ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

ハヤ釣りセット!

2009-04-13 22:05:18 | タックル
衣替えで片付けをしていたら、ハヤ(オイカワ)の餌釣りセットが出てきました!

ハヤの餌釣りは久しく行ってなかったので、どこにしまってたかも忘れてたのですが、中身を見てみたらこんな感じのパッキング・・・

発泡浮きを入れるケースはラパラCD-5の空き箱で、仁丹オモリはシャープペンの芯ケースに入れています。

親父ゆずりで、淡水の小物釣りには少々うるさいのですが、ハヤ釣りといえば田舎の川ではもっぱら赤い練り餌がメインでした。(昔はマルキューじゃない小ぶりの赤い「ハヤ練り」が売ってたのですが・・・

そんな赤い練り餌を使う時の秘密兵器がこれ!

いずれも100円ショップで調達した物で、元々は右が薬味用スプーンで左は裁縫用の針を押す指貫、手前は改造したプラスチックのスプーンです。

どのように使うのかと言えば・・・

このように指にはめて、この上に練り餌を乗せておくと、鉤に付ける際いちいちチューブの蓋を開ける必要がないので手返しが早く便利です。


裁縫用の指貫は、溝の部分にプラスチックスプーン(改造)をセットして使用します。

スプーンの柄の部分が丁度この溝にピッタリだったので、ライターであぶって曲げ取り付けられるようにしています!

実は、この「指輪型餌乗せ」は私の親父のアイディアで、昔にコンセントプラグの金具で指輪を作り、ビール瓶の王冠のギザギザ部分を叩いて伸ばした物を半田で付けて作ってありました。

なんだか、久しぶりにハヤ釣りに行きたくなってきました・・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またしても天草エギングツアー! | トップ | 2009\'花園池へら! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あまかす)
2010-11-06 22:23:28
ハヤ練り懐かしいです、小さめのビニールチューブに赤い練りえさが入っていて、今から38年前私はスーパーの釣り用品売り場?に置いてあったのを買いました、まったく釣れませんでした、紅サシの方がよく釣れました。
返信する
あまかすさんコメントありがとうございます。 (hickleyjoe)
2010-11-09 00:12:22
その昔、郷里の佐賀市内を流れる川では、ハヤ練りでシラハヤ(オイカワ)、デンバヤ(アブラボテ)なんかを良く釣ったものでした。

紅サシも使ってましたが、油断するとすぐに蛹になっちゃって・・・
返信する
Unknown (あまかす)
2010-11-09 20:52:12
私は今、神奈川県在住ですが小学生の頃佐賀県三養基郡中原に住んでいまして隣の三田川町のスーパーで興味本位でハヤ練りを買いました、これは大手メーカーの九州限定というより九州のどこかのメーカーが製造してたのでしょうか?とにかく佐賀という所は鮮魚コーナーにフナとかあと有明海の独特の海産物が置いてあったり今思うと懐かしいです、オイカワも川より溜め池、当地では溜め池のことを堤といっていました雄より雌の方がよく釣れました、雄の赤い色もきれいでした。
返信する
懐かしいですね! (hickleyjoe)
2010-11-11 19:07:49
佐賀の鹿島では、「鮒市」で鮒を買って食べる習慣があり、鮒は身近な食材として扱われていましたね。

私の実家の近くに多布施川とゆう川があり、ハヤ釣りのホームグラウンドでしたが、たしかに今では「ハヤ練り」見ないですね~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タックル」カテゴリの最新記事