高い畝に、15センチ間隔で各々15メートル程移植した。
その後は茎が倒れる程度で、あまり手数もかからず順調に生育した。

7月中下旬頃は、肥料を施すとともに横芽が出てきたので切り取った。
虫が付きやすいので見回りをし、防虫剤を振りかけるなど予防もした。
7月末以降、茎の下部から順に花を付けそれがゴマの実になってゆく。
8月12日、実入りを上下均衡にするため茎の先端を切って天を止めた。
下葉が枯れ出したので、20日には最上部を残して下葉は切り取った。
そして8月26日、茎元から刈り取って並べ立てて上向きで陰干しした。

9月2日、束ねた茎を逆さにしながら軽く叩いて一回目の実落しをした。
大小のゴミを取り除くため「ふるい」を掛け、水を掛けて汚れを取った。
手の掛かる仕上げの末、白ゴマ3合と金ゴマ3合半の収穫が出来た。
試し栽培は大成功で、二回目の実落としで追加収量も少し見込める。
「サラリーマン時代は、ゴマスリが大苦手だった」と、ひげ爺の独り言。
ゴマスリ処世は下手でも、栽培と料理の胡麻扱いは上手いってこ~と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの収穫続く

2011-08-02 08:22:57 | 家庭菜園・庭・花 
我が家の菜園に続く小さな果樹園、そこにブルーベリーも植えてある。
古い2本は、何かの記念にもらった苗を植えたもので13年程になる。
しかし畑続きの土地は適性とは云えず、弱々しい樹勢だったため少な
い実を時々食べる程度で、栽培し収穫していたとは言えなかった。
3年前、土地にモスビースを混ぜ込んで酸性化し、苗木を何本か買っ
て来て植え、周辺の表土上には松木材のチップを覆うように置いた。

日本でのブルーベリー栽培の歴史は浅く、太平洋戦争後からのようだ。
健康に良いと言う果実が人気で、栽培地域も面積も増えているようだ。
大まかな品種は三系統だが、豊富にある品種のそれぞれが土質や気
候に対する適性を持ち、大きさ・収穫期・甘さ等に違いを持っている。
異種類を2本植えると、授粉が促進し着果しやすい性質を持っている。
我が家には3種類6本あり、早生も晩生もあるので収穫期が長く続く。
実の色づきやガクの崩れ方、付け根部の変色で熟度を計り採集する。

早生は7月の上旬から採取を始め、晩成種はまだ収穫が続いている。
ジャムも作りたいが、幼木も含め6本だからそれほどの量は採れない。
そこで、洗って冷たく保存してヨーグルトやサラダに添えて食べている。
酸味と甘味のコラボが、健康にも良くて夏の涼しい味にもなっている。
完熟させて甘みが増した実は、採取と味覚とを長く楽しませてくれる。
「美味しい完熟実は、カラス等の鳥が狙っている」と、ひげ爺の独り言。
脅し付き鳥除け糸を張れば、鳥害ならぬ採り甲斐があると言うものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢箪とトウモロコシは駄目

2011-07-12 07:54:02 | 家庭菜園・庭・花 
毎日散歩している私は、道ばたの畑で実の付いたトウモロコシを見ている。
種まきの時期によって、収穫を迎えたものやこれからのものなど差がある。
なかにはカラスの害を予防する為、糸や脅しを付けているものも多くある。
先日、親戚の叔母さんが自家で作った「トウモロコシ」を持ってきてくれた。
さっそく茹でて、食べきれない分は皮を剥いた実のまま冷凍しておいた。
今年は、天候が良かったためか 実は軟らかくて甘さも良く美味しかった。

私の家では、昔からの言い伝えがありトウモロコシを作ることが出来ない。
近所にある我が家と同姓の家でも、この言い伝えを堅く守って栽培しない。
そのことを知っている親戚が、わざわざ作った物を持ってきてくれるのだ。
我が家には、代々の言い伝えから作ってはいけない作物がもう一つある。
それは、瓢箪やヘチマのように蔓にぶら下がって沢山なる瓢箪型のもの。
子供の時、庭に小さな瓢箪池を作って 父に諭され作り直した記憶がある。
何故この二種類の作物を栽培できないのか・・、正確な理由は判らない。

