子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

11/9 某個別指導塾主宰の入試動向説明会へ

2014年11月10日 17時13分02秒 | ガーネット中受2016
場所が新宿、土曜に続き日曜も外出ということで悩みましたが、ダーに相談して行かせてもらう事にしました。

大手の某個別指導塾の主催の入試動向説明会
1つは森上教育研究所 森上展安さんの2015入試予測
(こちらの聴講で頂ける資料が欲しかった)
2つめは子育てコーチングでもわりと有名なマザーカレッジ 江藤 真規さんの講演「最高の受験にするために、今家庭でできること」
3つめは○○塾 入試対策本部 受験部統括リーダー Iさんの話:入試直前対策っ「攻め」と「守り」のバランスと優先順位

1つめの森上さんの話は時間がなく、女子の動向説明はとーーーっても簡単に終わってしまいました。
男子は2/1から2/3位までの主要な学校の動向を説明。
うーん、資料があるからいいのですが・・・・・。

2つめはこれまた江藤さん、限られた時間でたくさん伝えようとかなり早口。
良い話しでメモしたいところもパワーポイントもどんどん流れていくので、書けない~(^_^;)
この方の著書も何冊か読んだことがあるのですが、パワーあふれる感じ!
話された内容は我が家では注意したほうがいいな・・・親の言動も注意しなくてはいけないな~(ダーもです!)今後に向けて、子どものための発言を心掛けたいな。

3つめのお話、これもすごーく早口。
終了予定時刻の5分前に終わったわ。
6年生のこの時期、こういうお子様は「攻め」の勉強を、この傾向にあるお子様は「守り」の勉強を。
( ..)φメモメモ
ふむふむ、なるほどね~。
確かにそうかもね。
ここでも1点に泣き、1点で笑うとうことを痛感。

外部生の聴講の保護者に向けた個別相談会もありましたが、そそくさと会場を後にしました。

まだじっくり資料は見ていませんが、行って良かったかな。
コーチングの話は今後に行かせそうだったし。



うちの子見ていると、お話の中にでてきたような必死の状況がやってくるのか?
ピリピリとしたムードになってくるのか、まだまだ想像もつきません。
森上さんは中高一貫校に入ったら、親御さん!お子さんは驚くほど勉強しませんから!中1、中2、へたすると中3になってもやる気のスイッチなんて入らない子の方が多いです。
受験生のみんな、そんな日がやってくるから、その日を夢見て今はがんばるんだよ!っておっしゃってました。
・・・・が、その後の○○塾の受験部統括リーダー Iさんの話では、受験終わったら翌日から塾にくるくらいの子でないと、伸びません!先々やっていけませんって・・・・(^_^;)どっちなんだい?!(笑)

将来が見えている子は、そこに向かえるだろうし、見えていな子は見えてくれば動き出すだろうし、その子次第だと思う。
だけど、それをうまく導いてあげれるか?あげれないか?親の縁の下の力持ち的な、面と向かってではない努力も必要なんだろうな?って思う。
興味、感心の芽を、アンテナを伸ばしてあげられるように。
それにはやっぱり小さい時の読み聞かせや、体験、習慣づけなども少なからず子どもの成長のための糧となっているのだと信じたいです。


はなうさの次に、我が家にはちびうさが控えています。
彼には彼なりの道を見つけて欲しいです。
というわけで、今日はダーと二人で収穫祭に行っています!(笑)

11/8 SM学校説明会

2014年11月10日 17時12分21秒 | ガーネット中受2016
はなうさは一日休んで元気になりました。
お熱も休んだ当日に耳鼻科で処方して頂いた薬が効いて、直ぐに下がりました。
会社を中抜けしてはなうさを病院へ 連れて行ってくれたダーに感謝です。

さて学校説明会SMですが、はなうさSMは受けないと言うので
「説明会行かなくてもいいかな?」と最終確認してみると、、、、、
「うーん、やっぱりまだわからないから行って来て」と。
行ってきました。
かなり早めに着いたので途中でトイレを済ませてから学校へ。
(;゜0゜)まだ、入場開始時刻前だったのに入場は開始されていて、更に校門外まで入場の列が。
既に三階席への案内ということ。
(>人<;)マジですか?!

入れ無い方々は教室でスクリーン映像を見ているようです。
びっくり。

記念講堂の椅子のピッチが狭くて出入りは大変(>人<;)
私は運良く通路側だったけど何度も立って奥の人を出したり、入れたり(;´Д`Aトイレを済ませてから来てよかった〜。
後ろの席のパパさんの足がガツンガツンと何度も当たって、ちょっと不快(;_;)
男子だと体の大きな子もいるだろうから、この講堂での講話や活動は辛そうだわ。

私の隣のママ寝てましたが、入試各教科担当のお話ではしっかりメモを取られていました。
この入試各教科担当のお話で退席される方もちらほら。

最初に流れた学校紹介ビデオは昨年私が見たものとは違ってショートバージョンでした。
田村校長、だいぶお歳を召された印象を受けました。
(昨年はN主催で学校説明会があったのです。)
入試担当の方は変わっていない感じ。
同じようなお話をされていましたもの。(笑)

各教科のポイント説明では、SMでなくても受験では必要なことを教えていただいた気がしました。
試験問題は学校からのラブレター
解答は学校へのラブレター
どの学校の問題もそうなのかもしれません。
どのように試験問題と対話できるか、どう楽しめるか。
どうがんばっても苦痛にしかならないのならば相性が悪いという事も考えられるわけで・・・こればかりはどうにもならないってこともありますね。

試験の注意点をよく読む、解答のポイントをおさえる。
1点に泣くってことのないように、「記号で」とか「文中の言葉を使って」とか、今の塾のテストでも、こういったケアレスミスには注意してほしいな。

校舎見学は3回目ですが、ぷらぷらと教室を見て回り、中2の教室で貼ってあった農業体験の写真に心ひかれ(どうも私は、こういった体験があるというところに弱いみたいです!)SMもいいわね!って思ってしまうのであります。
先生とも立ち話をしましたが、先生はIの方が元気があって面白い感じがしました。
(入場整理などを見ても、ぼ~っとしている事務?の先生も見受けられたので)


受ける受けないじゃなくて、届かないっていうことの方が大きいSMだけれど、見に来てよかったかも。
来年は、早めに来ても遅めに来ても教室で聴講しようと思います。
今回はたまたま通路側の席でしたが、退席される方が通れるスペースはないので、立ったりよけたり出たり・・・・大変。
これが各教科の動向説明中が一番多かったので、必死にメモしている6年生保護者は相当イライラしたことでしょう。
「もう、ざわざわしてて聞こえない所あった!」
「ほんとね~、これなら教室で映像みた方が書き取れたかも」と会話されている保護者の方もいらっしゃいました。
行ってみないと分からないけれど、講堂がヨシ!ってわけではなさそうですね。(実際教室では聞いていないのですが・・・・少なくとも自分のペースは保てそう)
来週土曜日は最後の学校説明会、こちらも混みそうだから早めに出るようにしないと。

はなうさは、学校選びに悩み始めています。
入学しても習い事とかやってみたいことがあるようで、だったら国公立の方がいいのかな?((^_^;)入ろうと思っても入れないのですが・・・)とか言い出しました。
「金銭的な事は心配しなくてもなんとかなるから大丈夫だよ。フルートくらいなら習わせてあげられるよ!!」
と言うと
「うーん、あと習字も続けたいんだよね」
(^_^;)+習字くらいはね。なんとかなるんじゃない。
+塾とならないように、家でしっかり勉強もしてほしいわ。


来週は6年に向けた保護者会があります。(11/16)
早いな~。
もう6年を視野に入れなければなりません。
「難関校を受けるお子様のための個人面談」なる面談も翌週。
お一人様30~40分。
事前に現在の志望校(4校書くところを私、欄外に1校+してしまいました。)と質問事項などを記載して提出。
私は予定があり・・・・(出たくない結婚式に出席する)土曜日(仏滅)にダーにいってもらうことになりました。(11/22)
昨年の個人面談もダーだったな~。
いろいろ聞いて来てもらいましょう。


はなうさは元気になって私がSMに行っている間は某スポーツメーカー主催の野球のグローブ作りに行っています。
・・・ちびうさは夏に作ったのですが、これで二人でキャッチボールをするそうです。
明日のテストは大丈夫かしら・・・・考えると私の頭が痛くなります。(笑)

11/2 はなうさ 文化祭へ&ちびうさ Jリーガーのサッカー教室へ

2014年11月04日 17時11分31秒 | ガーネット中受2016
日曜日、はなうさと私は都内の
女子校の文化祭へ。
ちびうさとダーは新聞社主催のサッカー教室&Jリーグの試合観戦へ。

はなうさは早速パンフレット片手にスタンプラリー制覇目指してまわります。
エレベーターを使われている方もいらっしゃいましたが、私たち親子は帰りに『足が棒だよ〜(´Д` )』と2人でぐったりするほど、階段を昇り降りしました。

途中、別行動。
私は生徒さんが案内する学校ツアーに参加。
高校1年生だったかな?が案内してくれました。
30分コースと50分コースがあったのですが、30分コースを選択。
普段聞く事の無いような話を聞く事ができて楽しかったです。

毎朝警備員さんが校門に立ち、その警備員さんは年度によってはお父さんにしたいランキングのベスト10に入ることもある、たまに休みで違う人だと朝からテンションが下がります。とか
ハロウィンはみんな結構仮装してて、授業も仮装して出たら先生にやり過ぎと叱られました。とか。
エアロビの試験、一年の夏休みあけにあるのですが、落ちたら追試です!とか、
水泳も一年はクロール、二年は平泳、それぞれ25m泳げないと夏休みに補修、だけど泳げない子には先生がほぼつきっきりで教えてくれるから夏休みにくることはめったにないです。とか
家庭科もかぎ針は必須なんで、出来ないと追試とか、校長先生は手芸好きでよく家庭科部に顔を出します。とか
英会話の試験が外国人講師と先生と生徒の三人で放送室でやる時に視聴覚室が控え室で映画とか見れるんですが、緊張で映画なんか頭に全く入ってきません。とか。
楽しく教えていただきました。
今年はいろいろな学校の文化祭を見ましたが、来場者も楽しめて子どもも大人も楽しめた一押しの文化祭はここだったかも。

はなうさも私も昼食抜きで14時30分位まで、あちこち見て回ってヘトヘトでした。
はなうさはテニスにチャレンジして終了。
学校を後にして駅周辺で昼食を取り帰宅。

あ〜そして、はなうさは今日も勉強を全くしませんでしまた。
(T ^ T)

自宅付近の駅ではXmasのイルミネーションが街をあたたかく照らしていました。
(; ̄ェ ̄)クリスマス、、、早っ


ちびうさのサッカーは、ミニゲーム中心で、3、4年生と5、6年生は地元Jリーグの選手と ちびうさ達1、2年生はコーチと一緒にプレーしたそうです。
サッカーの試合観戦では地元チームの勝利でしたが、ちびうさは途中、観戦席で熟睡だったようです。

サッカーバッグももらい、サインをして頂いたようで、帰宅して早速見せてくれました。
充実した一日でした。

一人で文化祭訪問

2014年11月04日 17時10分51秒 | ガーネット中受2016
雨も降りが強かったので、行くのも悩ましかったのですが、重たい腰を上げて出かけてきました。
だって、ここの文化祭は今日しかないんですもの。

今回は茗荷谷駅を利用。
出やすいかも!
割と乗り換えもスムーズ。
通えなくはない。
(指定されている通学区域には入っているので、通えるってことなんだと思いますが)

昨年の模様などはHPなどで写真を見たのですが、雨だと外での催しもないから、雰囲気もちょっと違うな。

私の気になる学校。
(^_^;)私が入れるものなら入ってみたい学校。

ここの文化祭・・・・学芸発表会です。
本当に、見事なまでにまとめられた発表が多い。

学校案内ツアーに参加。
一緒に回った男の子に話しかけてみる。
結構好感持てます。

女の子も気を使ってくれました。
1回のツアーに生徒さん3名ついて、迷子にならないように誘導などもしてくれましたし、質問にもテキパキと答えてくれます。
掃除用具を持った用務員さんらしき人を見かけたので、「学校の清掃は自分たちでやっているのですか?」と質問。
掃除は授業終了後、全員でしているようです。
靴下のカラーが白、黒、紺とあるので、学年で違うのか尋ねたら、好きな色の靴下を3色からチョイスしていて、特に決められていないとのこと。
部活は一人一つは必ず入部と決められているようです。


学年、クラスの代表の英語スピーチ
学年あがるにつれ見事な発音
話す機会が多いけとチャチャを入れたり冷やかしたりしない授業だから、英語を中1から始めても、これだけのびることができるんです!学校説明会で話を伺った通りの姿が目の前で展開されていました。
夏の臨海、林間や、修学旅行の取り組み、ボランティア活動の様子。
伝えようとまとめ上げた内容はどれも興味や関心がわき、楽しいものでした。
家庭科部かな?では、和紙で作る着物型のしおりキットをいただきました。
はなうさへお土産です。

校舎はとても古く、トイレも和式、私立と比べたら施設はイマイチかもしれませんが、好感持てました。
益々いいかも度upです。