子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

理解にくるしむ・・・・

2007年05月31日 16時06分31秒 | Weblog
保育料滞納2500人の給与・預金、京都市が差し押さえへ(読売新聞) - goo ニュース

どうして、保育料や給食費を払わない人がいるのだろうか?
それも富裕層に多いそうで理解に苦しみます。自分のかわりに自分の子供をみてもらっている。御飯を食べさせてもらっている、親としたら当然の義務だと普通は思うのではないでしょうか?
市もこんなにもふくれあがるまえに手を打てなかったのか?と疑問です。
京都市に限ったことではなく、口座引き落としなどにして保育や入学とともに自動的に集金できるようにしたらよいのに??それを必須として未回収を防げばよいのに??何でそれができないのだろう?
自分が払わないために、給食の予算が足りず、牛肉のメニューを豚肉にしたりと栄養面でも子供たちに被害がおよぶことは許しがたいし、影響をうける子供が不憫でならない。
同僚の同級生に給食費を払っていない人がいることを聞いた。払わない理由は「自分の親も払っていなかったから」らしいです。当時先生も子供のためを思い、人前ではなく、こそっと「給食費はらうようにお母さんに伝えて」と何回も言われた話を自慢そうに話していたと言ってました。おかしいでしょう??
それは恥ずかしいことであり、自慢そうに話す内容ではないのです。
あ~どこで日本はこんな国になってしまったのでしょうか??
本当に保障して欲しい人が保障されず泣いているというのに・・・嘆かわしいことです。

命の重さ

2007年05月31日 15時55分39秒 | Weblog
引っ越しゴミの中から女児の遺体 札幌(朝日新聞) - goo ニュース

事情はわからないけれど、こういった事件は本当に悲しくなります。
授かった命をどう考えているのか?
授かりたくても授かれない人が世の中にはたくさんいるというのに・・・・
今朝のニュースで茨城の方で母親が小6の娘を殺害したというニュースもあった。
今の日本は格差が広がっているからなのか?自分たちで育てられないなら育ててもらう方法もあるのに、《命》はその子本人のもの、親がどうこうしてよいはずがない。本当に悲しいニュースが多いです。

何をわが子に伝えていきたいですか?

2007年05月31日 12時42分14秒 | Weblog
今朝、満員電車の常磐線で主要駅でない停車駅でこんなことがありました。
サラリーマンの方が「すみません、あけてあげて下さい」
そして多くの人が電車から降りて道を作ると小学校3,4年くらいの男子生徒がおりていくではありませんか。
私はびっくりしました。その声を出した方はお父さんなのか、見ず知らずの人なのか分かりませんでしたが、男の子なら大きな声で「すみません、僕おります」とか元気よく声を出してもいいような気がします。
大人もそうなんですが、一声かければ喧嘩にもならないのに、「すみません」の一言を発することができず、無理にでも降りようとグィグィ進み、取っ組み合いになることもしばしばです。
生きていくうえで最低限、挨拶や上記のような状況で「声」を発せられる子供に
わが子は育てたいし、わが子の見本が自分なので自分もこれからも、そういうことはしっかりと、はっきりと声に出していきたいと思いました。
皆さんは、この出来事をどう思われましたか?