子供の頃親父が言っていたことの記憶に、秀吉の関東征伐で先祖様が滅
ぼされたので、その馬印である千成り瓢箪には恨みがあって作れないと。
でも、そんな大層な家柄でも家系でもないから本当の理由とは思えない。
もしそうだとしても、トウモロコシが作れない理由には結びつかないのだ。
いずれ、言い伝えの経緯を調べたり 本当の訳を解明してみたいと思う。
「姿 形は似ているのだが、キュウリは昔から作ってる」と、ひげ爺の独り言。
グリーンカーテンも、朝顔やインゲンで作るが 瓢箪やゴーヤでは作らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟トマトが収穫最盛期

2011-07-05 08:33:12 | 家庭菜園・庭・花 
6月中旬から、キュウリやトマト茄子など夏野菜の収穫が本格化している。
トマト栽培は、ハウス内で有機肥料中心に減農薬とで完熟栽培している。
元肥に藁 堆肥 油粕 鶏糞 米糠等を埋め、ハウス側面には防虫ネット。
ひげ爺のこだわり完熟トマト栽培、今年の栽培経過は次の通りである。

4月08日 ハウス内に深溝を掘り、堆肥等を埋めて移植床作り。
4月10日 移植床に黒マルチを敷き、支柱・吊り紐を設置。
4月14日 接木苗「ホーム桃太郎Ⅱ」を購入し、日陰で暫時保管。
4月17日 苗を移植床に植え、水やりして支柱に軽く固定。
4月25日 一番花が咲くが、樹勢保護のため摘み取る。
5月06日 虫取り紙をぶら下げ、二番花の開花に着果剤を散布。
 随時、下葉取り 横芽摘み 花揺すり 着果剤散布の作業継続。
 有機肥料を与え 腰ビニールを解放し 自家製防虫剤を散布する。
5月24日 吊り紐にトマト幹を吊し、支柱に安定させる。
6月上~下 自家製防虫剤と農薬「オルトラン」の液剤を噴霧。
6月10日 追い肥2回目、吊し紐の位置換えで幹降ろし。
6月19日 一段目に着果の実のうち、2個が完熟し初収穫。
6月30日 「完熟」が収穫最盛期、数が多くて「完喰き」出来ない。

トマトに加えて、キュウリ 小松菜 茄子 インゲンも最盛期になっている。
さらに、ピーマン シシトウ カボチャ スイカ 茗荷 オクラ シソの収穫だ。
「今年は卯年、我が家は暫くの間 ウサギ暮らしだ」と、ひげ爺の独り言。
野菜偏重食は、鈴虫やコオロギの鳴き声が終わる頃まで続くことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘とジャガイモ掘り

2011-06-07 08:14:56 | 家庭菜園・庭・花 
私達夫婦にとってたった一人の孫は、小学校二年生になった女の子。
小学生になってからは、習い事に忙しいらしく滅多に帰ってはこない。
その孫が、大きいお婆ちゃんの見舞いがてらにお泊まりでやってきた。
4月末以来の帰宅なのだが、体がひとまわり大きくなったように感じる。
翌日、施設に大きいお婆ちゃんを見舞ってから畑仕事のお手伝いだ。
畑には、キュウリ キャベツ 大根 レタス カリフラワー 茄子などがある。

我が家では、ジャガイモを「春まき」と「秋まき」の二期で栽培している。
春まきしたジャガイモは、今から収穫し11月まで保存した物を食べる。
秋まきは12月から春まで畑に置いて収穫し、その後は収穫保存する。
だから、皺の出た物や芽が出た古いジャガイモは食べずに済んでいる。
初ものは親戚に配り、保存した物が余ればコロッケに変身させておく。
毎年春まき種の一部を、マルチ掛けして早採りを目論む事にしている。
そのマルチ掛けのジャガイモが、ちょうど収穫期を迎えようとしていた。

ジャガイモは湿気に弱く腐れ易いので、収穫は晴天続き時に限られる。
今年は早い入梅だったが、幸いに3日間の晴天続きで収穫に丁度良い。
そこで、黒マルチ掛けのジャガイモを孫娘と一緒に掘り出すことにした。
土には馴染むものの虫が怖いマゴは、「マゴマゴ」しながらのお手伝い。
一株に大玉が3個と中玉が4個ほど付いていて、思ったよりも豊作だ。
「昼は寿司屋で魚だらけ、土産は家の野菜だらけ」と、ひげ爺の独り言。
ジャガイモ キャベツ レタス 胡瓜 カリフラワー 玉ネギ みんな旬の物だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする