れもん*です。
今回の新潟行き、泊まったのは 松之山温泉 の 凌雲閣 でした。
松之山温泉は、今から七百年前、南北朝時代に発見されたと伝えられ、
有馬、草津とともに、 日本三大薬湯 と称されていて、その泉質は折り紙付き。
また、温泉街から少し離れたところにある凌雲閣は、
国の有形文化財に登録されている木造三階建ての宿です。
![凌雲閣 松之山温泉凌雲閣](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/f80afcc896b65d45f04e6533fed7d314.jpg)
入母屋屋根の車寄せも付いた、堂々とした構えの玄関。
![ホール 凌雲閣/玄関ホール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/d6f062f1d71270ca79bbb4c0dd4b6338.jpg)
ホールの木彫の衝立と、2m近い高さの古時計。
![ロビー 凌雲閣/ロビー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/e5aa69376c43cd820bf435b1f50f6022.jpg)
ロビーの真ん中には、自然木の飾り柱が・・・。
![廊下 凌雲閣/廊下](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/a5ebc1a93c6219d20c0271323c30f152.jpg)
![階段 凌雲閣/階段](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/dbbefaede660d5d35116feb9fa49450d.jpg)
客室が7室ある3階には、特に趣向を凝らした部屋が集まっています。
建築時に初代館主が上州渋川の宮大工を呼び寄せて、
一人一室ずつ任せて技を競わせたので、部屋ごとに意匠が異なり、
創意工夫と遊び心溢れる造りになっているのです。
ちなみに室内は、次の間、本間、広縁の3間続きの間取りになっています。
![3階 凌雲閣/本館3階](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/88814f19e7fafb00e2e5e38db176d174.jpg)
廊下に面して、それぞれに違った飾り窓があるのがお判りでしょうか。
私たちが泊まったのは一番向こうの「管領」でした。
皇族も宿泊されたという、格式高い客室です。
![飾り窓 凌雲閣管領の間/飾り窓](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/81d67d6c49c3976d12d4e2390a7a07b8.jpg)
管領の間の飾り窓には欄干が付いています。
角部屋のこの部屋だけは、基本の間取りはほかの部屋と変わらないのですが、
入り口の戸を開けると、広縁まで内廊下が続いています。
![次の間 凌雲閣管領の間/次の間](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/fea3179e8c1391a198d259b596438b27.jpg)
内廊下から、次の間を見たところ。
![天井 凌雲閣管領の間/次の間の天井](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/d6bc43358ee2184060cfa139e473ab0e.jpg)
![本間 凌雲閣管領の間/次の間から見た本間](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/4ab526c77362e959a1d0988caa9e1b79.jpg)
次の間から本間を見たところ。
あらかじめ布団が敷いてあるのは、コロナ対応で仕方ないですね。
![本間から広縁 凌雲閣管領の間/本間から広縁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/ffb7eccc3f05efc3ea95f0954b18fe6c.jpg)
本間から広縁を見たところです。
書院窓には木の枝や鳥の細工が施されています。
右側の障子の向こう側は、内廊下です。
![広縁 凌雲閣管領の間/広縁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/387f7f17ada2a9cacf3a00a92833e6cd.jpg)
広縁は洋風でカーペットが敷かれ、ゆったりとした作りになっています。
![書院窓 凌雲閣管領の間/書院窓](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/9a4c043c6f10419abbf29007a7838635.jpg)
お楽しみの夕食は、地元の素材を大切にした懐石料理です。
![お造りと天婦羅 凌雲閣の夕食/造りと天婦羅](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/0cac4ec4caad05a0a1b1c6cc92029e4c.jpg)
お造り(岩魚、カンパチ、甘海老) と 天婦羅(海老、南瓜、茄子、舞茸)
![焼き物 凌雲閣の夕食/焼き物](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/4c0fa753adcc42131c7a489ad3892f27.jpg)
目鯛の柚子味噌焼き
![酢の物と小鉢 凌雲閣の夕食/小鉢など](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/f27c190e1acae3c59f3724ef827136f8.jpg)
![白和え 凌雲閣の夕食/梨の白和え](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/e274d5acaabe9acafc87130fb7b2dde4.jpg)
![かきのもと 凌雲閣の夕食/食用菊](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/0a70b86cf70cc23e8613e2a13462c256.jpg)
![けんちん汁 凌雲閣の夕食/けんちん汁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/dc6c3725e8fce3018e3137b01bd149f2.jpg)
ナラタケとチチタケのきのこ豆腐とけんちん汁
![茸鍋01 凌雲閣の夕食/きのこ鍋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/24834c4690b49d6f31141c1c6987defa.jpg)
![茸鍋02 凌雲閣の夕食/鍋の茸](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/19/5e19a2d1a208c75608c19a19fc9487f6.jpg)
きのこ鍋。 きのこは、ナメコ、ムキタケ、クリタケ。
