へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

実生で増えたユリ

2008-07-20 22:54:38 | ユリ・アマリリス・君子ラン
特別増やそうと思っているわけではないのだが、時折このように咲くことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスコダ・ミカサ

2008-07-20 22:47:56 | その他の洋蘭
バンダとアスコセントラムを交配してできた物で、バンダより扱いやすく結構大きな花が咲きます。
去年の6月に花の咲いているものを買ったのだが、今年の1月にも咲き、再び花芽を伸ばしています。
買ったときと1月に咲いたときは、花茎を2本伸ばして花の数も多かったのだが、今回は花茎が1本しか出ず、花の数も少なくなっているので、株の力が弱っているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリデス・フィールディンギー

2008-07-20 22:37:28 | その他の洋蘭
チョットブログを休んでいる間に咲きましたが、本来であればもっと長く沢山咲くのだが、今年はこれだけしか咲きませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘメロカリス ゴールデンゼブラ

2008-07-17 03:22:51 | 山野草とギボウシ
ステラデオロに比べると若干地味な感じで、斑入り種のため生育もあまり良くないように感じるのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事に開いた山百合

2008-07-17 03:16:34 | ユリ・アマリリス・君子ラン
沢山咲けば見事なのだが、欲をかくとろくな事がないので肥料は極力与えないように育てます。
種の発芽率は非常に良く、種から育てようと思っているのだが、昨年は種が出来なかった。
今年は上手く種が出来てくれえるとよいのだが・・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた山百合

2008-07-17 03:09:13 | ユリ・アマリリス・君子ラン
ユリの仲間は少々気難しい物が多く、私との相性はあまり良くない。
山百合などは過去に何度かチャレンジしては失敗した経験があるのだが、最近はなんとか維持できるようになった。
失敗の原因は肥料にあるようで、肥料を与えると非常に良く育つのでつい与えてしまうのだが、2年か3年後には突然衰えて消えてしまう。
時折、「茎が平べったくなり数十輪咲いた」と言うニュースがあるのだが、翌年は惨めな状態になってしまうはずである。
それにしても山百合の匂いは強烈で、僅かに開いた状態でもかなりの匂いがするため、切花にして室内に飾るのは止めたほうがいい。
昔一度やった事があるのだが、むせ返るような強烈な匂いで、とても部屋の中にいることが出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インパチェンスの種

2008-07-15 02:50:11 | その他の草花(春・夏)
「アフリカ鳳仙花」と言う別名があるように、鳳仙花に良く似ている。
この位の状態になると、チョットした刺激ではじけて種を遠くに飛ばすのだが、放っておいても明日になれば自然にはじけてしまうだろう。
今飛んだ種は、じきに芽を出して秋には花を咲かせるようになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリデス・フィールディンギー

2008-07-15 02:32:42 | その他の洋蘭
今年は4本花芽が出ていたのだが、一番貧弱な花芽だけが残り、残りの3本は途中で成長が止まり枯れてしまった。
20年くらい前から栽培しているのだが、咲く時期は、早い時だと3月くらいに咲くのだが、遅い時は8月と、かなりばらつきがあります。
ナメクジにやられてしまう事が多いのだが、今年はナメクジにはやられなかったのだが、別の原因でダメにしてしまった。
画像にアリが写っているのだが、かなり小さなツボミのうちから蜜のような物が出ているようで、常にアリが寄ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルボフィラムのツボミ

2008-07-15 02:14:47 | その他の洋蘭
以前紹介したのとは別の小型の種類で、花自体も小さく、ツボミの固まり全体でも1センチ位しかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無残な姿

2008-07-15 02:05:07 | 山野草とギボウシ
何度か紹介した事のある「テンナンショウの実」の現在の姿である。
犯人?はヒヨドリのようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする