![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/41fad524f7f0f017cb628b6e37cbc42f.jpg)
昨日購入したのはオクラを入れる網袋です。
これをカメムシ対策として使おうとの考えです。
ひょっとしたらカラス対策にもなるかも知れないとの淡い期待も込めていますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/1918e3c12f30afa3686995696ed6fdc8.jpg)
カメムシがたかっている状況です。特に酷い状況を選んで写しています。
カメムシ類は野菜や作物の汁を吸って枯らしたり、収穫物が利用出来ないくらいに品質を低下させてしまいます。
この種類はトウモロコシに害を与えますが、これだけのカメムシにたかられてしまっては、この穂はもう利用出来ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/479fc1392204948611c39927f4278dc1.jpg)
今日のひと株についていたカメムシをはたき落してから捕殺したものです。
カメムシは集まる性質があって、一度集まってしまうと完全に排除することは不可能です。
カメムシが繁殖を始める前に対策を立てればこのようなことにはならなかったのですが、昨年はカメムシの被害が殆ど無かったので油断してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/b2c2a8d2cdf362f89a6455950723fe28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/e2f0f33fb229048bc38034b06e7ce3e6.jpg)
カメムシが汁を吸えないようにネットを被せました。
オクラネットの長さは20センチで、穂の長さには足りませんので、一枚を筒状にして被せ、もう一枚を袋のまま被せました。
もう既に被害があった穂に被せていますので、フェロモンが残っている可能性があります。
これにカメムシが集まっていれば狙い通りですがどうでしょうか。