この後は、松之山産コシヒカリのご飯と鯉こく。デザートは赤ワインゼリーでした。
続いて温泉を紹介しましょう。
浴場は、時間で男女が入れ替わる大浴場と中浴場と、家族風呂があります。
大・中浴場は自家源泉の 「鏡の湯」 で、
湧き出る時は無色透明ですが、時間と共に美しい浅緑色に変ります。
泉質は、ナトリウム成分を多く含んだ美肌の湯![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/spa.gif)
古代に地中に閉じ込められた「化石海水」が地中深くで温められて、
源泉として湧き出しているので、塩分濃度が濃いのが特徴です。
塩分のほかにも、消毒や洗浄効果がある「ホウ酸」の含有量は日本一。
天然保湿成分の「メタケイ酸」もかなり多く、三大薬湯の名に恥じません。
![温泉01 凌雲閣/中浴場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/d2790d0150cb081911e6a36d030f7dea.jpg)
![温泉02 凌雲閣/緑のお湯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/bd8b4727f89407cf80c74aa1ac2d9981.jpg)
![温泉03 凌雲閣/大浴場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/aad06593ef9454f3ef7e5c339b43cfc2.jpg)
朝の玄関に、明るい光が入ってきます。
![玄関01 凌雲閣の朝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/fee4e56eb371df722e0de39df76b5036.jpg)
![玄関02 凌雲閣/玄関](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/eab13d34857ec776e5a921b42eb63ee3.jpg)
朝食は、温泉卵や車麩とゼンマイの煮物など。
ナメコとお豆腐の味噌汁はお代わりしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/delicious.gif)
![朝食 凌雲閣/朝食](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/060431df2b38dd5de7aa3c3a4e33ce80.jpg)
別テーブルで、食後のコーヒー
をいただきましょう。
![珈琲 凌雲閣/珈琲](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/3f7a7f82b4035b75ee1bd707e6a47dc0.jpg)
![朝のひと時 凌雲閣/朝のひと時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/b235dbc6a73e29a478533fd9f5949e79.jpg)
今日は一日、いい天気になりそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
今回の新潟行き、泊まったのは 松之山温泉 の 凌雲閣 でした。
松之山温泉は、今から七百年前、南北朝時代に発見されたと伝えられ、
有馬、草津とともに、 日本三大薬湯 と称されていて、その泉質は折り紙付き。
また、温泉街から少し離れたところにある凌雲閣は、
国の有形文化財に登録されている木造三階建ての宿です。
![凌雲閣 松之山温泉凌雲閣](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/f80afcc896b65d45f04e6533fed7d314.jpg)
入母屋屋根の車寄せも付いた、堂々とした構えの玄関。
![ホール 凌雲閣/玄関ホール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/d6f062f1d71270ca79bbb4c0dd4b6338.jpg)
ホールの木彫の衝立と、2m近い高さの古時計。
![ロビー 凌雲閣/ロビー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/e5aa69376c43cd820bf435b1f50f6022.jpg)
ロビーの真ん中には、自然木の飾り柱が・・・。
![廊下 凌雲閣/廊下](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/a5ebc1a93c6219d20c0271323c30f152.jpg)
廊下や柱には銘木が使われ、綺麗に磨き込まれています。
![階段 凌雲閣/階段](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/dbbefaede660d5d35116feb9fa49450d.jpg)
階段もあめ色に輝いていました。
客室が7室ある3階には、特に趣向を凝らした部屋が集まっています。
建築時に初代館主が上州渋川の宮大工を呼び寄せて、
一人一室ずつ任せて技を競わせたので、部屋ごとに意匠が異なり、
創意工夫と遊び心溢れる造りになっているのです。
ちなみに室内は、次の間、本間、広縁の3間続きの間取りになっています。
![3階 凌雲閣/本館3階](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/88814f19e7fafb00e2e5e38db176d174.jpg)
廊下に面して、それぞれに違った飾り窓があるのがお判りでしょうか。
私たちが泊まったのは一番向こうの「管領」でした。
皇族も宿泊されたという、格式高い客室です。
![飾り窓 凌雲閣管領の間/飾り窓](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/81d67d6c49c3976d12d4e2390a7a07b8.jpg)
管領の間の飾り窓には欄干が付いています。
角部屋のこの部屋だけは、基本の間取りはほかの部屋と変わらないのですが、
入り口の戸を開けると、広縁まで内廊下が続いています。
![次の間 凌雲閣管領の間/次の間](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/fea3179e8c1391a198d259b596438b27.jpg)
内廊下から、次の間を見たところ。
![天井 凌雲閣管領の間/次の間の天井](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/d6bc43358ee2184060cfa139e473ab0e.jpg)
傘を張ったような独特の天井に驚きました。
![本間 凌雲閣管領の間/次の間から見た本間](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/4ab526c77362e959a1d0988caa9e1b79.jpg)
