![080419_2039~001.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2008-04-19T21:15:38-1-s.jpg)
![080419_2042~001.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2008-04-19T21:15:39-2-s.jpg)
これは音声を聞いてから入力するので映像よりも遅れてしまうからだ。
ならば映像を遅らせて映像、音声、字幕を一緒に送れば良いと思うがいろいろ不都合があるという。
しかし、デジタル放送は映像を圧縮された信号を再び伸長するのに数秒かかっている。もともと遅れているのだ。
生放送のスポーツ番組に字幕放送が多いのは、話す人の音声が少ないからだ。
同じ生放送でも出演者が多いトーク番組は字幕はない。
生放送の字幕制作は高速日本語入力システムのスピードワーブロを使ったり、音声認識技術を使ったりしている。パソコン要約筆記のIptalkに似たシステムも稼働しているようだ。
http://www.forestdyne.co.jp/products/arti/top.html
オフラインでは字幕制作をスピードアップするためにNEONネオンを用いたりしている。
http://www.forestdyne.co.jp/products/neon/top.html
いろいろな課題があるが、聞こえない人のニーズを正面から受けとめて欲しい。
普通に家族と一緒に楽しみたいだけだから。
ラビット 記