
娘が近所の子供と遊びたがるので、土日の遊べる時間にはなるべく広場に一緒に行くようにしています。
同じ世代といっても1歳から2歳上の子たちと下の子たちが多く、娘と同じ学年はいないのですが、遊んでいてびっくりするというか圧倒されるというか・・・・
殆どのお母さん方は50年代生まれで私とは10才も歳がはなれているので、なかなか
話の輪までは入れないのですが、、、
公園で子供を遊ばせていると自分の子供が常に悪いことをしているとばかりに、「こら、駄目でしょ」バッシン!!、「何してしているの」バン!! っと口だけでなく必ず手をあげているお母さんの姿を目にします。
普段、子供に手をあげることに抵抗もあり、あげたあとなどは自己嫌悪に陥る私にとって、このお母さん方は躊躇も理由もなしにバシバシ叩いています。
昨日は、「○○、なにやってんの!!駄目でしょう」と怒り出したので、状況を見ていた私は思わず、「○○君は悪くないよ、△君、そっちから滑り台あがったら駄目だよ。みんな順番ですべっているんだよ」そう口を挟んでしまいました。
これがよかったのか、悪かったのか・・・・○○君はしばらく私のそばでおとなしく遊んでいましたので、一緒にままごとをしてあそびました。
本当によい子なのに、いつもお母さんの目をきにしているようで不憫です。
そのお母さんだけでなく、まわりのお母さんも話しに夢中で子供の状態をきちんと見ていないのに、自分の子をまっさきに叱ります。
きっと私も同じことをする母親になってしまうかもしれない・・・・でも、おこられる子供の立場になるとあの叱り方はよくないとおもいます。
また、年中さんくらいの子は「○○君のおかあさん、○○君ね、××を今、つきとばしたの」・・・・○○君をしかってとばかりに言いつけに行く姿を見るのも心がい値です。すぐに「○○君、おかあさんにいっちゃうよ!」っと子供が子供を脅しています。小さい頃は仕方がないのでしょうが・・・・・見るのは辛いです。
自分の子供が集団の中でどう育っていくか、たくましく育ってほしいと思う反面、
心の優しい子になってほしいと思います。優しいだけでは今の世の中を生き抜いていくことはできないのでしょうか???