衣替えで片付けをしていたら、ハヤ(オイカワ)の餌釣りセットが出てきました!
ハヤの餌釣りは久しく行ってなかったので、どこにしまってたかも忘れてたのですが、中身を見てみたらこんな感じのパッキング・・・
発泡浮きを入れるケースはラパラCD-5の空き箱で、仁丹オモリはシャープペンの芯ケースに入れています。
親父ゆずりで、淡水の小物釣りには少々うるさいのですが、ハヤ釣りといえば田舎の川ではもっぱら赤い練り餌がメインでした。(昔はマルキューじゃない小ぶりの赤い「ハヤ練り」が売ってたのですが・・・)
そんな赤い練り餌を使う時の秘密兵器がこれ!
いずれも100円ショップで調達した物で、元々は右が薬味用スプーンで左は裁縫用の針を押す指貫、手前は改造したプラスチックのスプーンです。
どのように使うのかと言えば・・・
このように指にはめて、この上に練り餌を乗せておくと、鉤に付ける際いちいちチューブの蓋を開ける必要がないので手返しが早く便利です。
裁縫用の指貫は、溝の部分にプラスチックスプーン(改造)をセットして使用します。
スプーンの柄の部分が丁度この溝にピッタリだったので、ライターであぶって曲げ取り付けられるようにしています!
実は、この「指輪型餌乗せ」は私の親父のアイディアで、昔にコンセントプラグの金具で指輪を作り、ビール瓶の王冠のギザギザ部分を叩いて伸ばした物を半田で付けて作ってありました。
なんだか、久しぶりにハヤ釣りに行きたくなってきました・・・
ハヤの餌釣りは久しく行ってなかったので、どこにしまってたかも忘れてたのですが、中身を見てみたらこんな感じのパッキング・・・
発泡浮きを入れるケースはラパラCD-5の空き箱で、仁丹オモリはシャープペンの芯ケースに入れています。
親父ゆずりで、淡水の小物釣りには少々うるさいのですが、ハヤ釣りといえば田舎の川ではもっぱら赤い練り餌がメインでした。(昔はマルキューじゃない小ぶりの赤い「ハヤ練り」が売ってたのですが・・・)
そんな赤い練り餌を使う時の秘密兵器がこれ!
いずれも100円ショップで調達した物で、元々は右が薬味用スプーンで左は裁縫用の針を押す指貫、手前は改造したプラスチックのスプーンです。
どのように使うのかと言えば・・・
このように指にはめて、この上に練り餌を乗せておくと、鉤に付ける際いちいちチューブの蓋を開ける必要がないので手返しが早く便利です。
裁縫用の指貫は、溝の部分にプラスチックスプーン(改造)をセットして使用します。
スプーンの柄の部分が丁度この溝にピッタリだったので、ライターであぶって曲げ取り付けられるようにしています!
実は、この「指輪型餌乗せ」は私の親父のアイディアで、昔にコンセントプラグの金具で指輪を作り、ビール瓶の王冠のギザギザ部分を叩いて伸ばした物を半田で付けて作ってありました。
なんだか、久しぶりにハヤ釣りに行きたくなってきました・・・
紅サシも使ってましたが、油断するとすぐに蛹になっちゃって・・・
私の実家の近くに多布施川とゆう川があり、ハヤ釣りのホームグラウンドでしたが、たしかに今では「ハヤ練り」見ないですね~