楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

今年最後の一善!(言うは易し、行なうは難し)

2003年12月31日 09時40分00秒 | つれづれなるままに考えること
(一日一善!)
クリスマス・ディナーの案内が、懇意にしているレストランから来ていた。
いつものように繁盛しているそのお店は、
クリスマス・イヴに、夕食の予約の電話を入れたときは、
すでに満席で、またの機会にと諦めた。

しかし、案内状に入っていた500円のサービス券は、
12月最終日まで利用可能になっていたので、
12月30日のあわただしい中、
カミさんの慰労をかねて、食事に行った。
会計を済ませるに当たって、500円のサービス券を利用したのは、言うまでも無い。

年末セールのスーパーマーケットでも恒例の福引があり、
はずれは、500円の買い物券である。
こんなサービスを利用して、サービスを受けた分を、
今年一年間まとめたら12500円になった。

ガン治療で命を拾って退院した一年後から、感謝の気持ちを込めて、
このお金をユニセフへ寄付することにした。
結婚してから買い物をするに当たって、一割以上安く買い、
安くなった分を老後のために貯金をしてきた。
サラリーマンの生涯収入は、約三億円といわれるが、
こうしたお金が積もり積もって12%の貯金が出来た。
退職金を含め、経済的には豊かな老後を迎えることが出来た。

年金生活に入ってからは、老後に向けて蓄える必要も無くなったが、
図らずも病を得て、もっと苦しむ人に気がついた。

そこで、こうしたサービスで得たお金を寄付することに決めた。
昨年の暮れから始めたことだ。
さて、この寄付金は、申告すれば所得税から控除されて、
キャッシュバックされる。
実際には、払うべき税金から寄付しているようなものだ。

ただし、最初の一万円は控除されない。
具体的にいうと、年間二万円寄付した人は、一万円が所得税控除の対象になる。
気をつけなければならないのが、
寄付しても控除にならない寄付がある。
例えば学校への寄付とかは、
控除できないものもあるから要注意だ。

今年最後の一善が、なんだか持てるものがその優越感を満たすために行った、
慈善行為のようで気が引けるが、
この一善で何人かの命が救われるのであれば、本望この上も無い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!