(白金高輪の肥後熊本藩下屋敷跡に残るスダジイ)
(スダジイの幹)
(白金高輪に残る肥後熊本藩下屋敷跡)
泉岳寺の大石蔵之助の銅像横にある昔農道の様な細い道を進む。
左右は学校の運動場とお寺の墓地を囲む高い塀がある。
しばらく進むと、やや開けて、左は民家に囲まれ、右は正源寺の境内だ。
お寺を回るようにして進むと、
マンション(後で調べた所、アジアの大使館)にぶつかり、
左折すると広い道路に突き当たる。
突き当たる手前の左側に、古びた自然石の碑が建っている。
東京都港区役所の二丁目の掲示板の前である。
古くてよく読めないが、
どうやら「川端玉章〇〇」と刻まれているように見える。
(狭い道)
(狭い道を抜けた高輪二丁目掲示板と川端玉章の碑)
(川端玉章とかろうじて読める碑)
川端玉章は明治時代の日本画家で、岡倉天心が東京藝術大学の前身、
東京美術学校に日本画の教師として迎えられ、
後に帝室技芸員(今で言う人間国宝のようなもの)になった人で、
この川端玉章のお墓が正源寺にあるとのこと。(港区)
目の前の通りを渡り左へ少し進むと、右折できる露地がある。
奥を覗くと、左右に大きな木が並んでいる。
右側は椎の木が何本も生えており、高い塀で囲まれている。
これは高松宮邸東側で、正面出入り口の道路には交番がある。
(右高松宮邸)
(高松宮邸正面入り口)
左側は高い木に囲まれた高輪アパートというが、
原宿や代官山にあった、高級マンションを思い浮かばせる佇まいである。
その奥に金網で囲まれた肥後 熊本藩邸跡の広大な林がある。
縦横およそ100mあろうかという藩邸跡は、高台だけが残っており、
低地には港区立高輪中学のグラウンドと校舎がある。
林は、巾10m間隔で左へ約100m、直進約100mという形で残っている。
(左側の高輪アパート)
(旧細川家のスダジイからみた細川邸跡の林)
さて、本題の忠臣最後の場所には、門が設置されており、
東京都教育委員会の説明板に、「大石良雄外十六人忠烈の跡」として、
(この地は、赤穂事件で大石蔵之助良雄ら十七人が、
預けられた肥後熊本藩細川家の下屋敷の一部です。
赤穂事件とは、元禄14年(1701)三月十四日に起こった殿中刃傷事件と、
その翌年十二月十四日から十五日にかけての吉良邸討ち入り
及びその一連の事件のことを言います。
――中略――
細川家は、大藩の威厳と識見をもって優遇し、
お預かり四家の中で即日引見したのは細川家だけでした。
元禄十六年(1703)二月四日午後二時、
上司のお目付荒木十左衛門政羽と御使番久永内記信豊から、
切腹の申し渡しを受け、大石蔵之助が一同を代表して
「切腹仰せ付けられ候段有り難き仕合せ存知奉り候」と礼を述べました。
切腹場所は大書院舞台側、大書院上の間の前庭で、
背後に池を背負った位置でした。)とある。
(肥後 熊本藩下屋敷跡)
(熊本藩屋敷跡の大木)
(自刃せる義士左の如し)
(残っている邸内切腹の場所跡)
熊本藩邸跡を囲んで散歩道路が作られている。
散歩道の終わりにと言うか最初にと言うか、港区高輪支所の五階部分の横に、
「旧細川家のシイ」として、東京都の天然記念物と指定され残されている。
(高さ10.8m、幹周り8.1m、枝張り南北に5.8mで幹が空洞であったので、
大規模な外科手術をして今日に至っている。)
(旧細川家のシイの木)
(旧細川家前の散歩道)
(旧細川家前の散歩道2)
両国で友と飲むので、その前に本所松坂町の吉良邸を訪ねてきました。
忠臣蔵は人気でしたから、落語にも採り入れられているいるでしょうか。
ご苦労様です。
殺人犯は殺人犯でですからね。
永青文庫も細川家の跡です。
こちらは中屋敷なのでしょうか、
上屋敷は江戸城内にあったといいますから。
よくよく考えてみると、すごい暴力事件ですね。
今で言えば死刑に当るものと思います。
忠義とは言いながら、義士としての扱いは・・・
良否半分ずつでしょうか。
厳しい寒さの日に今回のように土の中の水道管が凍った場合は何処も出ません。
だから隣からの露出パイプですので少々出して置かないと凍ります。
バスタブにも取り置きしましたが、出しっぱなしは少量でも多いですね。
いつも ありがとう御座いますヾ(*^▽^*)〃
肥後熊本藩主の末裔~東京にも縁が残されており
よそ者とは言えないですね。
見ていた大木も根元大きく、しっかりと歴史を引継いでいる感じ。
散歩道もあり、面としての保存も大切になされていますね。
武士としての体面を重んじ
切腹の場にも礼をつくしたそうですね。
他の三藩は幕府への体面を重んじて
粗末に扱ったとか言われてますな。
細川藩の下屋敷の遺構が残っているとは
知りませんでした。
大阪では江戸時代に蔵屋敷が沢山あったんですが
正確な位置が分からなくなっているのも多いですよ。