![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/9fcde55e194a363d320a431f5e9451dc.jpg)
ライドのアコードボディとビッティのハイパーのボディ製作を始めた。
久々のタミヤ以外のボディ製作でいろいろ紆余曲折したが、ノウハウもたまったので、きちんと製作したいボディの製作に取り掛かる。
フロントボンネットのスカロップを減らした。
スカロップの縁取りもやったほうがかっこよく見える。タミヤGRスープラはマスキングしたが、あれが実はアホウほど時間がかかってる。で、筆塗に今回チャレンジしてみる。塗料含みがたっぷりで、ライン引きもしやすげな、よさげな筆買ってこないと。
アコードは薄いと言っても厚みはあるのでカッターの刃を入れてさっそくマスキングしてみた。
ステッカーを紛失してるので、リアライトとフロントライトはペイントになるので、手間かかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/9fcde55e194a363d320a431f5e9451dc.jpg)
ビッティのボディにマジックでデザインを描く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/6a2469a6506d314f9b0c4384a0e9a5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/7d81c2ddc8c642ff015081f6f8f3369d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/57df9d9f577f33e5b0a106d4e0ffd3ec.jpg)
採寸する。
使わなくて集めていた。タミヤのマスキングシートに鉛筆で書く。(マジックにすると色にじむことがある。)
カッターとはさみで切り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/f67f7afd887221b3f65e575b8077ca23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/4741ab08f5c3a486b81e322554750456.jpg)
張り込む。
こっちのステッカーはあるので、それを使って塗装後に貼る。
ここまで。アコードのライト塗装が時間がかかるのでしばらく放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/9b32b80d3c65839e3b1adb9f3a99865f.jpg)
速ツーに使おうと思っていたカワダのΣ2はやめる前に結構走り込んでいたらしく、アンダーシャーシのカーボンがゆがんでいる。硝子板の上に置くとカタカタしていてゆがみがある。
今回ABCホビーから3mmカーボン板を切って、自作シャーシ作ろうとか思ってた。
良く精査すると、ほかにもいろいろ破損してた。パーツは少し持ってるが少し心もとない。
いまカワダがヤフオクに新品を出品してるが、トータルするとだいぶ高い。
中古も出品されてるので少し考慮中。
『追記と書き換え』6/4
入札締め切りが日曜深夜でできなかった。締め切りが平日なら、残業すればその時間にPC前にいられれるので、締め切り前入札に参加できたのに。
ものはよさそうなので手に入れれず残念。まあまた機会はあるだろう。
予備のパーツが欲しかったのでシャーシが欲しかったが、自分でデザインしたシャーシを切り出すというのもまたいい。
以前からマクラーレンとロータスで悩んでいたけど、{童夢」でTF-3の200mmのマクラーレンボディの新品キットを買った。
こちらとプロトフォームのTVRボディで、クラシック速ツーをやろうとか思う。
マクラーレンボディはコレクションルームに。
オプションとかはほぼ手に入らない。フルタイム4WDはかまわないが、フロントのユニバーサルジョイントだけはつけたい。どこかのオプションが使えないものか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/6453923de307da6f98ed58a7022aea68.jpg)
も持っていて、組んでみた。
このキットはパーツなどの形は全く異なるが、TF2・TF3系と同じ傾向のつくりが感じ取れる。
もしかしてTF3とTF3のころの京商電動ツーリングの生産はMIWAホビーが請け負っていたか、違う生産工場に京商とMIWAがOEM制作を頼んでいたかも。京商は生産販売会社というよりも、商社っぽいからな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます