浄住寺から鈴虫寺まで戻り、松尾大社に向かっていると、月読神社に着きました。
月読と言えば、『古事記』で黄泉の国から逃げ帰ったイザナギが身を清めた時に誕生した三神として、天照大神や素戔嗚命と並ぶ神でありながらイマイチ影が薄い感じもある月読命を思い出したのですが、案内板を読むと壱岐や秦氏など海上交通から渡来人に関わる月読尊が祀られているとのことでした。
京都の西側は、渡来人のもたらす古代の最先端文化の中心地だったとも考えられますので、今はゆっくりとした時間が流れている月読神社も古代は流行の最先端だったかもしれません。
江戸時代から残る本殿や拝殿。
霊水も流れていますが飲み水ではないそうです。
安産のご利益がある石もありました。
御朱印