次の間から本間を見たところ。
あらかじめ布団が敷いてあるのは、コロナ対応で仕方ないですね。
![本間から広縁 凌雲閣管領の間/本間から広縁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/ffb7eccc3f05efc3ea95f0954b18fe6c.jpg)
本間から広縁を見たところです。
書院窓には木の枝や鳥の細工が施されています。
右側の障子の向こう側は、内廊下です。
![広縁 凌雲閣管領の間/広縁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/387f7f17ada2a9cacf3a00a92833e6cd.jpg)
広縁は洋風でカーペットが敷かれ、ゆったりとした作りになっています。
![書院窓 凌雲閣管領の間/書院窓](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/9a4c043c6f10419abbf29007a7838635.jpg)
書院窓の広縁側には屋根が付けられていました。
お楽しみの夕食は、地元の素材を大切にした懐石料理です。
![お造りと天婦羅 凌雲閣の夕食/造りと天婦羅](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/0cac4ec4caad05a0a1b1c6cc92029e4c.jpg)
お造り(岩魚、カンパチ、甘海老) と 天婦羅(海老、南瓜、茄子、舞茸)
![焼き物 凌雲閣の夕食/焼き物](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/4c0fa753adcc42131c7a489ad3892f27.jpg)
目鯛の柚子味噌焼き
![酢の物と小鉢 凌雲閣の夕食/小鉢など](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/f27c190e1acae3c59f3724ef827136f8.jpg)
![白和え 凌雲閣の夕食/梨の白和え](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/e274d5acaabe9acafc87130fb7b2dde4.jpg)
上はナメコおろしと茄子のお浸し、下は梨の白和え
![かきのもと 凌雲閣の夕食/食用菊](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/0a70b86cf70cc23e8613e2a13462c256.jpg)
かきのもと(食用菊)のお浸し
![茸豆腐 凌雲閣の夕食/きのこ豆腐](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/009b4b3472aa7f886fad7e49b54c29d6.jpg)
![けんちん汁 凌雲閣の夕食/けんちん汁](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/dc6c3725e8fce3018e3137b01bd149f2.jpg)
ナラタケとチチタケのきのこ豆腐とけんちん汁
![茸鍋01 凌雲閣の夕食/きのこ鍋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/24834c4690b49d6f31141c1c6987defa.jpg)
![茸鍋02 凌雲閣の夕食/鍋の茸](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/19/5e19a2d1a208c75608c19a19fc9487f6.jpg)
きのこ鍋。 きのこは、ナメコ、ムキタケ、クリタケ。
この後は、松之山産コシヒカリのご飯と鯉こく。デザートは赤ワインゼリーでした。
続いて温泉を紹介しましょう。
浴場は、時間で男女が入れ替わる大浴場と中浴場と、家族風呂があります。
大・中浴場は自家源泉の 「鏡の湯」 で、
湧き出る時は無色透明ですが、時間と共に美しい浅緑色に変ります。
泉質は、ナトリウム成分を多く含んだ美肌の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/spa.gif)
古代に地中に閉じ込められた「化石海水」が地中深くで温められて、
源泉として湧き出しているので、塩分濃度が濃いのが特徴です。
塩分のほかにも、消毒や洗浄効果がある「ホウ酸」の含有量は日本一。
天然保湿成分の「メタケイ酸」もかなり多く、三大薬湯の名に恥じません。
![温泉01 凌雲閣/中浴場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/d2790d0150cb081911e6a36d030f7dea.jpg)
![温泉02 凌雲閣/緑のお湯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/bd8b4727f89407cf80c74aa1ac2d9981.jpg)
![温泉03 凌雲閣/大浴場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/aad06593ef9454f3ef7e5c339b43cfc2.jpg)
朝の玄関に、明るい光が入ってきます。
![玄関01 凌雲閣の朝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/fee4e56eb371df722e0de39df76b5036.jpg)
![玄関02 凌雲閣/玄関](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/eab13d34857ec776e5a921b42eb63ee3.jpg)
朝食は、温泉卵や車麩とゼンマイの煮物など。
ナメコとお豆腐の味噌汁はお代わりしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/delicious.gif)
![朝食 凌雲閣/朝食](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/060431df2b38dd5de7aa3c3a4e33ce80.jpg)
別テーブルで、食後のコーヒー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cafe.gif)
![珈琲 凌雲閣/珈琲](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/3f7a7f82b4035b75ee1bd707e6a47dc0.jpg)
![朝のひと時 凌雲閣/朝のひと時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/b235dbc6a73e29a478533fd9f5949e79.jpg)
今日は一日、いい天気になりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)