道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

DB12⓷ クライマックスは突然に。

2023年05月09日 10時47分55秒 | ラジコン
スタビのクライマックスの件

解決に結構時間がかかった。

こういう形状のスタビはKAWADAのアルシオン以来。だけど、構成部品がまるで違うので、組み立てノウハウが、まるでない。

なので順序だてて解決することにした。

まずは動きがまだ悪いのかと分解前にボールとエンド部分に注油してみた。

少し滑るようになったら、少しマシになった。よっしゃー!手がかりゲット!

再度分解してドックボーンみたいな接続パーツを紙やすりで磨いて、もっとスルスル動くようにした。

組付けてる最中に少しスタビの曲げ角度が悪いのかと曲げを1・2度曲げ修正した。

組んでみるとカタカタ。どっちがよく効いたかはわからんが、うまく組めたと思う。


ここまで組めた。

今回はベアリングに脱脂なしで組んでみた。理由はこれには10.5Tを付けて速ツーとして遊びたい。10.5Tとプアーでもないモーターの上、高回転で駆動が回るので、耐久性重視にしたいためです。
付属のベアリングが抵抗感のない高品質な回転に感心した。いつも使うベアリングよりもシャリシャリ下感じがなく、非常に品質が良い。良いベアリングは長く使えるし、そのためにはそのまま使うのが良いので、今回は脱脂はしなかった。タミヤで言うところの『TRF』タグのついたベアリングと同等かな?いつもの10個1100円のも愛おしい。

フロントはYOKOMO風のダブルカルダンで、リアは通常ユニバ。リアにまでダブルカルダンはやっぱ不要なんだな。

DB11からの継続のサスアームは少し異質。だけどよく考えられてる。

リア側のトーションバー付きのDB11譲りのリンクシステムが目新しい。タミヤではないシステム。効果ありそうなサスペンションシステムな感じがする。

やっぱ新しいのはなんか良いね。



あともう少し。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BD12 ② (スマホ入力面倒くさ... | トップ | DB12 ④ アイガー北壁 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (alaingarden)
2023-05-09 19:13:41
 こんばんは。

 ボールとコネクターの動きが悪い時には「ボールエンドリーマー」がおススメですよ。
 ボールのサイズに注意が必要ですが、動きの悪さが簡単に解消できます。
  (*´∀`)削り過ぎに注意です。
返信する
リーマー (ひらひら0001)
2023-05-10 15:23:40
イイすね。タミヤでもYOKOMOでも使える48mmサイスのイーグルモデルの買っておきます。
返信する

コメントを投稿

ラジコン」カテゴリの最新記事