ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

四国八十八ヶ寺巡拝 4-下

2018-03-20 08:29:43 | 旅行・秘湯・巡礼 
小松島市街地を避けるように北に走り、左手に向かうと第18番札所「恩山寺」。
駐車場から石段が続くが、その両側に大株ソテツや大銀杏があり 諸堂が配された
その先に本堂があり、足を進める事でいかにもご利益が得られそうな感覚になる。
北に20分で徳島市の中心部、さらに20分進めて17番札所「井戸寺」を参拝。
市内国府町の市街地にあり、駐車場から裏口入門すると まとまった境内には火災
にあって再建された重厚な本堂や大師堂があり、寺名を意味する「井戸」がある。
徳島市内に戻ってホテルに入り、一休みして夕食は「鯛づくし料理」に舌づつみ。
翌日3日も快晴を迎え 8時半に出発、北西に25分走り街道を左折するとすぐに
第16番札所「観音寺」、古い街並みの道路に面して 鐘楼門があり狭い境内には
本堂と大師堂があった。 気づいたら、どうしたものか 私の財布が見当たらない。
前日に鹿肉を食べたが、どこかで馬肉も口にしたらしく馬鹿になっていたようだ。

必死に前日行動を思い返し、太龍寺の駅に忘れたと推測し電話したら「あった」。
ホッとした気分で南に5分程走ると、15番札所「国分寺」は 本堂が修復工事で
カバーに囲まれていたが、その雰囲気には国分寺の風格を感じさせるものがある。
その南の近くに14番「常楽寺」、大きな岩山と思える地盤上の石段を上ると納
経所があり、さらに進むと本堂と大師堂があって霊木アララギが枝を広げていた。
それから鮎喰川を渡って10分で13番札所の「大日寺」に着く、街道に面して
薬医門があり、その正面が宿坊で右手に大師堂があり向い合う左手が本堂だった。
今回の巡拝はここで終了、徳島市内に戻って昼食をとり神戸経由の帰路に着いた。
『紛失した財布が見つかるなど、ご利益が充分の旅だった』と、ひげ爺の独り言。
送ってもらった「忘れ物」が、帰宅の翌日に届くというスピード解決には大感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする