ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

今シーズン最初のサツマイモの収穫です

2013-10-14 22:17:32 | サツマイモ
場所は、昨年から借りている畑で、収穫したのは3本ある畝の1本分で、約0.15アール分です。(訂正しました)
 
今シーズン最初の収穫は、昨年より一週間位遅いのですが、夏の暑さが厳しかったことと品種を変えたりしたこともあって、イモはあまり大きくなっておらず、ひと株あたりの収量はやや少なくなりました。 
 
しかしついているイモの数は多いので、残りの収穫を遅くすることで収量を上げようと考えています。 
 
 
収穫した後はソラマメの植え付けの準備です。 
耕運機が活躍しました。 
 
約1アールに対して、牛フン堆肥は400キロ近くを入れました。
米糠も一緒に施しましたので、土の中で再発酵する筈です。 
 
 
 
 

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の草取りの続きをしました

2013-10-14 21:27:06 | あれこれ畑日記
今日は畑のお隣さんが出かけていたので、騒音や土の飛び散りが心配な刈払機を使うことが出来ました。 
 
作業にかかる前です。(昨日の終わりの状態です) 
 
 
刈払機を使った後です。 
 
 
刈った草を寄せてきれいに仕上げました。 
 
 
 
草を刈らない場所はサツマイモがあります。  
土手から地下を通って入って来るスギナをガードする役目があります。 
 
 
やっとすっきりしました\(^o^)/
年末までには全て片付けて地主さんにお返しする予定です。  
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い猫が自宅にやって来ました(^_^;)

2013-10-14 20:23:48 | 畑ネコ
雑種のメスネコです。 
あまりに可愛いので、食事を与えてしまったら家の周りにいつまでもいます(^_^;)
どうやら、完全な野良ネコではなかったみたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放棄状態だった畑の除草にかかりました(^_^;)

2013-10-13 21:21:56 | あれこれ畑日記
畑の手入れをしなくなった理由は、9月16日の記事で報告した通り先日の台風18号により植えてあった遅蒔きのカボチャとトウモロコシに壊滅的被害が出てしまったからですが・・・何と言うかつまり・・・

やる気が無くなってしまったのです(^_^;)  
 
除草作業にかかる前の状態です(^_^;) 
 
カボチャとサツマイモが雑草と混ざっています(^_^;) 
 
 
 
これが台風で倒伏したトウモロコシです。
穂は食べられるほどに熟していましたが、追肥もせず殺虫剤の撒布もしなかったので、穂は極端に小さくて虫食いだらけでした(^_^;) 
 
 
収穫の殆ど無いトウモロコシでも片付けるとトラック半分くらいになってしまいました(^_^;) 
   
 
しかし食べ頃の穂を茹でて食べてみたところ、あまりの美味しさにビックリしてしまいました(^_^;) 
食欲の秋に美味しいトウモロコシを食べようと考えたことは一応間違いではなかったのですが(^_^;)
 
 
草取りの途中経過です。
草が盛大に伸びているのに、まだ枯れないで残っているカボチャを残そうとすると、あまりはかどりません(^_^;) 
 
 
除草作業の途中経過ですが、取り除いた草の量です。
 
ものになりそうなカボチャが出てきました\(^o^)/
これがあったので、ここを放棄する訳にはいきませんでした(^_^;) 
 
 
主なところは終わりました。 
 
こんなに草が取れました(^_^;)
ここで一年間に取り除く草の量は、これの5倍くらいです(^_^;) 

 
道路側の状況です。
今日は殆ど手が付きませんでした(^_^;) 
 
 
連休はまだ一日残っていますが、サツマイモの収穫やソラマメ作付け予定地の準備と言った大事なことが何ひとつ出来ていません(^_^;) 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛フン堆肥を入れる袋を変えてみました

2013-10-12 21:57:01 | 肥料・施肥
今までの肥料や仔牛用ミルクの袋の再利用は、経費がかかりませんがポリ袋なので破れ易かったり、袋の口を完全に閉められないことで周囲に悪臭を撒き散らす欠点がありました(^_^;)  
 
今回利用したのは、建築の廃材などを入れる「ガラ袋」と呼ばれるもので、土のう袋に似ていますがサイズはふた回りくらい大きく、ポリ袋よりはるかに破れにくいもので、今までの堆肥袋(40リットル)とほぼ同等の収納量です。
これに70リットルのポリ袋の内袋を装着して堆肥を入れるのですが、内袋をきちんと閉じれば苦情が出るほど臭気が出ることはありません。
内袋は丈夫なガラ袋に守られているため、しっかりと掴んで持ち運べますので載せ降ろしも楽になります。
課題は経費としてかかる袋代で、どのくらい繰り返して使えるかということでしょう。 
 
-ガラ袋- 
 
 
-ガラ袋を使用した牛フン堆肥の収納作業手順-
 
 
 
 
 
今日はもうひと工夫がありました。 
ナイロン製レッグカバーのずり落ち止めに、プッシュ式ヒモ止めを利用しました。
材料は100円ショップにあります。 

レッグカバーは、長い間使っているうちにゴムが緩んでずり落ちるようになってしまいますが、その対応の緩み止めのために輪ゴムや細幅のマジックテープを利用していました。
しかしずり落ちは防止出来ても、センス的に今ひとつでしたのでもっと良い方法をと考えて、これに辿り着きました。 
 
 
 
袋を新しくした駐車場に並べてみました。 
今までの袋では、臭気を盛大に播き散らしますのでNGです。 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の退院後一ヶ月目の診察がありました

2013-10-12 21:26:47 | 家族
 
 
診察の結果は、執刀医である副院長の「順調です!」の一言で済んでしまうようなものでしたが、先日90歳になった親父の右肢の頚部には人工骨頭が埋め込んであり、レントゲン写真で見ると改めて大手術だと思い返されました。
大手術に耐え、又その後のリハビリにも耐えて今までの生活に復帰できた親父を凄いと思います。 
 
明日は兄がやって来ますが、退院してからこのかた向こうからの連絡は一切ありませんでした。 
退院当初は、親父が帰宅を果たして直ぐではまだ生活に慣れてないと思い、兄にメールで「親父の暮らし振りが落ち着いたら来てください」と書いて送りましたが、余りの連絡の無さには呆れてしまいました。  
このまま兄夫婦と良好な関係を続けることは難しいでしょうね。 

私が両親と一緒に済むことが決まってから、彼らは一度も自分たちにある非や過ちを認めていなかったのですから。 
 
愚か者の定義には、「己の過ちを認識しない」が含まれてもいいと思います。 
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父への漫画の差し入れは続いています

2013-10-12 21:18:35 | 家族
 
 
横山光輝のコミックス『三国志も加わりましたが、果たして楽しんでもらえているでしょうか?  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの粘土細工

2013-10-10 21:44:38 | ネタ帳

昨日手に入れた粘土を少しだけひねってみました。  
  
昔むかしの感触通りで、腕前はそう落ちてはいませんでした。
むしろ沢山触ったものから経験値が上がりましたので、今までのものを超えられそうですd(^o^)b

 
 
最初にひねるのは、当然これです!!
 
 
ちょっと変形させてみました(^o^)
 
 
モンスターもいいですね♪ 
これは恐竜をイメージしていますが、腕が上がれば私だけの守護竜を作りたいと思っています。 
  
 
 
そして私の図画工作のライバルは、AKIRAさんです(=^・^=)  

 

 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の買い物です

2013-10-08 22:19:02 | 買い物
生活も落ち着いてきていますので、新しいことにチャレンジしてみたいと思っています。
と言っても、『昔取った杵柄』のようなものですが\(^o^)/ 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の大根の間引きをしました

2013-10-08 22:03:45 | あれこれ畑日記
発芽率は悪くありませんでしたが、一部で害虫の食害が出ています。
まだ暑い日が続くようですので、害虫の被害が続く可能性があります。
播いた種が全て発芽してしまった箇所は3本まで残しました。 
 
 
 
 
 
今日は生協仲間のためにカボチャを4つ収穫しました。
皆さんから、私のカボチャは美味しいと言われています(^o^)b 
 
 
 
今シーズンのサツマイモは4箇所に畑がありますが、秋に入ってから勢いがついています。 
こちらは試し掘りの結果が良かった場所ですが、隣の地主さんの奥さんが続けている畑にまで侵入しようとしているので、困ったものです(^_^;)
 
 
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする