子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

思っていた以上に大変

2013年02月20日 18時05分22秒 | ガーネット中受2016
ガーネットの塾です。

今週はテストがあります。
来月はテストが4回もあります。(>_<)
5週ある土曜日の4日間がテストです。
うーむ、やっぱり児童相談員どころではないようです。

自宅での学習は塾の宿題、復習。
漢字計算ドリルです。
とりあえず、こなしてチャレンジをやる時間もあるのですが、、、、
チャレンジのオプションドリルもなんとか隙間時間にコツコツとこなしてます。

塾の復習。
特に金曜日の算数の後が大変。
水曜日の国語、社会と理科は授業中にテキストが終わるので、自宅では見直し教材で復習するだけで終わってます。
しかし、算数は金曜日に2コマ授業があるのですが、やりきれていないテキストと復習用の教材量が多く、土日にだいたい1時間ずつ取り組む感じです。(はなうさが集中しれくれれば、もう少しスピードアップは出来そうなんですが・・・・あっちこっちに気持ちがいってしまい、集中できるまでに時間がかかります。)

漢字と計算は今までチャレンジのオプション教材で朝学習でしたが、塾が始まってからは塾の「計算と漢字」をこなしています。
計算は先に進めていますが、漢字の方は小テストに合わせて進めています。
ガーネットにはこれが不満な様子。
「どうして進めちゃだめなの?」と。(他の子は進めているようなので)
『すすめるなら着実に身につけてからね。点検の検、なんかおかしいよ?』
((>_<)屋根の下に一がなく、口に人と書いてありました。)
先週の小テストはとりあえず、満点でした。
今週も大丈夫そうですが・・・・・。

余談ですが、漢字のテキストは四○大塚の方がいいなぁと思っています。
全国テストの答案返却の個別面談の時に各テキストを見せて頂いたのですが、良くできていました。
ガーネットの塾の物は書き順が乗っておらず、1字、1字の音、訓読み等も掲載はありません。
短文に熟語を書くか読むかになってます。
うーむ、熟語の成り立ちなどを考えると訓読みがきちんとできる方がいいし、書き順めちゃめちゃなわが子の事を考えると、まず書き順なのでは?と思ってしまします。
まぁ入塾しちゃったので、漢和辞典など使ってやっていくしかないんですけどね。


習っていないことも多く、深く掘り下げたり応用だったりと、本人も面喰らっていたりするのですが、授業の中での豆知識やわからない所が先生の説明でわかるようになっていくのは楽しいようです。
それに・・・・・入塾の時から「物」につられている感がいなめないのですが、キャラクターである50種類ほどだったかな?の缶バッチ集めに燃えているようです。(^_^;)
こういうのにつられちゃうところが、まだまだ3年生ってことなんでしょうか?
何にしても、楽しく学んでくれたらいいのですが・・・・・・。
来月のほぼ毎週テストに泣きが入りませんように。