おとうちゃん いってたにゃん.
だから きょうは おかあちゃんの しゃしん
なんだって にゃん。







でも いまのじきは おひさまが かたむいているから
はやいじかんだと まほうのはこが あたたかくないんだにゃん。

はこに のらないときは こうしているのも すきなのにゃん。




みづくろいは ばるこにーで するのが いちばんだ
にゃん。




ぬけたけが ちらかるからにゃあ。







昨年の自家種で秋作のインカのめざめは、超小粒な種をポリポットに植えて2月10日から簡易な
トンネルで保温中でしたが、その一部に葉の展開がみられるようになりました。





根が鉢底から出ているものもありますので、明日から植え付けを始めます。
私の経験では、そら豆が今の時期までに欠株となる主な原因は、タネバエと強風によるものですが、
一昨年にタネバエによる被害の原因が、遅まき時のポリポットに使用する培土(元肥として鶏糞を
使うこと)であったと分かり、ぞのことから昨シーズンからは種まき用の倍土に鶏糞を使わなくなって、
欠株は殆どなくなりました。
しかし今シーズンは、タネバエの問題でなく南からの強風による被害で欠株が目立つように
なってしまいました。
このブロックは、南側(畝の向こう側)に近いところに風が通り抜ける道があり、その道に
あるものは大根であろうとトウモロコシであろうと強風により大打撃を受ける可能性があります。
下の写真のブロックの畝は畑の中央にあり、北⇔南に延びていて、奥の方が南側です。
この写真では分かりませんが、南側に近いほど欠株が目立ちますし、昨日の春一番で、多くの枝が
根元から折れてしまっています。



この畑でのもうひとつのブロックです。
畝の向きは先ほどのブロックと同じで、向こう側が南側です。

ここでは例年、風による被害が殆どないのですが、西側が上に位置する墓地の擁壁であるため
風が上方に向かってそれてしまうのだと考えています。


よくはれたひは そうなんだって おとうちゃんが
いってたにゃん。
おそとがくらいと しゃったあそくどが おそくなるから
しゃーぷに とれないんだってにゃ。



ほんまやー ずーむでも くっきりにゃー。



とりさん たべてから ずっと ここにいるけど なんでかにゃ?


わかんないから あたいは ねんねなのにゃん。

ごはんあるけど あのとりさんがいたから ほかのとりさんが
こなくなっちゃったんだって おとうちゃん いってたけど
ほんとかにゃん?


わかんないけど また あしたにゃ。


このトンネルは、春先と晩秋の育苗用に使うものを土の無い場所でも使えるよう簡易な組み立て式に
したものです。
同様のもので、地面に固定して使っているものは、下の写真の2つです。

新規組み立てにおいて必要な材料は、以下の通りです。
①ベース板:コンパネ、もしくはベニヤ板でサイズが5~10ミリ✕90センチ✕180センチ✕1枚
②トンネル支柱:180センチ✕5本
③垂木:4~5センチ角、長さ90センチ✕5(最小数)~9本
④単管:25φ✕200センチ✕2本(最小数)
⑤単管パッカー:25φ用✕6個
⑥PEフィルム:幅180センチ✕長さ280~300センチ✕1枚
⑦クリップ:大小✕10個くらい
昨日は、トンネル支柱を立てるための垂木への穴あけと支柱をベース板に通してからの垂木への
挿入までです。



PEフィルムのカット

メッキパイプ(単管)にフィルムを巻き付けてからパッカーでPEフィルムを固定します。
単管の取り付けは、PEフィルムの両側(2本分)に行います。

PEフィルムの両側に単管を取り付けたものを立ててあるトンネルパイプの上から被せます。

単管を両側に並べ単管とベースをクリップで掴んで、単管がベースに接しているかいないか
くらい(隙間がないこと)になっていることを確認します。



クリップを外し、単管を持ってPEシートを適当なところまで巻き上げてからクリップで固定し、
トンネルの解放がスムーズに出来る事をを確認します。


トンネルの両端のフィルムをクリップで固定します。

育苗トレイは横に並べると6枚収納できます。
これは10.5センチのポリポットが120収納出来ることですので、トウモロコシだと約半アール分の
苗の数になります。

72穴のセルトレイを2タイプ並べてみました。

同じ72穴のセルトレイでもアンダートレイを使うタイプは6枚(計432穴)が収納可能で、
同じ72穴でもアンダートレイを使わないサイズの小さいものは、36穴のハーフサイズと
組み合わせると合計で540穴になりますので、これはトウモロコシの苗なら約2アール分です。


このトンネルの裏側(苗を出し入れしない側)はこうなっています。

このトンネルでは、反対側に風除けになるものがあれば、単管を固定する方法は簡単ですが、
それでも強風が不安な場合は、強力な(ダイソーで2個100円のものなど)クリップで単管と
ベースに固定する方法がありますし・・・

25φの単管を2本以上繋いで、強風でもフィルムに固定した単管が持ち上がり難くする方法もあります。

この組み立て式トンネルは、自宅の駐車場擁壁の下にありますが、駐車スペースは、元々の幅が
3メートルくらいありますので、軽自動車くらいの駐車なら邪魔にもなりません。

とりさん きてるけど なんかいつもと ちがうのにゃん。

ごはんの みかんが のこっていないのにゃん。



それでもいっしょうけんめい つついているのにゃん。


おとうちゃん とりさんに ごはんを あげてほしいにゃん。
かわしか のこって いないのにゃん。

とりさん かわいそうなの にゃ・・・。

(おとうちゃん)あー本当だ!

(おとうちゃん)ごめんね!ごめんねー!!


とりさん きょろきょろ してばかりだと ごはんを たべないんにゃ。

あ・・・ いっちゃった にゃ。


とりさん また きた にゃん!

ねっ おとうちゃん。

だけど・・・

きょろきょろ して ばかりなのにゃん。





とりさん なんで たべないのかにゃ?

すぐ とんで いっちゃうし・・・

また・・・


ねえ おとうちゃん?

おとうちゃんは ねるまえに あたいが たかいところにいても
あそんで くれるんにゃ。

でもあたい ねこだから ときどき つんでれして
みるんにゃ。

でもにゃ。

あそぼ あそぼうにゃん♪




おとうちゃん だいすきだから すーりすり なのにゃん。

え? もう おわりにゃ?
これで にっきが かけるからって?
ちょっと なにいってるか わかんないにゃー。
