昨今のエギング人気は凄い事になっており、各メーカーから専用タックルをはじめウェアー等も販売され、ひところのバス釣りブームを凌ぐ勢いであります。
かくいう私もエギングにはかなり散在しており、増え続ける餌木を収納するためのケースもどんどん増殖しております・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
当初は、この第一精工のエギラックを使用していましたが、最近は伝道入りの餌木収納用へとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/a8f1f54fb268963965080ac8d0ae194f.jpg)
現在のメインは、このダイワのエギクリール50です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/92791ce1bc3e6ff1ad5971abc3cc9a05.jpg)
元々渓流釣りの魚籠の流用品でエギケースではないのですが、フロントポケットに餌木が8本収納できるので先発部隊をローテーションして使用します。
他に必要なグッズと、いざという時に備えてメタルジグを収納!
先発部隊はこのクーゲルのエギケースに12本収納!(ロケッティアチューン
はこちらが指定席!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/c487b0f08dfe81a0359ab6d2e6d9e775.jpg)
このケースをナイロンバンドとフックでクリールと合体させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/960a20d999daedbf9704258737382210.jpg)
現場へはこのセットを持って行きます。
予備の餌木は、ダイワのエギキャリーⅡに16本収納!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/6c6e72a05e3a41aeb8ef077512e598c5.jpg)
遠くのポイントへ大量に餌木を持っていく場合は、クリールとベルトで一体化してご同伴可能!
さらに、スペアの餌木等はこのケースで待機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/448d1b29b29357dab82ee66ca10ae30b.jpg)
このケースは天草の釣具店でなんと210円の激安品でしたが、餌木の固定がいまいちだったのでフェルトの裏側にウレタンのスポンジを貼り、さらにゴムバンドで固定するよう改良しています。
春用の大型餌木は、この100円ショップのケースで臨戦態勢!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/caddaed7d0d01899d440f0e42909045d.jpg)
この他にも、100円ショップのビニールケースに大量に収納された「卑怯物セット!?」の極小餌木軍団もありますが、師匠に叱られるので残念ながらお見せできません・・・
かくいう私もエギングにはかなり散在しており、増え続ける餌木を収納するためのケースもどんどん増殖しております・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
当初は、この第一精工のエギラックを使用していましたが、最近は伝道入りの餌木収納用へとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/a8f1f54fb268963965080ac8d0ae194f.jpg)
現在のメインは、このダイワのエギクリール50です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/92791ce1bc3e6ff1ad5971abc3cc9a05.jpg)
元々渓流釣りの魚籠の流用品でエギケースではないのですが、フロントポケットに餌木が8本収納できるので先発部隊をローテーションして使用します。
他に必要なグッズと、いざという時に備えてメタルジグを収納!
先発部隊はこのクーゲルのエギケースに12本収納!(ロケッティアチューン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/c487b0f08dfe81a0359ab6d2e6d9e775.jpg)
このケースをナイロンバンドとフックでクリールと合体させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/960a20d999daedbf9704258737382210.jpg)
現場へはこのセットを持って行きます。
予備の餌木は、ダイワのエギキャリーⅡに16本収納!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/6c6e72a05e3a41aeb8ef077512e598c5.jpg)
遠くのポイントへ大量に餌木を持っていく場合は、クリールとベルトで一体化してご同伴可能!
さらに、スペアの餌木等はこのケースで待機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/448d1b29b29357dab82ee66ca10ae30b.jpg)
このケースは天草の釣具店でなんと210円の激安品でしたが、餌木の固定がいまいちだったのでフェルトの裏側にウレタンのスポンジを貼り、さらにゴムバンドで固定するよう改良しています。
春用の大型餌木は、この100円ショップのケースで臨戦態勢!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/caddaed7d0d01899d440f0e42909045d.jpg)
この他にも、100円ショップのビニールケースに大量に収納された「卑怯物セット!?」の極小餌木軍団もありますが、師匠に叱られるので残念ながらお見せできません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)