「雨水」前の 暖かった一昨日に、街なか散歩を思い立って 「鳩ケ谷」へ出かけた。
かつての鳩ケ谷市は、鉄道も 駅もない 埼玉県内唯一の「市」という時期があった。
後に埼玉高速鉄道が開通し、さらに 川口市と合併し 今はその一地区になっている。
JR「東川口」で乗り換え、地下の「鳩ケ谷駅」で下車し 庁舎口から地上に出る。
南に少し歩いて左折して進むと、「庁舎西」の大きな交差点の中央分離帯にあたる
中洲には 大きな岩があり、その岩には 「ここから北・鳩ケ谷宿」と刻まれてある。
そこから 北に向かう道が「御成道」で、徳川将軍が 日光社参の時に使用した街道。
街道を北に進み 案内板「宿村境」を越え、「駅入り口」周辺から 旧「鳩ケ谷宿」。
道のうねり具合は 古い街道を思わせるが、宿場町の面影は ほとんど残っていない。
左に老舗「魚重」を見て進むと、見沼代用水にかかる「吹上橋」で 水路脇は 歩道。
一里塚の標柱があり、その先 左に「からくり時計」があり 隣が鰻料理の「湊家」。
さらに進み 表示を見て左に路を入ると、奥の右手には 鳩ケ谷総鎮守「氷川神社」。
街道に戻って歩くと 左に鰻料理の「いせ庄」、この日の昼食は 名物の「うな重」。
食後は 街道右奥にある「郷土資料館」を覗き、戻って 北に進むと右に「市神社」。
左に「小谷三志旧居址」、その先の右側「シモン」でお茶し さらに歩いて「桜町
五丁目」の交差点を右折すると 真言宗「地蔵院」、参拝して街道に戻り北に歩く。
鳩ケ谷域を越えて 進むと「新井宿駅前」十字路、右折し駅の入り口で散歩は終了。
『鳩ケ谷宿の街道脇に、鋳物製の古い丸形ポストが 多いのは何故?』と、独り言。
久しぶりの街なか散歩、体力強化が主目的も 見るもの食べるものに満足した一日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます